最新から全表示

13911. 韓国料理の店(440view/0res) フリートーク 2006/12/23 08:32
13912. 児童英語の教材について!(516view/3res) お悩み・相談 2006/12/22 11:44
13913. ハワイのローカルスポットは?(704view/4res) フリートーク 2006/12/22 06:23
13914. 車の保険について(618view/1res) フリートーク 2006/12/22 00:40
13915. 豊胸手術の経験者の方々へ(2kview/35res) お悩み・相談 2006/12/22 00:40
13916. 車の修理屋を教えて下さい(309view/0res) お悩み・相談 2006/12/22 00:40
13917. E2 ビザに関して(359view/2res) お悩み・相談 2006/12/21 22:46
13918. PC PCのソフトウェアを売れる場所(562view/0res) フリートーク 2006/12/21 21:42
13919. 誕生日パーティー等に出張してくださる芸達者な方(460view/0res) フリートーク 2006/12/21 18:45
13920. 車の選び方:SUVでchevrolet/ford/jeep(414view/3res) お悩み・相談 2006/12/21 11:38
トピック

家を購入にあたり

お悩み・相談
#1
  • Housing2006
  • 2006/02/03 06:10

アパートの家賃の値上がりが続き、ついに$1400に達してしまいました。家を買ったら〜とよく言われるのですが、どこから始めて良いのかという具体的な案がなく、1件目の人間はどんな風に計画すべきなのでしょう?今のリースは5月末に切れるのでその時がチャンスと思っているのですが・・・

#266

投資家さん、
経験豊富な投資家なら、これから家を買おうって人たちにもっと親切なアドバイスをくれるべきではないでしょうか?
投資家としてどれだけ儲けた、なんてことではなくて。

みんな、自宅用に家を買いたいけど、今買うべきなのか、値がさがるのなら待つべきなのかって真剣に悩んでいるんだと思います。

それなのに、これから値が下がると言ってる人たちは家を買い損ねた人たちで悔しさ紛れに書いている。なんて。

貴方が攻撃したCalifornianさんも投資家だけど、今後は値が下がるって書いてましたよね。

このブームで本当に儲けた人たちは、余裕で今は買いではないって教えてくれてるのに、高い時に買って物件抱えちゃってる人たちは、貴方のように余裕がなくて人を攻撃するんだと思います。

あと、都市と書いたのはCITYではなくてCOUNTYのことです。

#272
  • Silk5
  • 2006/03/29 (Wed) 12:18
  • 報告

#271あのですね、さん、
もう今後一切ここには来られない、ということですが、ちょっとでも目を通してもらえる可能性があれば、と思って書きます。

私はまだ家を1軒も持っていないファーストタイムバイヤーになるのですが、271の投稿を見て、おっしゃっていること、よく理解できましたよ。
トレンドがどうであれ、市場にでている全ての物件が同じ条件で動いているわけではなく、本人の努力次第で探せばいいものもまだまだいくらでもある、というのはアパート探しでも同じなのでよくわかります。(たまにものすごいほりだしものがある)

やはり顔の見えない掲示板なので、文章が意図する以上なニュアンスを含んで伝えられてしまうこともあり、不快な思いをしてしまわれたのは、非常に残念です。

でも、あのですねさんも他の意見をお持ちの皆さんも、自分にはなんの得にもならなくても、こうして家を買おうとしている者へのアドバイスや情報シェアをしてあげよう、という気持ちは同じで、私はいつも本当にありがたいと思ってみているのです。

私にとっては、あのですねさんの意見も、花水木さんの意見も、今買うべきでないという説をいろんなデータやニュース記事などで示してくださっている他のみなさんの意見も本当に同じくらい貴重なのです。

私一人では拾い切れない記事やデータを紹介してもらえるのは本当にありがたいですし、まわりに投資家の知り合いのいない今の環境では、まだまだチャンスはあるよ、というあなたのメッセージも非常に為になります。

もう何軒も不動産を持たれている方にとっては、買い方のこつもわかっているし、いい土地や家を見つけられたらぱっと買ってしまうことができると思うのですが、こちらは初めてで何もかも自信がない上に、金持ちでないのだから、失敗してもそれを埋め合わせる財力が無いので、もし買った家が値下がりでもしたらローンが払えなくなってしまう、というリスクを考慮しなければならず、どうしても慎重になってしまうのはちょっとおおめに見てもらえればありがたいです。
でもみなさんからもらったいろんな情報を生かして、ぜひこの初めての買いを成功させたいと思っています。

できれば、また戻ってきて下さい。
せっかくこんなに長くつづいているスレなのだから(しかも短期間で)、ぜひこれからもいろんな方々からの意見で盛り上げていければと思います。

情報をどう使うかは個人の責任として、とにかくその情報をできるだけ多く集められる場所にしていきましょう!

とぴ主でもないのにしゃしゃりでてしまって申し訳ありませんが、このままいやな雰囲気で書きこみがなくなっていくのは避けたいと思ったもので。

ところで、MSNの3,4日前のニュースにのっていましたが、先月のホームセールのReboundはどう解釈すればいいのでしょうね。
よくニュースとかで言われているSlowLandingというのは、具体的には何パーセントくらいづつの減少になるのでしょうか?
#242さんの計算では、8年で7.3%以上の値上がりなら買った方が得、ということですが、8年で7.3%上昇は、SlowLandingといえるのでしょうかね?
そのへんの定義がいまいちわからないので。
#242さん、できれば同じ計算で、8年でなく3,4年後に何パーセントあがれば買ったほうが得か、計算してみてもらうことはできないでしょうか?

値下がりを待つ者にとっては、いよいよ下がり始めるのかな、という時にこういうニュースはほんとまたかという感じでうんざりですね。

#278

slowlanding, softlandingというのは、急激に値下がりが始まるというのではなくて、最初は値上がり率が低くなり(年間20%ではなくて5%くらいの伸びになる)次に横ばいになり、その後ですこしづつ下がると言う事だと思います。
Silk5 さんが前に紹介してくれた過去のデータにもあるように不動産ってじわじわ下がるみたいですよね。
89年のピークから7年かけて底ですもんね・・・
なんか気が遠くなる。
今年か来年、下がり始めたとしても、すぐには買っちゃいけないってことですもんね。

#277

アメリカで家をローンで買うのは本当に大変だなと思います。20年ローンだとして、いくら利子と固定資産税を払う事になるか計算すると、真剣に情報集めし、買わなくては怖いですよね。だからこそ、皆、熱くなってしまうのでしょうけど。

日本は今、ゼロ金利で消費税が5%で住宅控除で年末調整でかなり返却されるので買いどきなのでしょう。近い将来、消費税が上がりますから。

#276

Silk5さん、
私も投資家さんや花水木さんに関して同じように思っていました。私たちが知らない経験や情報を無料でシェアしてくれてらっしゃることには本当に感謝ですよね。

さて、前回と同じ条件で比較すると、3年後で総資産額としては$14,000の差が出ます。物件価格の$550,000と比較すると、3年後に2.5%上がっていれば互角、それ以上に上がるなら”即買い”、一旦下がってそれ以下になっているなら”様子見"です。
ただ、これはあくまでも買った場合の月々の支払いが出来るということが前提になっています。
つまり、現在$2,300の家賃の代わりに月々$3,625を支払い続けることが前提です。(買う場合も買わない場合も)
様子を見たいと言う人の真意が、もう少し待てば物件価格が下がって月々の支払いが少しでも楽になるかもしれないと言うことに対する期待だとすれば、物件の値段がいくら上がろうとも支払額は変わりませんので、この比較はあまり意味がないかもしれません。
ちなみに、今様子見をして、3年後に$564,000になった同じ物件をその間に貯めた$107,000を頭金に6%、30年Fixで買うとすると、月々の支払額は約$2,700になります。
今買ったとしてその3年間利子支払い分のTax Returnを貯めていればそのお金を一括払いしてもう一度30年ローンでリファイナンスしても月々の支払いは約$2,700です。
月々の支払いを低く抑えるためには、安い物件を探すか、よりたくさんの頭金をためるか、その両方をするかしかないと思います。比較的短期間で転売する見込みや自信がないのであれば危険なローンに手は出したくないですしね。

最後に投資家さん、花水木さん、もしまだ見てらっしゃったら今までのご意見、ご指導ありがとうございました。また、せっかくたくさんの情報を頂きながら不快な思いをされてらっしゃることに対しては何のレスポンスも出来なかったこと、すみませんでした。
また気が向いたら、何かアドバイスしてください。

“ 家を購入にあたり ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。