Show all from recent

22961. ハワイのおすすめスポット(4kview/9res) Free talk 2003/12/23 00:47
22962. 音楽制作者や音楽講師 集まれェ(5kview/21res) Free talk 2003/12/22 20:39
22963. addict/alcholicについて。(4kview/8res) Problem / Need advice 2003/12/22 10:01
22964. 電化製品のプラグ(3kview/2res) Free talk 2003/12/22 01:07
22965. 子供歯科(3kview/0res) Free talk 2003/12/22 01:07
22966. 赤ちゃんの育て方(3kview/3res) Problem / Need advice 2003/12/22 01:07
22967. 恥ずかしい英語体験(11kview/46res) Free talk 2003/12/21 19:57
22968. サドルバックカレッジ(3kview/0res) Free talk 2003/12/21 14:43
22969. じゃんけん(4kview/10res) Free talk 2003/12/21 14:36
22970. なんぱ(3kview/0res) Free talk 2003/12/21 12:51
Topic

音楽制作者や音楽講師 集まれェ

Free talk
#1
  • T2
  • 2003/12/18 01:24

ジャンルに関係なく、音楽家として持ちえる知識や情報を共有しましょう!
質問も受け付けますよ〜。

#18
  • まーまー
  • 2003/12/22 (Mon) 00:57
  • Report

どーもみなさんはじめまして。なんだか楽しそうだったので参加してみました。
えっと、ぼくは打ちこみ系の音楽聴くのは好きなんですがなにぶんその辺の知識が皆無なものでやるのも作るのもひたすら生音です。ちなみに最近はガットにアップライトにパーカッションという思いっきり生音でやるのがお気に入りです!

ぼくが演奏する時の感じ方は3/4は頭のビート(↓)だけがアクセント。6/8は頭(↓)と4つ目の8th(↑)がアクセントという風にとらえています。なので#16さんにちかいですが、同じ2拍子系でもブラジル系は1(↓)2(↓)で弾いているので、系列としては正しいとはおもいますが6/8は別物としてとらえてます。ただ譜面をもらってただ6/8と書いてあれば(なんの説明もなければという意味です)1(↓)2(↑)でやってます。なので使い分けはあくまでフィーリング、、、。うーん、結局答えになってない?!
どーなんでしょう?!

#19
  • T2
  • 2003/12/22 (Mon) 04:29
  • Report

なるほど。皆さん、色々と考えていただき、様々な意見など有難うございます。

皆さん、なかなかにやりますナ。

3/4は3拍系に、6/8は2拍系に属するモノです。

勿論、3/4を2拍で、6/8を3拍にて演奏する事はありますが、あくまでもトリック的な使用における一時的なアプローチとなります。全体的な揺ぎ無い流れは答えに記したモノとなる訳です。つまり、2拍系を3拍で演奏していても基本は崩さないままに演奏します。これを2-wayと言います(ドラムス奏法における4-way指向の簡易モノ)。ですから、3拍でズ〜ッと演奏しながら「これは6/8だ」と主張しても意味がありませんよね。

なお、拍子の下部分はビートを表しています。
何分音符を基本として身体のパルス周期を継続するのか?という事です。
4であれば4-Beat=四分を基本パルス、8であれば8-beat=八分を基本パルスに当てはめるという事です。
しかしながら、ポピュラーの分野においてはその部分はプレーヤに委ねられる事が多くなります。
4/4の場合など、本来では4-beatとなるのですが、8-beatや16-beatとなるのも演奏者や状況によるのが習慣となっています。
その他にも、慣用の例として・・・
楽譜上ではイーヴンに記されていたとしても、スウィング(またはシャッフル)するのが慣用となる分野があります。

そして、#16さんの記した坂本龍一の話(2/2と4/4の違い)も採譜者のビートに対する意識の薄さから起こった事件だと言えるでしょう。
例えば、ラテン音楽といわれるモノは本来2/2などのノリです。が、ポップス色を濃くする場合には4/4とするようになっています。
ブラジル系で有名なサンバは土着するほどに2/2ですが、それからポップスにしたボサ・ノヴァ(NewWave)では4/4が多く見られるのです。

#20
  • T2
  • 2003/12/22 (Mon) 04:57
  • Report

#18さんの記した↑(アップ)/↓(ダウン)・ビートについての補足。

其々のビートを組み合わせる事で、同じリズム構成でも全くに異なるモノとなります。
同じ8-beatや16-beatでもアップ・ビートを何処に置きどのように強調するのか?または、ダウン・ビート主体なのか?で全くに違うモノとなるのです。

これらは、パーカッショニスト/ドラマーの動作で覚えるのが一番に早いでしょう。
彼らには、「アップ・ストローク/ダウン・ストローク」という動きが手/足にハッキリと現れています。
勿論の事、上手なプレーヤでないと滅茶苦茶ですが。。。

#21

大分マニア向けになってきましたね〜
ぼくは、ギターを弾き始めて5,6年たってから音楽理論をべんきょうしたのですが結局のところ、個人個人の捕らえ方で同じ楽曲でもちがって(いい悪いは別)聞こえてきます。
ぼくはこちらの方が独自の音楽が生まれてくるように感じます。もしかしたらこの考えがライブでは生演奏がいいということに繋がっているんでしょうか?

#22
  • まーまー
  • 2003/12/22 (Mon) 20:39
  • Report

#19の最後のとこのボサノヴァについてなのですが、ボサはあくまでサンバのリズムをギター一本で表現したというものなのでやはりカットタイムか2/4の譜面がほとんどだと思うんですが、どうなんでしょう?なぜかというと、ボサノヴァと書かれているのに4/4になっていたら演奏するがわは軽く(?)という感じになります。ボサフィールで4/4という譜面なら4/4メインにボサのフィールをプラスで考えてます。
こんな細かいはなしですいません。ただここのとらえ方でノリがまるで違うものになってしまうので、細かいですがすごい大事な部分だと思ったので。。。
ぼくは演奏する側からしか見たことがないので、みなさんはどういう風にとらえているんでしょう?

Posting period for “ 音楽制作者や音楽講師 集まれェ ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.