Show all from recent

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(324view/24res) Pregunta Hoy 22:06
2. 独り言Plus(113kview/3038res) Chat Gratis Hoy 21:12
3. 高齢者の方集まりましょう!!(87kview/664res) Chat Gratis Hoy 21:01
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(367kview/4278res) Chat Gratis Hoy 14:14
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(392view/3res) Pregunta Hoy 13:25
6. ウッサムッ(107kview/502res) Chat Gratis Hoy 08:00
7. 保育園(343view/9res) Aprender Ayer 14:02
8. 大谷翔平を応援するトピ(353kview/693res) Chat Gratis 2024/06/02 21:16
9. ドライブビングスクール(2kview/74res) Preocupaciones / Consulta 2024/05/27 19:03
10. DMVでの住所変更について(4kview/89res) Preocupaciones / Consulta 2024/05/27 17:10
Topic

地震・津波による災害への寄付する時に注意、、、

Chat Gratis
#1
  • 一日本人
  • 2011/03/18 08:47

今回の日本での地震・津波の災害にのために

<<寄付金呼びかけがあちこちで起きていて、実際に金銭を徴収しているようであるが

それらの中には、かなり聞いたこともないような団体が多く存在する>>

<<寄付等をするときは、必ず ・・日本総領事館宛に寄付・・ をするようにしましょう>>

そうしないと折角寄付したものが目的地に着かずに、何処かへ霧散してしまうかもしれない

日本での振り込み詐欺のように、詐欺から身を守りましょう

#36

#33 たよとさん

そうですか、北の将軍様ご自身も行動を起こされたのですか?

非常時に於ける、海外からの邦人脱出の時も自国民だけを対象にしています
従って今回の災害に於いても、各国独自の判断があることでしょう
北の将軍様をはじめとして関係者の人たちの善意を有り難くいただいてはどうでしょうか

#35

>>アメリカのREDCROSSは運営費ということで20%引き抜く

#33さん
そこを指していっているのです
ただ具体的な国名と団体名を出すことを控えていたのですが
表記していただいて有り難く思います

REDCROSSだけでなくUNICEFなんかも似たり寄ったりでしょうか?

#34

私は9%と聞きましたが・・・
でも、これだけ大きい団体だったら運営費も必要でしょう。
そこで働かれている人も、私たちと同じ心ある人たちだということを信じていますし私は募金しますけどね。

#37

こんなサイトみつけました。
3番目のカテゴリーのFundraising Efficiencyをみてください。運営費を引いた上で、集まったお金が実際に被災者に使われる%です。100%のところもあれば70%くらいのとこもあります。
こういうのをきちんと統計とってるというのもえらいですよね。

#39

<<日系の義援団体

確かに日系以外の募金団体がかなりの数存在します

マーケットなどで募金活動をしている献身的な方々には頭が下がります

しかしそれらの活動家が経由する団体は大部分がそれら非日系の団体です

#9さんが投稿してくれましたが100%信用でき手数料等一切差し引くことのない
日本国総領事館とかJBA(日本貿易懇話会)の義援活動があります

JBA(日本貿易懇話会)の場合は税金控除の対象の特典も得られます

総領事館とJBAは募金活動は現在まであらゆることで数多く行っており、
今回もかなり早くから名乗りを上げているわけです

私の単純な疑問は、総領事館とかJBAの義援団体を差し置いて非日系の団体を通すことの真意なのです

募金活動をされている献身的な方々に水をさす訳ではありませんが、何かしらの理由が知りたいのです

今回の災害はバブル崩壊どころの騒ぎではなく未曾有の非常事態です

日本の将来をも左右しかねない出来事であることを肝に銘じて行動を起こしてほしいのです

#38

Reddさん

いろいろな情報を教えていただき有難うございます

#34 直談判さん

直談判さんのご意見は尊重できるものです

しかし$1ミリオンの9%は$90,000です
そして$1ミリオンの20%は$200,000です

かなりの金額になると思いますが

しかしそれ以外に寄付金をハンドル出来る団体がなければ選択の余地がないのも確かです

#41

ここはまさに寄付するときに注意するトピックですので、役立つと思われるサイトをアップしておきます。

(義援金サイトまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401?&page=1
いろいろ分かりやすく掲載されています。

(義援金の流れ)
http://irritantis.info/archives/652
勉強になります。

(アメリカの慈善団体データベース)
http://www.charitynavigator.org/
あらゆる団体のデータが公開されています。Red Crossの幹部は年収が45万ドル!

「日本を救うために、義援金が100%有効に活用されて欲しい」というのが送る人々の願いだと思います。米系から日系の団体へ渡るときに様々な経費が差し引かれるというのは事実ですし、募金を集めておきながら、寄付先や寄付金額が公表されない、一部だけ寄付する場合の内容が怪しい場合もあるでしょう。だからこそ、情報を共有して善意が無駄にならないようにしたいものです。

#44

そういえば、日系マーケットの入り口辺りで募金活動を行っている
日系人を良く見かけます
彼らが掲げている看板を見ると、非日系の募金団体が殆んどです
たとえばJACC(南加日系商業会議所とか米国赤十字社とか米国UNICEFなどです

ほとんどの団体が2つくらいの募金団体を経由しています

実際に募金活動を首謀したことがないので、その辺のところは余り明るくないのですが
2つの団体を経由することに何か特別な理由はあるのでしょうか?

詳しい方がいましたら是非教えてください、、今後のためにも

#43

今日3・27(日)夕方又宮城沖でM6以上の地震が起きたようである
津波が心配されるがどうなるものでしょうか?

前回のM8の時も地震そのものよりも津波の被害のほうが甚大だったと聞いています
特に福島の原発は津波をもろにかぶって電気系統に支障をきたしたとの事

今回は津波がないことを祈るばかりです

#42

#39さん、
100%同感です。また、米国赤十字と日本赤十字が同じ赤十字で安心と思っている在米日本人がいます。米国赤十字が100%日本に送らないのはあきらか(ハイチの時と同じ率の91%を送るとのこと)。米国人が米国赤十字を使うのはやむを得ないと思いますが、100%日本に届けてくれる日本の団体を知っている我々日本人があえてそのような団体を使うことには私も疑問を持ちます。1円でも多く送ろうよ!

#49

<<返信をいただきました

一件目の団体からは早急な返信をいただきました

その団体は募金を受領した後、2団体を順番に経由して日本に送金されるようです

他の募金団体の多くも2団体を順番に経由しているケースがよく見受けられます

#48

<<E-MAILの内容2

経路に対して意見を述べた後、総領事館かJBA(日本貿易懇話会)経由へ
変更できないかを一考してもらうよう依頼しました

総領事館とJBAはかなり早い段階から義援活動を進めていますし

過去においても何かあった場合には真っ先に救援活動に名乗りをあげています

#47

<<E-MAILの内容

募金活動にたいして感謝の意をまず伝え
そして募金後の義援団体の経路について意見を述べさせてもらいました

#46

>>募金活動団体、、、、

此の一件目の団体は、ある業界の同業者が結成・運営している団体で
わたしの個人的見解では業界の情報交換と親睦を深めるために結成されたと思われます

二件目からは現在何の応答もありません
この二件目は日系の刊行物を発行している一企業です
多忙を極めていることと察せられます

#45

今日の土曜日はあちこちで募金活動が活発でした
非常に喜ばしいことです

ところで、三日前に一件そして二日前に一件日系の募金活動をしている
関係者にE-MAILを送信しました
そのうちの一件(はじめにに送信した団体)から早速返信がありました

#51
  • arashida
  • 2011/03/28 (Mon) 17:44
  • Report

>彼らが掲げている看板を見ると、非日系の募金団体が殆んどですたとえばJACC(南加日系商業会議所

南加日系商工会議所は、JCCSC(Japanese Chamber of Southern California)ですよ。
乱脈経理で新聞で報道されまくったJACCC(Japanese American Cultural & Community Center)と混同されているんじゃないの?
別トピで、折鶴だけ日本に送ってお金はJACCCへ寄付って騒がれたじゃない。
まぎらわしいですが、えらい違いですよ。

#55

既に送信したもう一つの刊行物発行社

残念ながら上記のもう一社の方からは返信がもらえていません

喜ばしい内容の返信がもらえたらばうれしいのですが

もう暫らく待ちます

#54

<<返信をいただきました2

返信いただいた内容は
米国内で経由している2団体は一切手数料とかは取らずに
全額日本に送ってくれるとの事です

返信をいただいた団体の担当者の方に対しては120%の信頼感があります

その経由する2団体のことも100%信用するつもりでいます

とにかく募金活動で頑張っている方々ご苦労様です
天気が安定しないので身体には充分気を付けてください

#53

#51あらしださん

JACCCと商工会議所の違いは良く知っています
関係各所、団体にお詫びをいたします
<<誠に申し訳ありませんでした>>

ああそうですか、、、、JACCCでは以前そういうことがあったのですか?
知りませんでしたが、けしからん事ですね

そういえば此の間日系マーケットの入り口で小額の寄付をしたときに
折鶴を貰いまして、リビングの棚に飾ってあるのですが
まさかそこの団体ではないことを祈ります

#52

#40火事場泥棒さん #42surumeさん そしてきりさん

いろいろな情報を教えていただき有難うございます
非常に助かります
今後ともよろしくお願いします

#51あらしださん

南加日系商工会議所の英文のタイトルが間違っていましたか
ご指摘有難うございました
又以前は・・商業会議所だったと思うのですがそこも変わったのでしょうかね

とにかく有難うございました
そして訂正させていただきます

Posting period for “ 地震・津波による災害への寄付する時に注意、、、 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.