Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. ウッサムッ(126kview/535res) Chat Gratis Hoy 11:12
2. 独り言Plus(135kview/3132res) Chat Gratis Hoy 10:19
3. 日本円での投資(71view/2res) Preocupaciones / Consulta Hoy 08:40
4. 発達障害のつどい(178view/8res) Chat Gratis Ayer 14:29
5. 質問(762view/41res) Otros 2024/06/26 14:39
6. 高齢者の方集まりましょう!!(109kview/684res) Chat Gratis 2024/06/25 17:35
7. 高齢者の高血圧、対策(236view/11res) Pregunta 2024/06/23 12:58
8. Prefab ADU(266view/16res) Pregunta 2024/06/22 09:40
9. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) Pregunta 2024/06/20 15:11
10. テラリウム。(629view/9res) Otros 2024/06/19 11:01
Tema

不動産価格、また上がり始めた?

Vivienda
#1
  • 賃貸貧乏
  • Correo
  • 2020/02/21 10:50

Torranceとかそのまわりで家を買おうと数年前からダウンペイメント貯金をしていました。

昨年、ちょっと不動産の価格も横ばいになった感じだったので今年は下がるのかなと思っていたら、ここ数ヶ月のSOLD価格を見ていたら前より高くなっているような。
しかも売り出されたら、1週間後にはPendingになっているし。
もしかして、まだまだ上がるんでしょうか。

ダウンペイメントをためても価格が上がってしまって、結局買えない〜。
どんどん僻地にしか買えない状況に〜(涙)

#1377
  • 2020/10/26 (Mon) 09:34
  • Informe

株価は2012年から3倍になっている。
株は下がり始めればすぐに売り抜けれるが、不動産は下がり始めるとなかなか売れない。

#1378
  • だけど
  • 2020/10/26 (Mon) 11:28
  • Informe

株は持ってる間、何も出来ないけれど家は住める。
それにもし下がっても、持っていればまたいつかはもっと値上がりする。
それに比べ株は二度と戻らない事もある。

もし3,4年後、家の価格が10万ドルや20万ドル下がる事があっても
金利が高くなっていたら結局毎月の支払いはもっと多くなる。
幾ら家の価格が高くても、金利2%台で買えた人は超ラッキーだと思う。

#1379
  • 仙人
  • 2020/10/28 (Wed) 10:42
  • Informe

株はギャンブルのようなもので、一部の機関投資家、大金持ちがやるもので
庶民がやるものではありません。
私は不動産だけです。
10年前に50万ドルの家を10万ドルの頭金で買って倍になれば
10万ドルに対し10倍になりローンを引いても、6倍以上の値上がり
で、元本の返却、税金の恩恵、などがあり、2年以上住めば
免税の恩典も有る。

ダウは2012年12500ぐらいですが今日は26500ぐらいで2倍ちょっとの値上がりで
これから株を買う人少ないが、家を買おうとする人は沢山います。
庶民が一番安全に出来る、投資です。
一軒目が一番大変ですが、今は情報も多いのでやりやすい。

#1380
  • 2020/10/28 (Wed) 10:55
  • Informe

アメリカの平均株価の話で庶民でも簡単にできるインデックス投資で3倍以上になってますから、
そもそもリスクでも危険でも無い。
下がっても、持っていればまたいつかはもっと値上がりする。

#1381
  • 2020/10/28 (Wed) 11:05
  • Informe

ナスダックの2012年は3,000くらいですが、先月は12,000ぐらいで4倍の値上がりです。

家を買って住んでいても隣に変な奴が引っ越してきてもすぐには売ろうとはできない。
PVのショアラインに住んでいる友人の隣人に黒人の悪そうな奴が引っ越してきて毎週大音量で夜遅くまでパーティーをするようになってとてもストレスを抱えている。

#1382
  • 2020/10/28 (Wed) 11:12
  • Informe

配当も入れれば10倍以上でしょう。

#1384
  • しかし
  • 2020/10/28 (Wed) 14:23
  • Informe

家はいつかは買わないと生涯賃貸住まいになってしまうし、家を購入するのが遅ければ遅いほど毎年の固定資産税が高くなってしまう。
70年代に家を買った人たちは未だに固定資産税年間$1000台が普通だし、90年代に買った人たちは年$3000や$4000程度。2000年代は$4000-$8000程度か。勿論購入した家の価格に寄るが、あくまでも自分の周り、Torranceで。
今は普通に1万ドルを超える家が多い。
やはり先に家を買い、その後余裕があれば二軒目を買ったり株投資したらいいのでは?

#1385
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2020/10/28 (Wed) 20:40
  • Informe


#今は普通に1万ドルを超える家が多い。

1万ドルはバーゲンセールだね。

#1386
  • 仙人
  • 2020/10/28 (Wed) 21:52
  • Informe

確かに固定資産税は不公平です。
私の家の周りでも同じような家で2000ドルのところもあれば、20000ドル以上の
家もあります。
特に固定資産税を相続出来ると言うのが不公平で、Prop 19 が YESでも
相続した人が自宅にすれば安い固定資産税を引き継げると言う不公平な
税制です。 貸家の場合は評価がかわるけど。

新しく買う人は何年間は今の固定資産税の半分ぐらいにして
2000年以前に買った人の家の固定資産税を20%ぐらいあげ
相続した家は今の評価額の60%ぐらいを払うようにすれば良いと思うけど。

#1387
  • 無知
  • 2020/10/28 (Wed) 23:46
  • Informe

リファイナンスするからプロパティタックス上がるんじゃねーの?
自業自得じゃね?

#1388
  • 王様
  • 2020/10/28 (Wed) 23:49
  • Informe

昔からの地主は永遠に非常に安いプロパティータックスだという事です。

#1392
  • 無知
  • 2020/10/30 (Fri) 12:24
  • Informe

30年前に買うならいざ知らず
今、住居用に一軒家買うなんてアホだろ
今買って30年かけて払った利子やら保険やら修繕費用諸々計算してみろよ
昔みたいな勢いで値上がりするわけないだろ
大赤字だよ

#1394
  • Hot market
  • 2020/10/31 (Sat) 04:53
  • Informe

今も売り家にオファーが殺到しているのは変わらないようですよ。知り合いや友人が、オファーが全く通らないと嘆いてます。

#1395
  • Yes on Prop 22
  • 2020/10/31 (Sat) 10:00
  • Informe

カリフォルニア州でもしProp 22 が通らなかったら、
ギグワーク自体が機能しなくなり大量の失業者たちがカリフォルニア州にはあふれる模様。

実に恐ろしい。

#1401
  • 高齢化が進んでいる
  • 2020/11/01 (Sun) 09:18
  • Informe

アメリカ30都市圏の家賃が平均5%下落している。
逆に地方都市は上がり始めている。

LAでは近年の不動産バブルで若年層は買い控えが始まっていて高齢化が始まっていて、ビバリーヒルズ、PV、マリブなどの高級住宅地では年寄りしか目にしなくなった。
逆に手頃な価格が多いオースティンやポートランド、テネシー州などに若者が集まり始めている。

#1403
  • forecast
  • 2020/11/01 (Sun) 11:27
  • Informe

NYやSFのような大都市の中心、超高額だった地区に住む必要はもうなくなり価値が下がりましたが、
LAのような広がった街並みではそう値下がりも期待出来なさそうです。

Here is the latest housing forecast for the Los Angeles County and the LA MSA until September of 2021.

Los Angeles home values have gone up 9% over the past year and the latest forecast is that they will increase by 8.3% in the next twelve months.

郊外、Riverside county, San Diego County, San Bernardino Countyも軒並み上がり続けていますね。

#1404
  • 高杉君
  • 2020/11/01 (Sun) 11:32
  • Informe

若年層は買い控えというより、郊外の家でないと買えない。
東京に比べて遥かに安かったLAの家が、今では手が届かなくなる一方

#1409
  • 仙人
  • 2020/11/01 (Sun) 17:34
  • Informe

Prop 19がYesになれば、55歳いじょうであれば、今の固定資産税を持って
いけるし、
また金利が下がるので毎月のペイメントも下がるので、いい機会では。
3回まで買い替えが出来るようになりますよ。
そのためのPropositionなんだから、相続で、沢山の一軒屋を持っている人には
自宅以外は相続税が今の評価額になるので、家賃が上がる。
またProp15がYesになれば、300万ドル以上の物件には、現在の評価額になるので
レントも上がる。
また古くから不動産を持ってる人は、大変で、デイズニー、ユニバーサルなども
料金が20%以上あがることになる。
Prop21も問題で、火曜日が注目です。

#1411
  • Noへの道
  • 2020/11/01 (Sun) 20:01
  • Informe

Prop 19をNoに投票する人たちは?
Prop15をNoに投票する人たちは?

#1412
  • 仙人
  • 2020/11/05 (Thu) 10:10
  • Informe

Prop 19, yesでProp 15はNoでした。
55歳以上の人は、買い替えがし安くなって、固定資産税も
今の安い価格を維持でき、2年以上すんでいれば、夫婦で
50万ドル以上のキャピタルゲインに対する税金が免除され
これを3回繰り返される。 キョシュアウトもできるので
これから買い替えが増えるでしょう。金利も安いし。

遺産で2軒以上の不動産を相続した人は貸家にしていた分の
固定資産税が、今のマーケットバリューになるのでグーンと
あがる事になり、売ってしまうことが増える。

これから結構売りが増えるけど、それ以上に金利が安く
買う人が多いので、しばらく、は売り手市場でしょう。

Plazo para rellenar “  不動産価格、また上がり始めた?   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.