Show all from recent

1. 高齢者の方集まりましょう!!(107kview/684res) 프리토크 오늘 17:35
2. 発達障害のつどい(60view/3res) 프리토크 오늘 12:42
3. ウッサムッ(124kview/532res) 프리토크 오늘 09:23
4. 独り言Plus(132kview/3112res) 프리토크 오늘 09:13
5. 質問(621view/34res) 기타 오늘 07:48
6. 高齢者の高血圧、対策(178view/11res) 질문 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(243view/16res) 질문 2024/06/22 09:40
8. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 질문 2024/06/20 15:11
9. テラリウム。(611view/9res) 기타 2024/06/19 11:01
10. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 질문 2024/06/17 05:57
Topic

銃乱射事件・チョ・スンヒ事件

프리토크
#1
  • bmsho
  • mail
  • 2007/04/23 02:21

この事件をあなたはどう思いますか?私はアメリカになじめなかった事もひとつの原因かもしれませんが過激な韓国社会での競争意識と出世思考、とにかく勝たなければならないというような韓国的環境も大きな原因ではないかと思うなですが。

#17
  • cachetona
  • 2007/04/25 (Wed) 11:53
  • Report

銃を持たなければいけならないという強迫観念が原住民との戦いの歴史から来た本能だとはまったく荒唐無稽。銃ロビーかそこから賄賂をもらって書かれたものとしかおもわれません。アメリカの国民の大多数が銃規制に反対なのでしょうか。アメリカ国民の中のどれほどが実際に護身なりのために銃を持ち、また携帯しているでしょうか。そして銃を持たない人が銃規制に反対するでしょうか。しないでしょう。反対するのは銃ロビーです。銃を規制しないのも、アメリカが戦争に行くのも、武器がお金になるからです。武器が売れるには、使われなければならないのです。武器が何につかわれるかって?人に対してつかわれるのです。それを分かって、銃ロビーは銃規制を反対しているのです。アメリカの法律は銃を持つ権利を認めているので、それをかえない限り、銃の取得を非合法化することはできません。が、銃取得にあたり、基準を厳しくすることはできます。銃ロビーはそれにも反対なのです。つまり銃をもつことによって他人に危険をさらす可能性のある人には銃を持たせないという規制をつけるのにも反対なのです。

#18
  • Made In Japan
  • 2007/04/25 (Wed) 16:19
  • Report

#16銃を規制するには法律を変えなくてはなりません

そのとおりのはずです。なのでこういった事件が起こったことをきっかけに、世論の銃規制の声が上がり、ブレイディ法のような法案が制定される流れが望ましいのではないでしょうか。結局世論の声なんてこういったことが起こらないと大きくなってこないでしょうからね。

ただし共和党政権下では難しいでしょう。なのでヒラリー何とかしてくれないかなと思ったまでです。#14さんヒラリーが本気で取り組まない理由があるんですか?結構期待しているのですが。大統領になればの話ですけどね。ビルも1点規制法案を通してるしライフル協会とも一戦交えてるし。まあ旦那がやることをかみさんもやるとは限らないけど。

やっぱり簡単に銃を買えるシステムはよろしくないとおもいます。銃肯定論者はあくまで使い手の問題というけれど単純に考えても一般市民が銃をもてなければこれだけの大きな事件は起こらなかったはず。

大学側の対応の批判もあるようだけどこんな突拍子もない出来事に即座に対応するということはかなり難しいことなのではないのでは。。この事件をきっかけに個人レベルでもいろいろ考えていかなければなりませんね。

#19
  • ぴーばっぱ
  • 2007/04/25 (Wed) 18:05
  • Report

「銃ロビーかそこから賄賂をもらって書かれたものとしかおもわれません」
そういう挑発的な言い方をするなら「あなたは賄賂を貰っている」と断言できない限り書き込むべきではありません。自信が無いのならいうべきではありません。

「銃を持たない人が銃規制に反対するでしょうか。しないでしょう」これはあなたの安易な憶測。しない人もいるし、する人もいます。銃規制って3文字で全てを表せるほど簡単じゃない。

#20
  • (コ・ス)テハン
  • 2007/04/25 (Wed) 20:45
  • Report

すべてのレス読んでないですが・・・

なぜ、彼はあの事件を起こしたのか・・・。
彼の家族は移民で、彼の英語の発音をからかわれたりしていたようですね。英語授業の本読みで彼が下を向いて本読みしないと教師に「本読みしないと落第にするよ」と言うので本読みするとクラスメートにからかわれたりしていた様です。

私は教育には詳しくないですが、思春期でこういった苦い経験をすると大人となってもしこりとなって残ってしまうものだと考えます。
彼は、カウンセリングに通っていたようですが、問題はあまり深刻でないと診断されてしまいました。
そして、あの事件が起きてしまいました。

中学や高校で彼の悩みに気づいてあげられる人はいなかったのでしょうか。
学校の先生が彼の様子がおかしいとの事でカウンセラーに会うようにしたようですが・・・。
学校側は、問題児はカウンセラーに任せれば後は放置するのでしょうか。彼自身はカウンセラーでなんとかなるかもしれないけど、原因が学校内にあったかもしれないと、考えたのだろうか。
カウンセリングを受けて彼が回復したとしても、原因が学校に残っていればまた彼はまた元に戻ってしまうという危機感はあったのだろうか。

まじめな人ほどうつになりやすいとよく聞きますが、彼もまた他人に悩みを打ち明けられずにいたのかもしれないですね。
米国へ移民してきた家族を困らせるようなことも言えなかったのかもしれません。
カリフォルニアのように、移民が多く住んでいる地域であれば、彼はあそこまで追い込まれなかったのかもしれません。

惨劇が起きた後となった今、今だからこう理想的なことが言えるのかもしれません。現在どこかで(生前の)彼と同じ境遇にいる人たちがたくさんいるのかもしれません。

ニュースではチョ・スンヒさんは物静かな性格と説明やインタビューで言われてましたが、物静かな性格がもともとなのか、英語を話すと笑われることであまり人と関わらなくなったのかどちらだったのでしょうか。今となってしまってはわかりません。ただ、彼の心の内側で堪忍袋の緒が切れてしまったのではないかとニュースで流された彼のビデオを観て推測できると思います。恨(怨)みの感情がもろに出ていたように思います。

教育においては、米国・日本そして韓国、国籍やその国の文化(銃規制や国民性/民族性等)で背景を考慮することも必要なことだと思いますが、あれだけの悲惨な行為に彼を走らせた原因や動機付けはなんであったのか、考えてみるのもひとつの手かもしれません。

銃保持の権限があっても、道徳や常識といったものや、理性が正常に働けば銃を持とうという意識、
その後の使用はなかったの『かも』しれません。
こういった事件を起こしたとき、犯人の異常性をあらい出し、彼/彼女は気が狂ってた。で終わらせてはいけないのかもしれません。

理想論ばかり並べても駄目ですね。いろんな人がいて、いろんな境遇の人たちがいる限り難しい問題です。

#21
  • (コ・ス)テハン
  • 2007/04/25 (Wed) 20:55
  • Report

↑に追加です。関係のない人たちへ危害を加える行為は、間違っていると私は思います。長文失礼しました。

Posting period for “ 銃乱射事件・チョ・スンヒ事件 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.