แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/156res) คำถาม / สอบถาม วันนี้ 00:29
2. ウッサムッ(119kview/528res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 12:24
3. Prefab ADU(165view/15res) คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 11:40
4. テラリウム。(584view/9res) อื่นๆ เมื่อวานนี้ 11:01
5. 独り言Plus(126kview/3074res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 10:10
6. 高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res) สนทนาฟรี 2024/06/18 09:28
7. 質問(424view/21res) อื่นๆ 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) คำถาม / สอบถาม 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(650view/32res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(384kview/4309res) สนทนาฟรี 2024/06/15 14:22
หัวข้อประเด็น (Topic)

市民権

สนทนาฟรี
#1
  • reo
  • 2003/05/24 00:01

最近市民権とった人いますか?
まだ申請したばっかですが、ようやく受領のレシートは届きました。
でもいつごろfingerprintのお知らせとか届くんだろう?
経験ある人、教えてください。

#37

#35 名前:あり さん、
私も専門家ではないが永住権の時と違って収入のあての証明もいらないし、マシュウさんが言われるように問題はないと思います。

難しい時、心をポジティブに持って頑張ってください。この景気が悪い時節、市民権が取れてもすぐいい収入に繋がらないとは思いますが、人生なんでもアリと心得、気持ちを楽に持ちましょう。

ところで市民権を取った方々にお聞きしますが、面接のときはどのような方法だったですか? 私はてっきり筆記試験があるかと思いその用意をしましたが、なんと、口頭での質問だけでした。最後に I am an American. と書けと言われドキドキしながら書きました。後で聞いたところによると面接の方法は面接官によりいろいろあるようです。私と女房のときは(比較的)若い白人の男で言葉が速く聞きにくかったが何とか対応できました。女房などはもうちょっとゆっくり喋ってくれと頼んだそうですが、無視されてしまい頭に来てつっかかってしまったので、出てきたときは「落とされたよ」と言いましたが、書類を見たらなんと受かっているではありませんか。旦那をパスさせているし、つっかかるほどの元気があるのであれば、とパスしてくれたのでしょう。

とにかく面接官は持ち時間の割りに面接しなければならない人数が多いので、15分以内、出来れば10分以内でさばきたいようでこれから受ける人はそれも考慮に入れたらいいと思います。

言葉のハンデですが、待合室で我々の隣に座った韓国人っぽいおばさんなんか、我々とでさえ英語でうまく通じないような英語力でしたが、受かって出てきたくらいなのであまり心配はいらないようです。

私らは El Monte の施設でした。

続く、

#38

パスポートの件ですが、宣誓式の後すぐ申請ができますが、非常に混んでます。宣誓式自体で結構待たされるので、あれ以上また並んで取るにはきついところがあります。

パスポートの申請は特定な地域の郵便局も扱ってますが、私の地域の郵便局は窓口にひとりしかおらず、予約制になっていて1ヶ月ほど待たされるようなので、LAX 近くの大きな郵便局に行きました。そこでは必要な書類がそろっていれば並んだ順から受け付けてくれ10日ほどて郵送されます。昔アメリカ生まれの次男が取ったときは West L.A. の Federal Building でしたが、9/11 よりずうっと以前に安全上の問題であそではやらなくなりました。

面接の話に戻りますが、私の長男は生まれて3ヶ月でアメリカに来てしまったので、考えはアメリカ人ですが法律上は外人。私らが取った後すぐ申請しました。ところが永住権カードをなくしてしまい、その審査で結構時間がかかりました。またその調査の書類がその時点でどこに回っているのかつかめず、あっちこっちに電話をしまくったり、手紙を書いたようです。幸いエイリアンナンバーは覚えていたので、最終的には面接の日取りが決まりました。勿論英語はペラペラなので今のアメリカの大統領の名前はと聞かれたとき、ウーン、Michael Jackson ! かな、と冗談を飛ばしたそうです。(^^;

#39

アイヨさん、いろいろ話してくれてありがとう。
長男の方が申請されたときの事をお伺いしたいのですが、実は私も永住権が手元になく(5年かかっても届いてない!)、replaceをの手続き(I-90)をだしてますが、どうやら市民権の面接の方が早そう。
この場合は手元にGCがなくっても、パスポートのスタンプで面接は受けれるのでしょうか?
parmanent residentがapprovalされた手紙などは持ってるので、エイリアンナンバーはわかるんだけど。
アドバイスお願いします。

#40

マシュウさん、

明日長男に電話してどのようにして面接までもっていったか聞いてみます。もう、2年も前のことなので詳しいことは忘れてしまいました。(^^;

#41

アイヨさん、無理いってごめんなさい。
そうしてもらえるとすごく嬉しい!
なくしちゃったのと、まだ着てないの、って多少違うのかもしれないけど、なかなかGCがないのに市民権申請してる人なんて、出会えなくって、ちょっと不安なんです。
ほんと、すみません。

#42

マシュウさん、
市民権の面接が先に来そうだと言うことは最初の申請および指紋採取は無事済んでるわけですよね。

長男に聞いたところスタートの部分、つまり最初に市民権を申請した時に現物の GC がないままでしたが、どのような書類を書いたか覚えていないそうです。最初の申請は書類を郵送するだけだから確か GC の発効日を記入するだけでしたよね。

カードがないまま面接まで漕ぎ着けたのはそれでOKであると許可が最終的に出たようです。でも我々のケースと比較して時間がかかりすぎるので、前にも言ったようにそのことで何回か電話をしたり手紙を書いたことは確かです。

彼に言わせると手紙は必ず Certified Mail で Return Receipt をつけて送ること。電話の場合はその担当者の名前と所属部署をはっきりと聞いておくことだそうです。

今も同じだと思いますが、申請から宣誓式まで書類のメインの ID はエイリアンナンバーに"A"をつけたものですよね。

#43

アイヨさん、本当にどうもありがとう。
そう、指紋採取は2ヶ月前に終わってるんですー。
で、指紋とる際にGCもって着てってかかれてたから、電話でない事をいったら、じゃあ、パスポート持ってきてーっていわれ、無事に終わりました。
とこれまではこんな感じなんだけど、面接はGCが届いてからで遅れるのか、ちょっと不安なんです。。。
あっ、IDはAからはじまるエイリアンナンバーとreciptにあったWSC・・・とかの(conformation?)ナンバーがいつもついてます。

#44

先週の水曜日に宣誓式に出席して晴れてアメリカ市民。
果たして州知事選に投票できるのかと思っていましたが、なんとか宣誓式も無事終了。
経過は、昨年11月申請、書類の不備で際投函があったものの、1月の頭に指紋採取、7月14日に面接。宣誓式は8月20日でした。全部で10ヶ月ほど。
申請はサンタナで、面接もサンタナのCity Hallでした。宣誓式はPomonaの競馬場。。。
指紋採取が前述通り、1月4日で面接通知が来たのが5月下旬でした。

#46

アイヨサン、ほんとにわざわざありがとうございます。
そう、指紋採取まで終わってて、今は面接の手紙待ち、です。
まだ指紋取ってから、2ヶ月弱なんですが、指紋採取の際GC持って来いって手紙にかかれてて、電話でまだ届いてない事をいったら、じゃあ、パスポート持ってきて、って。あんまり問題にされてないようでした。
う〜ん、これは大丈夫ってことなのかなー?それとも面接はGCが着てからになってしまうんだろうか?と不安です。。。
あっ、IDはAからはじまるエイリアンナンバー使ってます。
プラス、notice of ActionにはWSCからはじまるナンバーもいつもついてきてます。

#45

市民権を申請するのに何か資格やそれに値するようなものはあるのですか?もしできるのなら私も申請したいのですがまだアメリカには一年しかいませんしまだF1VISAです。それでも可能なのでしょうか?

#47

F1から市民権申請なんてできないよ。グリーンカードもってないと。。。グリーンカードをとってから、何年か待たないと申請できないしね。

#48

おお〜!はれて市民さん、おめでとうございます。なんと、面接から宣誓式まで約1ヶ月だったんですね。早い〜!サンタナの方はスムーズなのかな。
マシュウさん、GC5年も来ないなんてひどいですよね・・。指紋も通過してるんだし大丈夫だとは思うけど、もし心配だったら、移民法(かな?)の弁護士に電話で聞いてみるとうのはどうでしょう。。
アイヨさん、面接の事とかパスポートの事とか参考にさせていただきます!ありがとうございます。

#49

 聞いたところによると、会場を借りる都合上面接済みの人数が3000人程度になれば宣誓式を行うとの事でした。
 私の場合もPomonaの競馬場で3000人程度の規模で行われました。
 私の面接かその後くらいに定員に達したので早かったんだと思います。
最初の頃に面接を終えた人はかなりまったのでは?!

#50

素朴な質問なのですが、市民権を申請される方の多くはやはりパートナーがアメリカ市民である事が多いのでしょうか?

私は永住権しか持っていませんが、日常生活において市民権を取るメリットってそんなにないですよね。私は来年市民権を申請する事は可能ですが、私自身最終的にアメリカで人生を終えたいのかどうかまだ分かりませんし、両親の事とかも考えるといろいろ試行錯誤します。

二重国籍の話が出ていましたが、日本国籍を維持しつつもアメリカ市民権を取得する方法ってあるんですか?

市民権を取得された方々、もしよかったらその決断の経緯とかちょっとお聞かせねがえませんか。

#51

#50 さん、

私も初めは会社の駐在員で来て任期が終わったら日本に帰るつもりでしたが、任期が長くなり結婚(日本人と)し子供も生まれ家も買ってしまっても駐在員の宿命、移動があります。えぇい、この際脱サラして居残っちゃえと独立してその後永住権を取りました。

このまま選挙権がないだけで永住権保持者として十分 Comfortable でしたが、市民権申請料が90ドルから220ドルに上がるのがきっかけで申請してしまいました。でなければ今でも永住権のままだったかもしれません。しかしもうこの年になって日本に帰ってもいいことないし、今ではこの地に骨を埋めるつもりです。唯一の心配は80になる母親の面倒を長男である私が簡単にみれないことです。

私は申請と前後して念のため日本のパスポートを10年延長しました。日本の法律では外国の市民になった場合日本国民を解消しなければならないと聞いています。つまり二重国籍はできないことになっています。しかしこの法律も罰則がないらしく皆さん米国市民になっても日本の戸籍はそのままにしているはずです。ただし日本への帰国(?)はアメリカ人として入った方が無難でしょう。

永住権取得の際は手間とお金で大変でしたが、市民権を取るか取らないかの時は心の持っていきように比重がかかります。日本を売るわけではありませんが、大和魂を貫くかアメリカ人として一生を過ごすかが。

#52

もう1つ質問させてください。
市民権の面接の時に、グリーンカードは没収されるのでしょうか?
面接の2日後に出国の予定があるのですが、もし没収されてた場合は、出国入国の際に必要な、GCに代わる何かを発行してくれるのでしょうか?

#53

グリーンカードは没収されます。
自分でアメリカのパスポートを取る必要があります。郵便局で申し込めます。
パスポート特別早くできるけど、2日は無理じゃないの。郵便局で聞いてみれば。

#54

アイヨさん、お話聞かせて頂いてありがとうございます。

私は留学生としてアメリカに来た年にたまたまGCが当って、授業料の節約目当てで取得したんです。現在のアメリカでの生活にはそれなりに納得していますし、まだまだこの国でやりたい目標が残っているので当分いるつもりでいます。

市民権を申請するかどうかはまだまだ先の事ですし、今考える必要もないのですが、一人っ子である自分の立場を考えると将来的に両親の事が気がかりです。私としてはよりじっくり腰を据えてこの国で築き上げたい夢があるのですが、この国に残ると言う事はいざという時両親の面倒を簡単にみれないと言う事ですからね・・・・。いろいろ考えてしまいますよ。

#56

>#52、#53
僕は市民権とってないですが、聞いた話だと、グリーンカードの没収は宣誓式だったような気がします。
ですが、確かじゃないので違ってたらどなたかフォローお願いします。

#57

私もグリーンカードを手放すのは宣誓式だったよう気がします。面接の時にくれた書類とグリーンカードを提出するかわりに、写真の入った Certificate of Naturalization をもらいました。

しかしあの写真ってなぜ右耳を見せた横顔なんですかねぇ。右耳があるのが宇宙人でないということの証明なのか。(^^; 日本的な考えからいくと視線がカメラを向いていないとはっきりした証明にはならないような気がするんですけど。

ところでこのトピ、リストの50番以下になり消えてしまいましたが、どうやって復活したのでしょうか?

また、ところで、市民になった方々で今日のような祭日に玄関に Stars & Stripes を掲揚している人はいますか? 私は同時テロ以前は気にはしていましたが、あれ以後掲げています。まぁ、隣近所皆さんもやっているので。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 市民権 ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่