Mostrando [Preocupaciones / Consulta]

Tema

"Westside Rental"の利点は何なんでしょうか。

Preocupaciones / Consulta
#1
  • W-Rental
  • 2015/05/15 14:36

Remaxとかで無料で物件検索が出来るのに有料のメンバーシップを買って検索するメリットは何なんでしょうか。

#57
  • ババ抜き負動産
  • 2015/05/26 (Tue) 12:43
  • Informe

LAだけが希望の地ではありません。
新天地テキサスへ転勤希望の未来のある若い社員の方々へ希望を添えて送りだそうではありませんか。

テキサス不動産暴落は購入のチャンスでもあります。

話変わって。。
サハLA脱出組にはドル123円はチャンスです。
投資用不動産は売れて初めて資産です。
一生売ることができない居住資産は
いくら暴騰してもTAXが上がるだけでです。
そして年月で目には見えないインフラも古くなります。

バブル東京メトロポリタンンで余りの高額な税金に耐えかねて
田舎に移られた方もおられました。

#58
  • Que paso?
  • 2015/05/26 (Tue) 14:05
  • Informe

>テキサスには土地いっぱいあまっています。次々新築
の家たちます。 SOUTH BAYにはもう空き地がほとんど
ありません。


州と市を同列で言われてもねぇ。ボケてます?大丈夫ですか?
州単位で言っているのなら、カリフォルニアも土地は腐るほどあまってますよ。砂漠か山だらけ。
遠出はしたことが無いのでしょうか?

投資家と名乗ってますが、単に余裕のあるお金を誰かの話に乗ってファイナンス組んでるだけでしょ。つまり借金。
そういうのは投資家と言いません。だってあなたにそれだけの知識があるとは、今までの書き込みを見ていても感じられない。。
これ位の知識で投資家を名乗ったらホントの投資家に怒られますよ。


というか、話がどんどんズレ行く

もともと投資の話なんかしてないし。。。。

#59

そう言えば、#55不動産王さんが述べている様に... 数年前にサウスベイで賃貸暮らしをしていた知人が、テキサスならマイホームが持てると言って引っ越したが... 広々としたプール付きの念願のマイホームを手に入れたのは良かったが、猛暑の夏の間は、家中のエアコンをまわしっぱなしで、一ヶ月の電気代が平均700ドルかかってしまった...とぼやいてたなぁ... サウスベイに住んでいた頃は、殆どエアコン無しでも夏は過ごせたって... その上、冬は雪が降るくらい寒くなっちゃうから、暖房は必須だとも言ってた... まあ、日本の四季に慣れている人は、なんでもない事なのであろうが、カリフォルニア気候に慣れた人には、大変だろうなぁ...

#60
  • 昭和の母
  • 2015/05/26 (Tue) 21:59
  • Informe

>カリフォルニア州は、中産階級が州外に流出しているそうですが、その代わりに下層階級がどんどん入ってきているそうです。

中産階級が減っていくと、$2800で貸している不動産王さんの
ような方は値下げが必要になりますね。

>下層階級というか低所得者が増えると、家を買えない層ですからレンターが増え、需要増でレントが上がるという事でしょう。

レントが上がるのは、低所得者が借りるような物件だけですよね?

#61
  • Que paso?
  • 2015/05/26 (Tue) 22:05
  • Informe

>広々としたプール付きの念願のマイホームを手に入れたのは良かったが、

プール付きなんか買うから。。。
贅沢すればそれりゃかかりますわ
テキサスにも2ベットのコンドとか売ってると思いますよ。

#62
  • ババ抜き負動産
  • 2015/05/26 (Tue) 22:28
  • Informe

不動産を所有すると。。
投資用であれ自家であれ人間の心は揺れます、。私はもちろんです。

そして。。。まれに、、不動産市況により
自己居住地域には希望を他の地域のには失望を期待するような人も見受けられます。

不動産王さまへ。。
王様らしく。。不動産市況はデータを示して
解析していただけたらと思います。
実例とup date のdata教えてください。

①現在のサウスベイのpending ratio

② 売却価格/listing 価格 ratioの%です。
100%を越えてはいないと思います。が。。

③ないことを祈りますが。。
foreclosure およびshort sale 前年度比較ratio
これも%でお願いいたします。

以上三点です。
現実からは逃げず現実として受け止め次のステップに生かすため。

#63
  • 蓮人
  • 2015/05/27 (Wed) 12:10
  • Informe

>下層階級というか低所得者が増えると、家を買えない層ですからレンターが増え、需要増でレントが上がるという事でしょう。

レントが上がるのは、低所得者が借りるような物件だけですよね?


レント$1000台の物件がどこも上がったら、$2000台の物件も上がるんじゃないですか、単純に考えて。
知り合いの家族で$2000以上払っている人たちは決して中産階級とは言えず生活に苦労している人たちも多いです。
家族が多いから狭い家に越せないけれど、レントを払うのが精いっぱいでフードスタンプに頼っているという話をよく聞きますよ。

#64
  • 昭和の母
  • 2015/05/27 (Wed) 13:27
  • Informe

>$2000台の物件も上がるんじゃないですか、単純に考えて。

値上げしたいならご自由にどうぞ。誰も借りないですけどね。
空家にしておくよりは値下げして低所得者に貸すほうがましですよ。

#65

投資うんぬんは置いといて、家賃についての素朴な疑問なんですけど、
トーランスってごく一部の高級エリアを除いて家賃はそれほど高くないですよね。例えばWest LAなんて海からさほど近くもなく、ゴミゴミしていてアパートもせまいし古いし、トラフィックは最悪でもトーランスより家賃の相場は高いです。なぜ?
場所の利便性や気候や安全性なども含めてすべてがWest LAの上をいくと思いますけど・・・。
ガーデナも同じ。私は便利で住みやすそうないい街だと思いますが、
なぜ十数年まったく発展しないんでしょう?

#66
  • 蓮人
  • 2015/05/27 (Wed) 18:00
  • Informe

WLAはサンタモニカ、ビバリーヒルズ、ハリウッド、LAダウンタウンどこへ行くにも便利だから独身者が多く住むのでアパートの需要が高いんじゃないですか?
夜遅くまで遊ぶ場所もたくさんあるし、どこへ通勤するにも便利なんでしょう。
ガーデナトーランスは基本家族持ちが多く住んでいるイメージです。

#67
  • ルーシー3
  • 2015/05/27 (Wed) 22:43
  • Informe

私も蓮人さんと同意見です。
あと、付け加えるなら、WLAはUCLAがあるので、学生や大学関係者が多いのも理由ではないでしょうか?

#68

#66、#67さん、なるほど。納得です。
ですが家族持ちが多く住んでいるアーバインは家の値段も賃貸もすごく高い・・・海に近くもないしどこに行くにも遠いような。
ということはUCアーバインがあるから?学校区がよいから?
ガーデナトーランスは住みやすくてよい街だけど、決め手がないということなのでしょうか?

#69
  • 蓮人
  • 2015/05/28 (Thu) 15:33
  • Informe

アーバインには若い人、若い家族がどんどん入っていきますよね。
ガーデナトーランスはお年寄りや何十年も住んでいる人、古い家も多く、お年寄りが住まれていた家は
何れ売りに出される事になりますが、アーバインは独身&若い家族で買いたい人に比べ、売り物件の方が
圧倒的に少ないんじゃないですか?
ガーデナトーランスが需要と供給のバランスが取れているのに対し、アーバインは需要の方が圧倒的に高いのではないかと思います。

#70

トーレンスもアーバインもその市の中でも色々ちがいます。

アーバインはアーバイン カンパニーが空き地のほとんどを所有していて、計画的に新築などの家を供給しているので、値崩れがすくないし都市計画がよくできている。電線等が地下に埋められているのですっきりしてます。公園も多い。
私もノースウッド、タートルロックに物件持っていますが、
感じは違います。ノースウッドは夏暑いです。タートルロックは海に近く,涼しく高級住宅地です。

トーレンスもノースと海沿いでは感じがちがいます。
一軒家でノースだと$60万ぐらいから、ビーチ沿いだと$200万以上します。だから当然家賃が高くなるし、雰囲気もちがう。

家が新しい分アーバインの方が高めですね。ただ投資物件も多く
競争が激しい。中国人が多い。


どちらもフリーウエーに近い所は集合住宅が多いので
若い層の人がすむことになります。
だから当然学区もちがってくる。

#71

アーバインは本当に計画都市って感じですね。新しくてきれいな建物ばっかりで、そういうところが好きな人々にはいいと思います。畳とナントカは新しい方がいい、という日本人気質(?)にも合っているかも。それと治安がいいので家族連れの方が住むにはいいんでしょう。

私には全然だめです、ああいう人工的な町は。

古き良きロサンゼルスが好きです。アメリカで古い町と言うとだいたいスラム化するのですが、LAは危ういバランスを保っています。いろんな規制がかかっているせいか、LAの私の住んでいる所には大きなショッピングモールが無く、1900年代やそれ以前の古い家が連なっています。その街並みが好きです。通りにある地元のカフェ、ブティックなんかを冷やかすのがいいです。

水代が高いし水を撒ける日も決まっているし、治安については自分で自分の身を守らなければならないし、もちろん生活費も住居費も高い。それでも自分が好きなら何とかやっていけます。

アメリカに住みながら古い物を求めるなどと矛盾は承知していますが、こんな意見もあるということで。

#72
  • ババ抜き負動産
  • 2015/05/29 (Fri) 15:26
  • Informe

#70 不動産王 さま
>トーレンスもアーバインもその市の中でも色々ちがいます。
私もノースウッド、タートルロックに物件持っています

大資産家とお見受け致します。
不動産投資家の体験と知識で
トーレンスとアーバインの比較dataお教えください。

①現在のpending ratio

② 売却価格/listing 価格 ratioの%です。
100%を越えてはいないと思います。が。。

③ないことを祈りますが。。
foreclosure およびshort sale 前年度比較ratio
これも%でお願いいたします。

物件より先にエリアに詳しい方のdataをまず見て投資家の意見を聞きたいです。

#73
  • Que paso?
  • 2015/05/29 (Fri) 19:19
  • Informe

>トーレンスもノースと海沿いでは感じがちがいます。

ノースより南西のほうがエリアとしては高いでしょ。
それとトーランス市って海に面してるところって猫の額ほどでは?それに家もそんなにおっきくないよ。
PBとかとごっちゃになってるのかな?

#74
  • osada
  • 2015/05/29 (Fri) 20:19
  • Informe

PB?もしかして、、、PV?
ですよね?やったー、ムーチョに勝った気がする。
し、失礼しました。

#75
  • Que paso?
  • 2015/05/29 (Fri) 20:40
  • Informe

やっちまった~~
VとBって隣同士なのね。いま気付いたし。
osadaさんでヨカッタ
ムーチョさんだったら今晩寝れなかったかも。。。
(~_~;)

#78
  • ババ抜き負動産
  • 2015/06/02 (Tue) 13:37
  • Informe

Americans will face falling home prices in a matter of years as personal income gains fail to keep pace with the recovery from the financial crisis, according to a Bank of America Corp. analyst.
Chris Flanagan predicted in a report Monday that starting in 2017 the U.S. housing market will experience three straight years of “modest” declines in property values.

これで
seller....早く売りたい
buyer....下がるまでまとう
pending ratioはすでに下がり始めています。

東京メトロポリタンバブル90年代前後
ワンルームの蜂の巣が8000万円した。

後でプロに聞いてみるとすべて気配値 希望売却価格
実際の取引は殆んどなかったそうです。

売れてナンボの不動産
売れなければ負動産

自宅のvalueが上がっても担保でファイナンス
そして贅沢は控えるのは賢明だと思います。

Plazo para rellenar “  "Westside Rental"の利点は何なんでしょうか。   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.