Select [Problem / Need advice]

1. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
2. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
3. Minor child enters Japan with U.S. passport(2kview/4res) Problem / Need advice 2024/05/08 22:19
4. What can you tell us about choosing a communicare?(5kview/14res) Problem / Need advice 2024/05/05 11:07
5. Left my 15 year old daughter with the first man ( ...(5kview/50res) Problem / Need advice 2024/05/05 10:58
6. Obstetrics and gynecology with Japanese language s...(513view/1res) Problem / Need advice 2024/04/21 09:10
7. Social Security name change, etc.(7kview/23res) Problem / Need advice 2024/04/16 16:30
8. Green card tax return(3kview/23res) Problem / Need advice 2024/04/12 08:07
9. I am looking for a conscientious Sinus doctor in t...(668view/1res) Problem / Need advice 2024/03/24 09:59
10. About home renovation (please tell me ))(3kview/26res) Problem / Need advice 2024/03/21 16:41
Topic

レストランでのチップの必要性及び強制力

Problem / Need advice
#1
  • hiromingo
  • 2009/12/23 09:51

先日コリアタウンの安いレストランで食事をしていたところ
とても店員の態度が悪かったのでチップを払いませんでした。

すると店員から、みんなチップをくれるのに何でチップを払わないの と
文句を言われチップを払えと強い口調でいってきました。

普段はチップを払います。あの日は店員がとても不快だったので払わなかったのですが、チップについて法的強制力や、払わないから何かが起こる等はあるのでしょうか?

#2
  • DOB
  • 2009/12/23 (Wed) 10:57
  • Report

気持ちはわかりますが、そう言われない為にもチップを置かないで帰るよりも”1¢”が一番いいですが”5¢”とか少しでも置くべきでしたね。
特にアジア系のレストランでは訳のわからないチップの要求なんてことがありますからね。

#3

#1さん#2さん、

前にこんなトピありましたね。

アメリカの風習なんですよ。
俺もこちらに来たばかりの時は頭にきてチップ置かなかったり1セント置いたりしてました。
でも結局気分悪くなるのは自分自身です。
そんな事してスッキリした気分になった事ないでしょ?

1セント置いた時に信じられないような口喧嘩にウエイトレスさんとなった事もあります。ゼロチップより余計頭にくるんじゃないですかね?

今考えると普通にチップ置いて帰っておけば、あんなイヤな思いをして食事をした事なんでとっくに忘れていると思いますよ。

チップも食事代の一部だと思って払っておいた方が良いですよ。

イヤだったら外食しないで自宅で食べれば良いです。

#5
  • Sky
  • 2009/12/23 (Wed) 11:35
  • Report

チップは法的に、おかないと食い逃げになるなどということではないと思います。あくまで心付けなので。
しかし、特に米国ではチップをおくのは習慣となっているようです。

ひどいサーバーに対して、1¢を置いて「これ以下は無い」「お前のサービスは最低」というのもあるようですが#3の言うとおり後味が悪いだけです。

あるガイドブックに書いてありますが、やはり10%程度(相場の半分?)くらいでも置いた上でサーバー本人なり、マネージャーに不満足であった点をクレームするほうがすっきりするでしょう。

#6
  • ビーズサンダル
  • 2009/12/23 (Wed) 13:16
  • Report

私、トピ主さんの気持ち分かります・・・

店内がきれいだったり、それなりのマナーのあるお店で自分の担当の人の態度が悪かったという理由なら他の方々がおっしゃっているようにチップはもちろん習慣として払うものと思えるんだと思います。

コリアタウンの安いレストラン・・・
とありますが、コリアンレストラン(韓国食)ですよね??
しかも安いってことはまぁ食堂のような感じでしょうか??
それで、チップを強制されたことに気分を害されたのではないですか?

チップの相場まで指定して催促するのは韓国人だけだと私は思ってますけど・・・
以前、明らかに海外旅行初めてですみたいな観光客に、チップは25パーセントは払わなければいけませんよ、と料理をさげるときに催促していたのをみたことがあります。
しかも一回ではありません。

こういうのが理解できないのではないですか??

#7

>チップの相場まで指定して催促するのは韓国人だけだと私は思ってますけど・・・

観光地の日本食レストランは、勘定にチップ20%が既に加算されて出て来る所もありますし、#3でチップの件で口喧嘩になったのも日本食レストランですよ。

とにかくチップは外食代の一部だと思いどんな時も気持ちよく出すべきです。マズかったら、サービスが悪ければ次に同じ店に行かなければいいのです。
俺はチップは結構置く方なので(サービスとか関係無く)2回目に行くと必ずサービス満天でやってくれますよ。

切腹と同じで深く理解しようとしない方が良い事柄なのだと思います。

#9
  • 世捨じじい
  • 2009/12/23 (Wed) 17:04
  • Report

アロマ系さん

なんで、チップが外食の一部なんて、バカな考えができるんだよ?
冗談じゃない、貴重な金をドブに捨てるようなことをする必要ないんだよ。
嫌な気分になったあげく、金をドブに捨てたら、そのほうが益々気分が悪くなるだろ?
こっちの現地人に何回も聞いたことが歩けど、気分が悪い(接客の態度が気にいらない)なら、払う必要なんか無いという意見がほとんどだよ。
「ここは気分が悪かったよ」と言う意思表示の 1セントは、ウェイトレスにも気がつくのでとても良いらしい。
でも、「そんなに、態度の悪いウェイトレスって、あんまり見かけない」ということなので、日本食系、韓国系だけ、そういう教育を受けていない人が多いのかねぇ・・
「払ってあげれば?」って言った人は例外なく「ウェイトレス経験者」で、理由は「かわしそうじゃない」と言うことでした。
「かわいそう」と思うなら、良い接客態度に直すべきだと言ったら、「気がついてないんでしょう」と言うことでしたよ。

#10
  • ビーズサンダル
  • 2009/12/23 (Wed) 18:06
  • Report

チップに関して私も深く考えたことがありませんでしたが、
#7さんの
>切腹と同じで深く理解しようとしない方が良い事柄なのだと思います。
にすごく納得してしまいました・・・

#9さんの
>気分が悪い(接客の態度が気にいらない)なら、払う必要なんか無いという意見がほとんどだよ。
も納得です。
私の周りの現地人も同じ意見です。

日本や韓国にはチップがないからこういうことになるんでしょうね・・・

どこのレストランに限らず高級レストランは既にチップが勘定に加算されているところが多いですし、日本国内でもサービス料として加算済みのことがあります。
それはある程度ステータスがあるから納得できるものであって、安い食堂でひどいサービスなのにチップはもらって当たり前と客に催促することに納得がいかないのでは??

#11
  • 2009/12/23 (Wed) 18:52
  • Report

私もレストランに入るときには既にチップを払うつもりになっています。 と言う事はこれはチップ(額は未定ですが)も代金の一部と考えているのと同じになるのではないかな?
それがバカな考えだとは思いません。

サービスが悪い時でも1セントというのはいけません。 「売られた喧嘩は買います」の意思表示です。 少なめにおいてそれで抗議の意思としましょう。 5~7%程度で。


もしできるんならサービスが悪かった時点で即抗議。

#12
  • 足の親指
  • 2009/12/23 (Wed) 19:13
  • Report

#11
>もしできるんならサービスが悪かった時点で即抗議。

これ、大いに賛成だな。

その場は我慢して、後でチクチク言うよりは、
気付いた時に言った方が気楽だもんな。

我慢して、後で口論になったら、
サーバーも嫌な気分になるだろうし、
自分は2度嫌な思いをすることになるもん。

すぐその場で言ったらサーバーも気付くし、
自分も、期待する(最低限の)サービスは受けられる訳だし。


オレはこの国に来て考え方が変わった。
じっと堪えて後で仕返しするよりも、
思ってることをその場でガンガン言った方が、
結果的にみんなハッピーになる場合が多いんだよな。

#13
  • 世捨じじい
  • 2009/12/23 (Wed) 19:33
  • Report

少なめにおいて抗議って、具体的にどういうんですか?
そんな基本的なこともわからん、ウェイトレスに抗議したって、何も返事は返ってこないと思うよ。
「あぁ、そうですね、私の態度がいけなかったわ」なんて答えは100%返ってこないでしょう?

抗議の仕方を教えてほしいもんだだ・・・・
そして、その抗議が伝わらなかったときにどうするのか、知りたいね・・・

#14
  • 2009/12/23 (Wed) 19:51
  • Report

#13
だから。 その場で抗議。

もしもそれができなかったらチップを少な目においてそれとなく抗議して効果があろうが無かろうが忘れることにする。

#15
  • 世捨じじい
  • 2009/12/23 (Wed) 21:34
  • Report

その場で抗議って、誰にどういう抗議をするの?
言ってるように、そんな基本的なこともわからん、ウェイトレスに抗議したって、何も返事は返ってこないと思うよ。
「あぁ、そうですね、私の態度がいけなかったわ」なんて答えは100%返ってこないでしょう?

それで伝わらなかったら、「それとなく抗議」って、「なんにもしない」とどう違うの?

たとえ少なくてもチップを渡した段階で、「そのサービス」の対価を払ったことになるんですよ?
そして、その態度の悪いウェイトレスから「なんだよ、こんな少ないチップで」って思われてるんですよ?
態度の悪いウェイトレス(ター)には、チップなんて必要ないよ。

ドブに金を捨てたのと同じですよ。

#16
  • 足の親指
  • 2009/12/23 (Wed) 22:48
  • Report

#15
抗議って言っても、そんなにたいそうに考えなくていいんじゃない?

メニュー持ってくるのが遅かったら、呼び止めて持ってきてもらうとか、
「終わった皿を片付けてよ」って言ったり、
頼んだのに来てない注文があったら、確認するとか・・・

言っても直さない場合にチップを減らせばいいだろうしね。

完全なサービスを期待して、そこから減点するよりも、
欲しいサービスをコッチから言って、言わずにやってくれたら加点する、
って考え方の方がストレス溜まらんと思うよ。

#18

サービスと言ったって、水持ってきて、オーダー聞いて、食べ物持ってきて、これで全てよろしいですかと言って、水のお代わりするだけですよね! あとは笑顔で接したとか、愛想が良いとか悪いとかってことでしょ。大衆食堂のウエイター、ウエイトレスに素晴らしいサービスを期待してはいけません。そんな事をいちいち気にしていたのでは人生つまらんです。そんな事で意固地になって次に行った時、痰とか入れられたらたまりません。
私は、サービスが良かろうが悪かろうが美味しい店には何度でも行きます。逆に、素晴らしいサービスの店でも味が好みでなかったら行きません。チップは電卓持参で一律15%です、ハイ。

#17

世捨じじいさん、


現地の人が言う事が絶対だと思うならそれでいいんじゃないですか?
日本人が言う日本の話しが全て正解なんですね。笑

世捨じじいさんって事ですが、本当に年配の方では無いようですね。
人生経験をされている方の意見だとは思えないですよ。

もちろん貴重なお金を自分も捨てるような事はしたくありません。
外食はせっかく金を払って食べに行くのだから楽しく食べたいですよね?
チップを1セント置いてウエイトレスさんを戒めるような行動で楽しく一時を過ごせますか? 確かにあなたの行動は正しい事なのかもしれません。しかし俺の場合は外食には俺が愛する人達といくので俺のそのような態度で状況を悪化させるような行動はとりたくありません。
ウエイトレスさんの態度が悪くても(育ちが悪いとかあるのかもしれませんが)大人がしている行動にいちいちクレームする気はしませんね。
まだちゃんと俺側はやるべき事はちゃんとして、”あのウエイトレス、変だったよね〜”って笑い話にしてる方が俺は良いです。
世捨じじいさんの考えを自分も昔はもってましたが、人間年をとるとマルくなっていくのでしょうか?
チップ目当てに働いている人に俺の感情や俺に対しての態度が悪いくらいでPLAY GOD する気にはなりませんね。

バカな意見で悪かったね。
これでバカだったら、俺はバカで結構。

#19

1セントなんて置いても、サーバーは反省なんてしません。「ちょっとこれ見てよー。バカじゃん、あの客」とかなんとか言ってサーバー同士で笑っているだけです。 1セントという極端な場合に限らず、そういうの見たこと何度かあります。

#20
  • porky
  • 2009/12/24 (Thu) 14:46
  • Report

1セント置くというのは明らかに攻撃の意ですね。

僕だったらそんなサーバーは話が通じるわけがないので、取り合えずオーナー/マネジャーと話をします。

チップの額はその話次第ですね。
オーナー/マネジャーも同じ考えだったら、チップは一銭も置かず、二度と行きません。
こっちが気分を壊されたんだから、あげるどころかこっちがもらいたいぐらいですよね?

オーナー/マネジャーが注意して、本人が謝るか反省の態度を示したら、いつも通りの20%置きます。

まぁ人間いろんなストレスがあるんで、ひょっとしたら、そのサーバーはその日に何かあったかも知れませんしね。

しかし、食事の時に電卓を持っていく人の話しは初めて聞きました。

僕は外に出る時/遊びに行く時は、パーっとお金を使いに行くっていうポリシーなので、メニューの値段も見ないしチェックもあまり確認しません。
大体の見当が付くし、あの姿(ジ~っと間違い探しをしてるみたいな)ってカッコ悪いですよね?

そのかわり金が無い時は出かけないので、最近は外食も月2~3回です。
早く景気回復してくれないかなぁ。

#21
  • mopa
  • 2009/12/25 (Fri) 00:30
  • Report

>前にこんなトピありましたね。

店の外まで追いかけてきてチップを要求したってやつだな。そこまでやると強制っつーよりキョーカツだもんな。

#22
  • LoveM
  • 2009/12/25 (Fri) 09:19
  • Report

私は昔、客の子供があまりにも行儀が悪く他の客に迷惑をかけたので、注意したら親が怒ってチップを10セント置いていったので店の外まで追いかけて返しましたよ。もう来るなって意味でしたどね。

#23
  • しょうゆ
  • 2009/12/25 (Fri) 13:07
  • Report

Denny'sでチップを置いていかなかった隣の席の人の連中をウエートレスが走って外まで追いかけていったのを見たことがあるよ。

日本と違ってウエートレスでも十分に食っていけるこの国ではチップは大切だよね。
でも自分は態度の悪い店ではちょっとしか置かない。

彼女がウエートレスやってるけど、年5~6万稼ぎます。
殆どがチップ収入です。

#24
  • kei55
  • 2009/12/26 (Sat) 16:04
  • Report

日本人のチップに関しての感覚は未だに発展途上国以下ですがチップに関しての強制力は8%が最低と思ってください。 それ以下は有り得ません。 自分が払いたくないという理由でチップを置かないと言うのは最低の客だという事になりますので最初から払いたくなくてレストランには行く資格がないという事になります。 8%が最低基準という理由はチップベースの仕事に係わる仕事の場合は所得税として店の売り上げの最低8%はチップ収入として申告しなくてはならないからです。

#25
  • うひひ本舗
  • 2009/12/26 (Sat) 18:41
  • Report

ヨーロッパなど他国の飲食店でのチップは10%が平均とされている中、アメリカは20%が平均ということでチップの%比重が大きすぎる。
TAXを入れるとPLUS30%位の支払いになる。
仕事関係の接待で6人位の団体で高級店に行った場合、
チップだけでも200から300ドルの支払いになってしまうこともある。
2時間弱の間に数回にわたり皿とグラスを運んでももらっただけのこのウエイトレスに300ドルも払う義務があるのかと疑問に思うことがよくあります。
飲食代の合計に対する%ではなく、サービスに対する一定額を設定するべきだと思う。

#27
  • mopa
  • 2009/12/26 (Sat) 21:24
  • Report

>チップに関しての強制力は8%が最低と思ってください。 ... 8%が最低基準という理由はチップベースの仕事に係わる仕事の場合は所得税として店の売り上げの最低8%はチップ収入として申告しなくてはならないからです。

めちゃくちゃな理由だな。お めーが能力ゼロのサーバーで、どー努力してもチップ平均8%未満しか稼げねーなら困ったことだけど、たまにチップ0%の客がいても、他の客が平均20%出してりゃ全く問題ねーだろ。毎回最低8%なんてふざけた基準は お めーの発展途上の頭の中以外にはどこにも存在しねーんだよ。

#28
  • 2009/12/27 (Sun) 07:01
  • Report

チップに気を取られすぎて味がおろそかになっては虻蜂。

その意味ではサービスも2の次。

そういうものはあくまでも「従」

#30
  • porky
  • 2009/12/27 (Sun) 11:31
  • Report

#24 kei55 さん。

>チップに関しての強制力は8%が最低と思ってください。

強制力は0%だよ。
そんなものは存在しない。

8%ルールを知ってるんだから飲食業関係の人だと思うけど、それはIRSなどのタックスエージェントが決めたことで、客に対しての法的なルールじゃない。

店によってはサーバーのペイチェックに8%のチップをあらかじめアロケイトするところもあるから勘違いしてんじゃないの?

あっそうだ、daniema はTax 関係のプロのようだから、ちょっと説明してやれば?

#31
  • mopa
  • 2009/12/27 (Sun) 15:18
  • Report

>2時間弱の間に数回にわたり皿とグラスを運んでももらっただけのこのウエイトレスに300ドルも払う義務があるのかと疑問に思うことがよくあります。

”飲食業関係の人”らしーのが最低8%って言明してんだから、理論的にゃ8%でもOKってことだよな。こーゆー高額な場合、次回からはキッカリ8%ってことでいーと思うよ。万一苦情がきたら、8%ルールって知らねーのかって言えば済むことだもんな。客向けの基準じゃねーとはいえ、IRSの膨大なデータからはじき出された結果なら、ガイドラインとして十分意味あるよな。

すばらしー知識を授けてくれた#24に感謝の気持ちでいっぱいだよ。

#32
  • ルーシールーシー
  • 2009/12/28 (Mon) 08:43
  • Report

ウエイトレスなどのチップ前提の仕事は、他の仕事よりも政府の最低賃金ラインも低く設定されているので、ある程度チップを置いてあげる必要性はわかるのですが、一律15%だの20%だのと言われるのは納得行きません。

同じお店で、安い食事をオーダーしても、高い食事をオーダーしても、サービスはほとんど変わりません。
それなのに、どうして高い食事を食べたと言うだけで、ウエイトレスにも余分におかを支払わなくてはいけないのでしょうか?

私としては、サービスに見合った額をチップとしておきたいのですが・・・小心者なので無難に%で置いてます。

あと聞いた話では、店によってはオーナーがチップの半分ぐらい取って、残りを従業員で分けるお店もあるようで、本当だとしたら、ますます納得いきません!

#33
  • porky
  • 2009/12/28 (Mon) 11:07
  • Report

#32 ルーシールーシーさん。

>一律15%だの20%だのと言われるのは納得行きません。

との事ですが、確かにそういう義務みたいなものはないのですが、LAの一般常識では10年以上前ですでに平均17~18%でしたよ。

これは実際にチップを貰ってた経験からのことです。
聞いた話しによると、それは現在も変わらないらしいです。
サーバーはその事をよく知ってるので17~18%を平均点として見てる事は確かです。

だからどんなに一生懸命サービスしたつもりでも15%しか置かなかったらケチな客だと思うし、20%置いた客には食べ歩き慣れてる客だって必然的に思いますよ。

#34

>足の親指

正しいと思います。
どうやって抗議すれば?と 世捨じじい やら のご意見わかります。でも抗議というか 双方の意思が伝わらないこともあるから 意見があるなら伝えた方が良いと思う。たとえばチップを1¢にするほどのサービスなどの不満があるのなら特に。

文句は言わない、でもチップは置かないじゃ、客の意思が 相手には伝わらない時もあります。

たとえば サーバーの怠慢という場合もあるかもしれないけれど それでは なんでその場で そのサーバーに何も言わないのですか?1つでも言えばTIPをおかなくても 追っかけてきませんよ、”恐喝されません”。

正直 日本人は TIPをおかない人が多いので どういう意図で置かなかったか、わからないという場合もあると思う。

ここはいつもTIPを置かない正統性と サーバーの悪い話がでるけれど、客側は なぜその場で そのサーバーの変更なり 食事の撤回なりを 求めないんでしょう?

そのほうが疑問です。


自分ならきちんと思っていることを言って TAXの二倍を置きますので どの店でもまた戻ります。

#35

わー。 #22はいいかも。 よっぽどの時しかできませんけど。 そういう客に限ってマネージャー呼べとか言うんでしょうけどね。

#41

LAだったと思う。最近のニュースで
アメリカの女優さんがレストランで食事をした後、
店のサービスが悪かったからチップを置かないで
出て行ったら、店のマネージャーが警察に連絡して
一応は逮捕されてニュースになっていた。

アメリカにいるんだからアメリカの習慣に従おうよ。
良くても悪くてもチップぐらいは置いて2度と行かない、
良かったら来るって出来ないんかな。それでいいじゃん、
従業員の態度でチップ置く、置かないを決めるのは、
従業員からすればチップを置きたくないから文句言ってると
思われるのと同じレベルになるんじゃねー。
みんな小さいね。

おれ、UFO見たことあるよ。

#40

チップの平均は20%と言う方がたまにいるようですが、そんなことはないでしょう。そんなに払うのは何も知らない日本人観光客くらいではないかと。クラブでおねーちゃんに差し上げるのとはわけが違うのですから。
もっとも日本から来たばかりの人とか、日本人観光客のなかには、ガソリンを入れてもらって20%、ホテルに泊まっても20%チップ払ったという人がたまにいます、、気の毒です。受け取る方も受け取る方ですが。

#39

ヨーロッパのレストランでは代金にチップ込みの方が普通じゃないですか?
グランメゾンレベルの高級店は知りませんが、フランス、イギリス、アイルランドではチップは不要(気持ち程度で置かなくてもよい)でした。

#38
  • 自称サーバー
  • 2009/12/28 (Mon) 12:20
  • Report
  • Delete

いや、単純に何が悪いのか言ってあげた方が良いと思います
それで、TIPを少なくすれば問題ないのでは?

「行間を読め」的な気持ちで
黙ってtipおかないで帰ると馬鹿サーバーが追っかけてきて
「tipくれ」って言ってくるから

理由があって少なくしてるのに
態度の悪いサーバー程、態度の悪さを理解していないのでは?

あと、ちゃんとした理由があって置かなかったのに
「日本人はTIPちゃんと置かない」とか思われるのも癪ですしね

#37
  • チップは心付けです。
  • 2009/12/28 (Mon) 12:20
  • Report
  • Delete

アメリカ人がそう言っています。それに、私は、レストラン側からそれを言われたことがありますよ。

ある、とても高級なレストランで、ものすごく忙しかったこともあるのですが、ウェイトレスから不当な扱いを受けました。それでも、20%ほどのチップを置いたんです。

でも、どうも納得がいかなくて。

すぐに、そのレストランへメールしました。そしたら、丁寧な返事がすぐにかえってきました。更にその数日後、払ったチップの総額の返却プラス、レストランのギフト券が送られてきました。

お金とギフト券が送られてきたのは予想外でしたが、添えられた言葉が「チップはサービスに対して払われるもの。あなたが受けたサービスはそれに値するものではありませんでした。大変申し訳ありません。全額をお返しします」だったのです。この丁寧な対応にものすごく感激したことは言うまでもありませんが。。。

人それぞれに意見があるかとは思うんですが、私もチップはちゃんとしたサービスに払われるものであって、それに値しないサービスには、それなりの額を払うか、最悪払わなくても、レストラン側が抗議できることではないと思います。

#36

#24
レストランに行く為に資格なんて必要?

税金の申告なんて店側の事情であって
カスタマーには関係ないと思うんだけど。

#42
  • 世捨じじい
  • 2009/12/28 (Mon) 20:26
  • Report

>逮捕されてニュースになっていた
よく、そのニュース内容を見てみたら?
こんな逮捕ありねぇだろ・・・って言うニュースだろ?

チップ払うべきって言う人で、こういう飲食店業界以外の人いる?
なんか、そういう人たちで決めようとしてない?

>コリアタウンの安いレストランで食事
こんなレベルの店なんだよ?
サービス悪けりゃ払う必要なんか無し。

>アロマ系さん
ここでは、日本語で書いてるんよ。
純粋なアメリカ人(まぁ、定義が難しいんだろうけどね)の言ってることですよ。

普通に考えて、合理的に行動する人種なんだから「決まってるから」なんていう判断基準じゃないよ。

#43
  • mopa
  • 2009/12/28 (Mon) 22:23
  • Report

>ありねぇだろ・・・って言うニュースだろ?

タイホされたのは、店のマネージャーのほーだろーな。キョーカツだもん。チップは強制できねー。常識じゃん。じゃなけりゃ、チップを置かねーで、州の刑法のどこに抵触したのか知りてーよ。こーゆーウソ丸出しのカキコがあると、しばらくチップはキッカリ8%にしよーって本気で考えちゃうぜ。

#44
  • jgs
  • 2009/12/29 (Tue) 08:56
  • Report

カリフォルニアではMandatoryでチップを置かないといけないわけではないですが州によってはMandatoryのところもあるみたいですね。#41さんがおっしゃってるようにArrestされた人もいるみたいです。

After the $73 bill came, the group paid for food, drinks, and tax but refused to pay the tip. After explaining the bad service to the bartender in charge, Pope claimed he took their money and called police. The couple was handcuffed and placed in the back of a police car.

Except they claim the bartender, after listening to their explanation of why they weren't going to pay the $17 gratuity, took the money they gave him for the food bill and then called the police.

The couple were accused of theft, cuffed, arrested and driven to the police station.



http://www.nbcphiladelphia.com/news/local-beat/Time-In-Prison--70426052.html?yhp=1

#45
  • 春一番
  • 2009/12/29 (Tue) 10:16
  • Report

↑これは、gratuityがbillに含まれていてそれを払わなかった、つまり請求された金額を払わなかったから捕まった訳で、州によってとか関係ないと思います。

ここで話題になっているのは、billにプラスして払うチップのことですよね。さらに、billに含まれているgratuityがmandatoryかどうかも裁判の結果を見ないと分かりません。

#46
  • jgs
  • 2009/12/29 (Tue) 11:25
  • Report

#45さんのおっしゃることはわかりまし裁判の結果を待たないと分かりませんよね。

が、BottomLine(Tipを強制できるかどうか)は同じように思われます。

#48

俺は二度とこの店には来ないと思っても15%払っている。
まぁまぁ以上だと20%払う。人を喜ばせるのにはした金ですむなんて安いもんジャン。と年収3万ドル未満の人が言うんだからみんなにも出来るはず。

#47

>>世捨じじい

>こんなレベルの店なんだよ?
サービス悪けりゃ払う必要なんか無し。

店側にすればこんな客コリアタウンの安いレストランに来る資格無しと同意見に聞えるけど、

サービスの悪い店に何度も行くわけじゃないんだから一度払ってその店が潰れるまで行かなければいいじゃん、
たかがチップのはした金で目くじら立てて議論するほどの事かね。特に安い店で置くチップってたかがしれてるじゃん。
みんなアメリカにいるんだろう。アメリカの習慣を変える資格は無いと思うんだけどな。外国人が日本に来て日本の習慣をかえたらみんなどう思うんかな。逆な立場を考えてみなよ。

#49
  • mopa
  • 2009/12/29 (Tue) 16:05
  • Report

>たかがチップのはした金で目くじら立てて議論するほどの事かね

そのとーり。#23みてーに年5~6万稼ぐ奴が、たまにチップもらえねーと店の外まで追っかけるのってぜんぜん理解できねーよ。そんな客ほっときゃいーじゃん。はした金だもんな。

しばらくチップはキッカリ8%にしよーって思ってたけど、はした金らしーから、計算が楽なよーに5%にしよーっと。

#50
  • 2009/12/29 (Tue) 16:13
  • Report

#49
テンパーのほうがもっと簡単だゼ。

#51
  • ぷりりんこりん
  • 2009/12/29 (Tue) 16:15
  • Report

この、チップシステム、本当に止めてほしい。

おいしいものを食べて満足した後に、チップをいくらおくべきか考えたとたん、一気に後味が悪くなる。

なんで、ここで、サービスの評価なんかをしなくてはいけないんだよ!と。
一緒に行った人からは、少なすぎだとか多すぎだとか言われるし。
いつも、不愉快な思いをして、レストランを出ます。

あと、チップを強制するなら、もう値段に入れていいからさあと言いたい。

サービス業なんだから、サービスがいいのはあたりまえ。
悪かったら行かない。
不愉快な思いをしてまで、金を払う意味がない。ただの無駄。

チップ(サービスの評価)の習慣の事を考えるのがいやになったので、レストランには、誘われない限り行かなくなりました。

自分で作れるし。

#52
  • mopa
  • 2009/12/29 (Tue) 16:30
  • Report

>Tipを強制できるかどうか)は同じように思われます。

Tipってそもそも請求書を渡すなりして要求すらされねーわけだろ?要求もされねーものを払わなきゃならねー強制力なんて存在するわけねーじゃん。

#53
  • mopa
  • 2009/12/29 (Tue) 16:34
  • Report

>テンパーのほうがもっと簡単だゼ。

それよか0%だったら計算すら必要ねーぞw

#54
  • 2009/12/29 (Tue) 17:06
  • Report

#53
それをゆったらおしめーだよ。 TPがある国に来たんだからさあ。


「郷に入れば郷に従え」

#55
  • mopa
  • 2009/12/29 (Tue) 17:27
  • Report

>「郷に入れば郷に従え」

はっはっは、俺なんか芸能人の真似して100%置きだぜww これ以上簡単な計算ねーもん。だけど日本食限定でこれからは5%に決めたよ。ウザイ工作員がでたらめ言ってんのが耐えられんわ。

#56
  • うひひ本舗
  • 2009/12/29 (Tue) 19:01
  • Report

サーバーの教育って店の責任じゃないの?
店側はサーバーには最低賃金の安い時給だけで雇うことができるんだよね。
それでもっと欲しけりゃ直接客からもらえって事ですよね?
だったら客が金額決めて当然だと思うけど。
時給以上の収入がほしければいいサービスをして稼げ、それができないなら、はした金だろうが何だろうがもらえないとグズグズいうのはおかしいぞ。
それで逮捕されちゃうなんて、なんて国だ。嘘だろ。

ちなみに団体で高級レストランに行った時のTIPってはした金とはいえない金額だと思う。
だからこれからは普通以上のサービスをしてもらえない時は上限100ドルにしようと思う。10%以下になるけどね。
でもやっぱこれって勇気いるよな。実際にはできないだろうな。

#57
  • 2009/12/29 (Tue) 19:25
  • Report

>時給以上の収入がほしければいいサービスをして稼げ


これってサーバーだけじゃないゾ。 給料取りはそう考えなくっちゃ。 なっ?

#58
  • ぷりりんこりん
  • 2009/12/29 (Tue) 21:30
  • Report

チップ制度って、店と客お互いを不愉快にする原因になってるよね。
いやしいさがでるとか。
もう、こうなった時点で、料理がうまかったとかまずいかったことすら忘れているし。

ああ、いやだいやだ。

#59
  • でらうえあ
  • 2009/12/30 (Wed) 22:14
  • Report

>>まるしかく

>良くても悪くてもチップぐらいは置いて2度と行かない、
>良かったら来るって出来ないんかな。

もう行かない場所にチップなんか払いたくないな、個人的にはね。

#60
  • 足の小指
  • 2009/12/30 (Wed) 23:34
  • Report

最近のレストランの請求書 総合計の15% 18% 20%でチップはこれだけですと親切にもプリントされてるよな!サービスが良かれ悪かれこれだけは置いてゆけとゆうこと?所でJALの乗務員 荷物の積み下ろしをさせて空港 ホテルの送迎をしてるバスのドライバー ホテルの従業員にチップを払わないとゆうの知ってる!最低一人1ドルが常識なのですが?

#61
  • LoveM
  • 2009/12/31 (Thu) 15:19
  • Report

ANAは払ってるのかな?

#64

サービスがいい悪いって、自分の物差しで計っているわけですよね。そんな一人一人のものさしの長さを知っているサーバーなんていないよ。結局反対派って気に入らないけど、その場で言えないからチップの額で仕返しをするという事ですよね。

>団体で高級レストランに行った時のTIPってはした金とはいえない金額だと思う。

トータルでははした金じゃないけどみんなで割ればはした金になるじゃん。

みんなにはアメリカのチップ制度を変える権利は無いと思うんだけど。人を変えるより自分を変えることをお勧めします。

#63

そこまで深く考えたことないなあ。習慣だから。本当によっぽどのことでもないかぎり、機械的にTAXの約二倍を置いている。
その、よっぽどのこと、っていうのも今のところないし。すごく良くしてもらった時はもっと置く。

#62
  • porky
  • 2010/01/02 (Sat) 17:39
  • Report

せっかくTax Agency が決めた8%ルールがあるんだから、
8%はmandatoryにしてそれ以上は客の評価にすれば、全てうまくいくんじゃない?

#66

>>でらうえあ

年収3万ドル以下の私がこれで最後、もう2度と来る事は無いだろうと思っても15%払えるんだから、私達はいい教育を日本で受けて人生を歩んでると思う。”発つ鳥後を濁さず”自分の人生も人の人生も考えて行こうぜ。知らずに人を不愉快にする事はあるだろう。知ってて人を不愉快にしないように必ず己から心がければ世の中もっと平和になると思うんだけどなぁ。

#65

フライトアテンダントはチップを置かない、または極端に少ないと聞きます。 自分たちは特別に優遇されていると思っているんでしょうか?

#67

美味しい料理を作ってくれた方に20%のチップを払うのは、やぶさかではありません。が、それを運んでくるだけの人にチップを払うのはどういった仕組みなのか、納得いかんです。
運んでくる人は固定給に、作る人にはチップを差し上げるのが理にかなっているのでは。悪しき習慣ですな。

#68
  • 2010/01/02 (Sat) 20:17
  • Report

美味しい料理に対する報酬は「料金」ですなあ。
サービスに対する報酬がチップですなあ。

料理は常に同じ(なはず)なので常に同じ料金ですがサービスは受ける人によって感じ方が違うので金額は一定していないのですなあ。

しかし、コックさんの手元から客席まで運んできただけでもサービスなのでチップ無しと言うのは不穏当ですなあ。 TAXの2倍見当ということで多少の+-はお客の意思表示になります。



あ、mopa氏は常に100%、あげなされ。

#69
  • うひひ本舗
  • 2010/01/02 (Sat) 20:45
  • Report

まるしかく氏

>>>>トータルでははした金じゃないけどみんなで割ればはした金になるじゃん。


高級レストランで割り勘はしませんがな。

#70
  • 世捨じじい
  • 2010/01/02 (Sat) 20:52
  • Report

>コックさんの手元から客席まで運んできただけでもサービスなのでチップ無しと言うのは不穏当ですなあ。
それは、おかしいでしょう?

そんな論理が通るなら、小売業は皆チップが必要になる。
メーカの工場から運んでくるのもサービスでチップが必要?
「仕事」の定義がおかしくなってしまうよね?
>TAXの2倍
どこから、こんな数字が出てくるの?

需要と供給なので、運んでくるだけの人は「誰でも出来る」から、給与も最低賃金で良いんです。
ここ大事なところ、試験に出るよ!
「誰でも出来る」から、給与も最低賃金で良いって言うこと、ちゃんと理解すること。

嫌なら、辞めれば良いんだからね。
その中で、客が「良い感じで食事できた」って感じさせる人だけが「チップ」を手に入れることが出来る。
これが、原則。

mopa氏は、まぁ100%でもよさそうですな。

#71
  • 2010/01/02 (Sat) 21:11
  • Report

#70
サーバーと言う職業はレストランからは独立した商売だったんですよ。 トーストの焼き加減とかサラダのドレッシングとかお客がコックに一々注文しなくてもサーバーが取り次ぎ、そしてそれが注文どおりにできたかチェックしてたんです。 もしも注文どおりでなかったらコックとやりあって料理しなおしとかさせるんです。 今でもそうやってますよ。 独立した事業だったんですが見栄えとか、他の余計な人間は入れなくするとかの理由からユニフォームを与えるようになったんです。
法律がこういうサーバーも最低線は守ると言う事になってからは最低賃金はレストランから保証されて、チップは今までどおりに担当のお客からもらえるようになった。 いつのまにかチップはプールされて分割されるようになったりしているけど本来はそのサーバーの力量の収入だった。 その点で他の小売業とは一緒にはできないんです。 あくまでもサービスのみが商品ですから。

TAXの2倍見当。 皆そうしてない? レストランでのセールスタックスは8~9%でしょ? その2倍は16~18%。 その辺でキリの良い数字で払う。 でしょ?


>嫌なら、辞めれば良いんだからね。
そういう言い方はないだろ。 生意気なガキだと思われるよ。

#72
  • pathos
  • 2010/01/03 (Sun) 02:13
  • Report

このトピ面白いね。いろいろ勉強になる。

#73
  • 世捨じじい
  • 2010/01/03 (Sun) 10:39
  • Report

>注文どおりにできたかチェックしてたんです。
昔はそうだったかも知れないですね。
その当時なら、持ってきたと言うことは「チェックして、注文通りになっている」保証があったわけなんでしょうな。

しかし、現実として今や「誰でもできる簡単な仕事」になってしまっていることは理解できますか?
トピ主の「コリアタウンの安いレストラン」の話ね。

それこそ、留学生崩れの良いバイトになってるでしょう?
バイト感覚ですよ、バイト。特に日本食関係なんか。
そんな仕事を選んでおいて、客から「なんだよ、このサービスは」なんて思われるようなことしか出来ないなら、チップはもらう資格なしですよ。

>嫌なら、辞めれば良いんだからね。
この意味は、誰でも出来る仕事なのに、それしか出来ない人が「チップ少ない」って言うなら、他を探せば?
と言う意味ですよ。
経験豊富な「じじい」の意見ですぜ。

#74
  • ムーチョロコモコ
  • 2010/01/08 (Fri) 07:38
  • Report

こちらの新しい展開を期待しています。

#75

レストランで食事をする時は15%から20%のチップをおいているのですけれど、レストランで食事をテイクアウトする場合
10%位、バフェの時は一人に付き1ドル位を置いてますが、もしかしてもっと置くべきなのでしょうか?

#76

#75さん、

基本的にバフェではチップは必要無いのですが、飲み物を持って来てくれる所やサーバーがいる所は多少置く必要があります。
人が動けばチップが発生すると思っておけば良いと思います。

それにしても 世捨じじいさん 新年も相変わらずセコイ事言ってるんだね〜感心するよ。
だいたい俺が外食して毎回2人〜4人程度で行くけど、高くて$120〜$400 くらい。$24〜$80の(多めに出して)お金の話しをしてるんだよ。どんな値段とか店のレベルなんか関係無い、皆仕事して生活をしているには違いない。
そんな小さな金額で(南カリフォルニアに住んでいれば)“俺に対しての態度が悪い”とか”頼んだ物が出て来るのが遅い”などで世捨じじいさんも自分の生活を脅かすような事をされたら、どう思う?
俺はP.O.S.だからしょうがいないよねって思う?
今後はちゃんと接客しようと思う?

$24〜$80くらいでこんなに騒ぐ人って、警察になれなかった警備員の雄叫びくらいにしか聞こえない。

>経験豊富な「じじい」の意見ですぜ。

本当に#73のコメントが経験豊富な人のコメントなら経験豊富にはなりたくない。
実際、俺も昔#73のコメントような事を思ってたけど、俺こそ経験豊富になって今のように思うようになったよ。
おじいさんってもっとワイズなのかと思ってたよ。可哀想な人だ。

#77
  • 世捨じじい
  • 2010/01/11 (Mon) 14:48
  • Report

#アロマ系さん、可愛そうだと、思ってくれるのは結構だがよく聞いてくれよ?

>皆仕事して生活をしているには違いない。
その理論なら、仕事をしていないんだからもらえなくて当然だろ?
あなたの言う仕事は、「時間に束縛されること」なのか?
もし、そういう考えなら「その時間いたのだから金くれよ」って言うのと同じ。
典型的な、仕事のできない「日本人社会」の集まりのなかの考えだな。
店員としての態度が悪いんだから、「本来の仕事をしていない」ことになることが理解できないんだろうな。

さて、トピ主はこのような前提ではないんだが⇒
2人04人程度で行くけど、高くて$1200$400

そして、あなたは額が少ないからいいじゃないかと言ってるのか?
それなら、たとえとして聞くが30人くらいで、あなたの言うレスランに行って店員の態度が悪かったとする。
つれてきた30人は「何だよあの店員」って皆が文句言ってる。
そのおかげで、あなたが「良くない店につれてきた」と思われてる。

態度の悪い店員にあなたなら、チップをいくら払う?
比例計算すると合計額は約1200-4000 くらいだわなぁ?

私は、そんな時でも、態度が悪いなら額に関係なく払わないと言っている。
(まぁ、そんなときに態度悪い店員はいないだろうが、た・と・え・としてだ)
あなたは、このときいくらチップ払うんだ?
比例すると、$240-800 くらいの計算だな?

そんな状況でも、それだけ払うと言うなら、素敵な生活態度だと思うし
私には、真似できないが尊敬に値するな。

#78

そうだね、トピ主さんの話しが前提というなら〜
安いコリアンレストランですよ。笑 それこそ$5〜$20のチップの話しじゃん?

まず俺はそんな変な場所に30人連れて行く事はないだろう。
でも、もしそんな事があったとする、そしたら上記で数人の方が書かれているようにサーバーを直ぐに呼んでどうしたのか聞くだろう。それでも意味不明な話しならマネージャーを呼んでマネージャーに話す。
とにかく一緒に行った皆の気分を害さない事を優先にするな。
こう思うようになってからレストランを ”あいつ何だったろ?”ってイヤな気分で出る事は全く無くなったな。

結局はサーバーは頼んだ物を間違えずに持ってく手くれれば、俺にとってそれ以外はボーナスだと思ってる。他人どころかサーバーにそれ以上の期待なんてしないよ。

30人で$4000予算で食事をしようと思って出かけるならちゃんと$1000はチップとして用意して行くよ。バレットパーキングとかもあるような所だろうしね。そして頼んだ物が普通に出て来れば態度がどうであれ俺は喜んでチップ置いて行くね。
金額がどうであれ関係無いって書いたよね?

どっちにしろチップは15〜20%は置くのがこの国ではマナーだ。
それをアメ人の一部のルーザーがサービスの度合いを見て払えとか言うの聞くとゲロが出そうだ。そんな人に限って他では自分のパワーが使えないか知らないが偉そうにしてサーバーを見下した扱いをしている。同じ人間をそんな風に扱う気にはなれないし、俺もされたくない。

日本人のチップは少ないからそこまでテイクケアをしなくても良いというのを何度も聞いた事がある。同じ日本人として俺は皆の悪い評判を良くしている一人だと思うよ。笑

チップ計算を細かくしたり、感情で調節するくらいなら自宅で食事をする方がよっぽど良いでしょ? おいしい物を作るのは手間ひまかかって大変なんだよ。

とにかく余計な部分で考えたり、必要無いストレスになるような事にしちゃう方が自分自身のためにも一緒に行った人達にも良く無い事だと思うけどな。

30人で$800チップ払って皆が気分よく楽しく過ごせるなら安いもんだ。金は天下のまわりものって言うからね。

でもこんなにストレートに言いたい事を書いてちゃんとレスを書いてくれてありがとうございます!
尊敬とか思っても無いキレイ事を言うくらいなら一度俺のやり方を試して下さいよ。

快適な一時が過ごせますよ!

#79
  • porky
  • 2010/01/11 (Mon) 18:37
  • Report

#77 世捨じじいさんの言うことも一理あるよ。

確かにアジア系のレストランのサーバーは素人が多いし、彼らにはプロ意識が感じられない。

でも「誰でも出来る仕事」っていうのには同意できない。
サーバーの仕事は客とキッチンの間に入って事をスムーズにするのが大前提で、それは意外とストレスが溜まる。
だからそれがハンドル出来ないで辞めたり、クビになったりする人間が多い。
オーダーを取って品物を運ぶだけの簡単な仕事じゃないよ。

チップのTaxの二倍って計算法は、アメリカ人の間じゃポピュラーですよ。

#80
  • 世捨じじい
  • 2010/01/11 (Mon) 19:15
  • Report

>アロマ系さん
よくわかったよ。
私には、仕事出来ない人間は報酬なんて受け取る資格がないと思ってるから
あなたがそういう意見で仕事をしていない人にでも、そう行動するなら
心から素敵な人なんだなって思うよ。
私は、聞く耳を持ってないとは言ってないし、理解は出来るからね。
納得出来ないだけだ。

そんな風に無駄な金を使えると言うことは、少しうらやましいけどな。

ただ、マネージャ呼んでも、そういう店ならそのマネージャも
同じようなものだと思うけどね。

>Porkyさん
#それがハンドル出来ないで辞めたり、クビになったりする人間が多い。
報酬って、基本的に仕事の内容によって決まってるだろ?
誰でも出来ないなら、もっと一般的な基本給与は高いはずだと思うんだがな?
少なくとも、厨房の中で調理している人の方が給与は高いだろう?
まさか、同じ時間働いてるから、同じ時給だなんて言わないよな?
詳しそうだから聞くけど、そこらへんの矛盾を教えてくれよ。
サーバより安い賃金の職種って何があるんだ?

#81
  • mopa
  • 2010/01/11 (Mon) 22:13
  • Report

>そんな小さな金額で(南カリフォルニアに住んでいれば)“俺に対しての態度が悪い”とか”頼んだ物が出て来るのが遅い”などで世捨じじいさんも自分の生活を脅かすような事をされたら、どう思う?

繰り返し書くけど、たまにチップゼロでも、普段ちゃんと平均もらえてりゃ大丈夫だって。生活を脅かされるほどチップもらえねーなら、職業間違えてんだよ。

職業間違えてる奴にそー気付かせてやるためにも、問題ある場合は容赦なくチップ減らすべきだな。

#82
  • mopa
  • 2010/01/11 (Mon) 22:15
  • Report

>おいしい物を作るのは手間ひまかかって大変なんだよ。

だからさー、給仕にゃ料理の質は関係ねーってみんな書いてるじゃん。運ぶだけなんだぜ。

料理が旨かったって客がチップをはずんでちゃっかり得しちゃうのが運び屋さんなんだから、自分のミスで少しチップ減らされたぐれーじゃ誰の同情も得られねーよ。完全な自業自得。

#83
  • porky
  • 2010/01/11 (Mon) 23:22
  • Report

#82 mopa

>運ぶだけなんだぜ。

だから運ぶだけじゃねーんだよ。
大きくってちゃんとオーガナイズされたレストランには確かにランナーっていって運ぶ専門の職があるよ。

あのなぁ、世の中にゃあいろんな職業があるしみんなそれで生計を立ててんだよ。
どんな仕事であろうが、人の職業をけなすような事は言うんじゃねーよ。

#84
  • mopa
  • 2010/01/11 (Mon) 23:48
  • Report

>人の職業をけなすような事は言うんじゃねーよ。

だって工作員がウザイんだもん。客にとってはハシタ金でも、給仕にゃとんでもねー大金だから、どんな状況でも必ず払え、なんて主張してるわけだろ?あまりにも読者をバカにした理論なんで、やり返しただけだよ。

#85
  • 世捨じじい
  • 2010/01/11 (Mon) 23:59
  • Report

>porky さん
#80 に対するあなたの意見教えてくれよ↓これ

報酬って、基本的に仕事の内容によって決まってるだろ?
サーバが誰でも出来ない仕事なら、もっと基本給与は高いはずだと思うんだがな?
少なくとも、厨房の中で調理している人の方が給与は高いだろう?
まさか、同じ時間働いてるから、同じ時給だなんて言わないよな?
詳しそうだから聞くけど、そこらへんの矛盾を教えてくれよ。
サーバより安い賃金の職種って何があるんだ?

#86
  • porky
  • 2010/01/12 (Tue) 00:41
  • Report

#85 世捨じじい さん。

まずサーバじゃなくてサーバーだよな?
カタカナで書くと。
ムーチョさんに注意されるぞ。

>サーバーが誰でも出来ない仕事なら、もっと基本給与は高いはずだと思うんだがな?

基本給がミニマムなのは経営者側のよい都合なんだよ。
チップを含んだ時間給にしたらまず時給$20はくだらないだろうな。
稼ぐ奴は時給で計算したら$50位にでもなる。

一晩で$100~稼ぐ仕事が誰にも出来るって考えるほうがおかしい。

仕事の内容は現場によって違うからここでは説明しきれないけど、取り合えず俺には三年しか続かなかった。
理由はストレスに耐えれなかったから。

この仕事はあまり信念の強い人間には向いてない。

客とキッチンの間に立って両方を満足させるのは並大抵の事じゃないぜ。
ウエィトレスは誰でも最低一回は涙を流して泣いてるよ。

一番向いてるのはオカマちゃん。

だからいいレストランのトップサーバーは大体オカマが多いな。

mopaなんかは絶対に出来ないよ。
保障してやる。

俺は皿洗いやジャニターなんか逆に尊敬しちゃうよ。
よくあんな低賃金のハードワークを何年も出来るなって。
俺には無理、絶対に出来ない。

世の中に「誰でも出来る仕事」なんて無いぜ。

俺もアメリカのレストランでも続かなかったんだから、すし屋のサーバーなんて一日しかもたないだろうな?

#87
  • daniema
  • 2010/01/12 (Tue) 01:10
  • Report

#85>報酬って、基本的に仕事の内容によって決まってるだろ?

例外も結構ある。研究職とかPHDある割には低収入。研究費用をかき集めるのは主にPHDボスの仕事で頭が痛い~。なかなか集めれなくて暗い顔ばっかしてるから、あぁはなりたくないと辞める奴もいる。

オバマは知らないが、昔クリントンの基本給はスティタスが高いのに意外と低くてび~っくりした。他の方法で儲けているようだが。

#86>一晩で$100~稼ぐ仕事が誰にも出来るって考えるほうがおかしい。

一晩だけで$100なら、PHD研究職員は「え~っえ~っ」と羨ましがるかも。

#90
  • 雪見だいふく
  • 2010/01/12 (Tue) 04:58
  • Report

#86>porky
「俺もアメリカのレストランでも続かなかったんだから、すし屋のサーバーなんて一日しかもたないだろうな?」

それって単純に言えば、貴方は「簡単な仕事」が出来ない負け犬って自分で皆に伝えてることなの?wwww

貴方は何が言いたいの?日本食のサーバーの方が難しいとでも言いたいの?もしそうだとしたら、何を基準にして言ってるの?

はっきり言って「誰にでも出来る仕事」が出来ない人に他の仕事が務まるわけないでしょう。まず、ベーシックな事が出来ない人は雇う方もイライラしてすぐに首にするでしょうね。

たとえどんな仕事でもストレスは付きものよ。別に頭使って働く仕事じゃないんだから、少なくとも態度くらいはよくないとねwwww

お客だって精一杯働いてきたお金使ってるんだから、それなりのサービスを求めてもおかしくないんじゃない?

勿論皆じゃないけど、サーバーの人達って、中途半端な仕事をしても簡単にチップ貰えるから、何時まで経ってもそれ以上の仕事をしないんじゃない???

サービスがよかったら多めにチップをおく。悪かった場合は少なめでよいのよ!

それと、もし半分食べ終わった食べ物の中にゴキブリが入ってたり、出てきたお茶が湿気臭かったり、コップに他人の口紅が付いてても、貴方達は高級チップを払うのかな???これって、サーバーの確認ミスなんだけど、実際によくあるケースなのよw

#92

#85 さん、

サーバーって、レストランによっては、チップをいれると時給にして30ドル以上かせぐのだって可能です。タックスを引いたあとですよ、もちろん。
私は、1ディナーで300ドル以上のチップをもらうことも。シフトは6時間ですから時給にしてチップだけで50ドルですかね。でも、そんなときは死ぬほど忙しいんですよ!!ストレスもすごいし、ずっと汗かきながら走り回らなきゃいけないです。300ドルもらう価値はある仕事量だと思います。
はいっては、やめていくのを見るので、誰にでもできるものじゃないですよ。

#91

世捨じじいさんへ
>誰でも出来ないなら、もっと一般的な基本給与は高いはずだと思うんだがな?

チップの習慣があるから、高くしなくてもサーバーのなり手があり高くする必要がなく、高くしたらオーナーは破産でしょう。

>少なくとも、厨房の中で調理している人の方が給与は高いだろう?

忙しい店の場合、チップを入れるとサーバーのほうが収入が良いそうです。個人差があるにしても、大きな家を所有し高級車に乗っている共稼ぎサーバーもいたり、大企業で1日中あくせく働くよりサーバーとしてパートで同じ収入を得たほうが心身共に楽だからと転職した人もいます。

>サーバより安い賃金の職種って何があるんだ?

それがどうしたの?ここでは、関係ないのでは?つまり、サーバーは最低だと見下げて遠回しに言っている訳ですね。いえ、そういう思いが態度、顔にでて嫌がられ後回しにされてる常習者?

#93

人には向き不向きがあるから、「誰でもできる仕事」っていうものはないのでは? 作業が簡単=誰でもできる、っていうのは違うと思う。 サーバーとか販売員のような「人前に出る仕事」ができない人って意外と多い。 「いらっしゃいませ」なんて恥ずかしくて絶対言えない、みたいな。 工場とかの超ラクそうな流れ作業的な仕事も、かったるくってやってらんなーい、ってこともありうるし。 だからどんな仕事も甘く見ないようにしている。 チップのネタからずれてごめんね。

#94

こんにちわ。
トピ主です。

みなさんのコメント非常にありがたいです。


ただ、関係のない事で議論している人が目立ちます。



私のトピをもう一度よく読み
他人を不愉快にさせる事のない様お願いします。

#95
  • daniema
  • 2010/01/12 (Tue) 12:35
  • Report

「とても不快」なら、雪見だいふくさんのように「悪かった場合は少なめでよい」にすれば追いかけられないかもしれない。少ないから追いかけられるってこともあるの?

頑固に捨て金と思うか、追いかけられて更に不快にな思いをしないように僅かの金で予防するかは人それぞれ。

チップを置きたくないくらい不快なら、マネージャーにレポートすればいい。マネージャーとは、その為にもいるんだから。いないなら、他のサーバーか店主に。

ケチで貧乏性で払うのが嫌で文句言っていると誤解されないよう、ただ「不愉快」と抽象的ではなく説得力があるように言おうね。たまたま不機嫌でピリピリしてカッとなりやすく気に入らないってことで不快って客も中にはいるだろうから、サーバーも客の顔色に気をつけないとならないこともあるだろうね。

#96
  • 2010/01/12 (Tue) 16:01
  • Report

#94 あなたがブレーキをかける必要はない。



そうでなくても削除は日常茶飯事なんだ。

#97
  • 世捨じじい
  • 2010/01/12 (Tue) 16:12
  • Report

>人には向き不向きがあるから
誰でも出来る。と言う意味は
本人の、「恥ずかしくて言えない」とか、「かったるい」と言うのは
関係ないの。
雇用する側の条件として、
この資格が必要とか、経験が必要とか、犯罪暦がないとか、
体力が必要とか、ビジネス英語レベルが必要とか
そういうものがない職場ってこと。
それが、「誰でもできる職業」って言ってるの。

>忙しい店の場合、チップを入れるとサーバーのほうが収入が良いそうです。
だ・か・ら、給与って言ってるだろう?
私は、素敵なサービスをするサーバーはチップをたくさんもらうことに文句なんか言ってない。
仏頂面のサーバーには、チップをもらう権利なんて無いんだよって言ってる。

でも、もういいです。
払いたい人は、無駄な金をドブに捨てればいいじゃないですか。
私は、サービスが悪いと感じたら 今後も1C だけ置くだけです。
そして、このトピ主への意見として、「チップに強制力なんか無いよ」
ということを、言っておきます。

#99
  • porky
  • 2010/01/12 (Tue) 20:04
  • Report

>仏頂面のサーバーには、チップをもらう権利なんて無いんだよって言ってる。

俺もそう思う。
サーバーは客を楽しくさせるのがプロフェッションなんだからそれが出来ないサーバーはチップなんか貰う資格は無い。

でも1セント置くっていうのもちょっと攻撃的な風に取られるから、オーナー/マネージャーに苦情を言って、一銭もチップはやらないのがスマートだと思う。

そうは言うものの、俺は一応元同業者なのでどんな時でも15%は置いている。
俺の中の15%は最低線だけどね。

#100
  • でらうえあ
  • 2010/01/12 (Tue) 23:08
  • Report

個人的にだけど世捨じじいさんには本当に同意できる。

チップを払いたくない人をケチと言う人がいるが、そうではないと思う。少なくとも自分はお金を持っていたとしても、それ相応の働きをしていなければチップは払いたくない。それでもチップが欲しいなんて言うのはチップを大義名分とした只の「物乞い行為」でしかないと思うから。

サービスの善し悪しを判断するのは、あくまでも客側だということ。

#102
  • daniema
  • 2010/01/13 (Wed) 00:07
  • Report

前にもチップに関する似たようなトピあったが、今度のレスも前と似たような内容で目新しい意見はないね。

『チップについて法的強制力』が無いのは大抵の人が知っていること。知っててわざわざ『~何かが起こる等はあるのでしょうか?』とトピ立てたとしたら、不快でストレスが溜まってるから、板でそのサーバーを責めて欲しかったとか?それとも、本当に知らなくて立てた?

不満で置きたくない人は置かない、不満でも少し置くのも個人の自由なだけ、くらい知っているよね。

#103
  • daniema
  • 2010/01/13 (Wed) 00:22
  • Report

#100>チップを払いたくない人をケチと言う人がいるが、


誰が言った? ? ?
「ケチで貧乏性で払うのが嫌で文句言っていると誤解されないよう、ただ「不愉快」と抽象的ではなく説得力があるように言おうね」と言っただけだ。

#105
  • 雪見だいふく
  • 2010/01/13 (Wed) 05:14
  • Report

#97>世捨じじい
『雇用する側の条件として、この資格が必要とか、経験が必要とか、犯罪暦がないとか、体力が必要とか、ビジネス英語レベルが必要とかそういうものがない職場ってこと。それが、「誰でもできる職業」って言ってるの。』

詳しく丁寧に「誰でもできる職業」を説明してくださってありがとうございます。本当に心の底から同意出来ます。

#102>daniema
「前にもチップに関する似たようなトピあったが、今度のレスも前と似たような内容で目新しい意見はないね。」

私もそう思います。結構暇人の人達が態と時間潰しのために面白がって投稿してるのが多いわね。

まともな事を書く人も居ますけど、殆どが遊び半分で喧嘩相手を探してるのがみえみで残念だわ。

誰かまともな事を書いたりすると、必ず遊び半分でふざけた言い返しする人ってみっともないわ。暇人の方って、そこまでして誰かに相手してもらいたいのかな?

ディベートじゃなくて、ただの子供喧嘩にしか取れないのは悲しいです。

#107
  • daniema
  • 2010/01/13 (Wed) 10:23
  • Report

雇用する側の条件として、よく動きまわる仕事だからあまり体力の無いじいちゃんやばあちゃんはNGだろうね。

気難しく頑固なカミナリじじい客などを些細なことで怒らせないように、客あしらいの上手な人のほうがいいだろう。普通の顔をしたつもりでも、「仏頂面だから」とチップを置かない客面する人もいるだろうから、スマイルがある人にこしたことはない。(チップを置きたくなくて)ケチつける客に言いがかりをつけられたら、うまく対応出来る英語力も必要だろう。

そろそろ勤務先からW2フォームが送られてくる時期だが、1040の7の欄にWages, Salaries, Tipを書き込むことになっている。サーバーとコックではどちらが多いのだろうかね。サーバーがTipを少なめに申請すれば、実質的にフトコロにはいる金にかなり差がある場合もあるかも。

「今後も1C だけ置くだけです」って、あまりいい対応を受けていないようだね。二度と行かなければ問題ないが、そうでなければ顔を覚えられて悪循環かも。
1Cを平気で置くような客って、そういうオーラみたいなものが全体に漂っているから、後回したり仏頂面した素人がいたとか?

1Cを置くのは嫌味ったらしく攻撃的だから、オーナー/マネージャーに苦情を言って、一銭もチップはやらないのがスマートというのは同意。黙っていては分らない。1C置いたのは、1Cしか置けない年金生活のじじいだから仕方ないで済ます素人がいないとは限らない。

#106

トピ主さんのおっしゃるようなコリアタウンのレストラン、または同レベルのチャイナタウンなどのレストランにて、悪‐い態度や間違いオーダーなどがあった際、クレームをその場でつけて、そしてtipを少なく置いています。

が、sorryと言われたことがない。
なぜかOK,と言われる。

これを考えるとねえ・・・クレームってマネージャーにつけようが誰につけようが、効果が無い。
「こういう理由でtipを減らしました」という理由を相手に対して明らかにした上で、tipを少なくすればいいと思ってます。

別に私は安いレストランで高い要求はしてません。
間違いとか、こぼす、とかそういうことがあった時。

#108

サーバーがろくでもない店は、マネージャーも同じってか?
人には話しようだと思うけどな。

でも、チップ払わない=セコイではないんですね。

それじゃあ、俺も今後チップは1セントにしよ〜と。

そして文句言われたら、この伝言板を読めって言っとくよ。笑

皆でやれば怖く無いってやつだね。

#109
  • 雪見だいふく
  • 2010/01/13 (Wed) 11:05
  • Report

↑予想どおり、ひねくれた暇人が喧嘩うってるみたいですねw

#110
  • 2010/01/13 (Wed) 17:53
  • Report

#109
#108は喧嘩を売っているようには思えない。 シニカルな冗句ですよ。 楽しいヤツっぽいっしょぉ。

#111
  • 雪見だいふく
  • 2010/01/14 (Thu) 04:50
  • Report

#110>柴

そうかなぁ~?今まで彼が書いたレスを読んだけど「シ二カルな冗句」とは取れなくて、ただの悲観的にしか取れないんだけどねぇ~w

。。。まぁ、どうでもいいわ。そう言う取り方もあるので、それでいいわ。

例えお互いの価値観や意味の取り方が違っても、これはただの個人意見なのでねw

柴さんありがとうございます

#113

チップの件いろいろと悩むことがあるなあ
人それぞれの意見がありそれはそれでいいのかと

ところで今度は貰うほうの立場からの意見がありそう
小生はサーバーをしたことがないのであるが ある知人から耳にしたこと

皆さんも知っているある大手鉄板焼きチェーン店での話
来る客の非日系人の大部分のチップの額が極単に低いとの事
これはサービスの質云々ではないようで他の理由かも、、、

要するにサーバーは鉄板シェフであり 通常のサーバーは注文取りと水*アルコールの
サーブだけからかもしれない

また寿司バーやカウンター形式のレストランも同じような状況らしい

これではサーバーが可哀相なので何とかいい知恵はないかと思い投稿

#112

#109 だいふくさん、

基本的にケンカや揉め事は嫌いなんだけど、100いくつもコメントあるから全部読んでないでしょ?
俺さ〜チップは細かい事言わないで払おうよ!ってコメントいくつか書いたんだ。
そしたら、そんなバカな話しは無いってさ!ことごとく否定されたよ。それで100いくつもコメント入ってほとんどの人がチップは基本的に払いたく無い人達じゃん? だったら足並み揃えようかな?って思ったんだ。笑

そしたら〜今度はケンカかい?

でも本当はさ、俺はばっちりチップ払ってるよ。
チップの事でこれ以上 言い合いするのもなんだから書いただけだよ。

#110 柴さん、

フォローありがとう!!!

#114

1セント置くのって、なんか知ったかぶりっていうか、こういうの知ってるんだぜ、って感じで、ちょっと気に入らなかったら待ってましたとばかりに自信満々で1セント置くんだろうな。

#115
  • porky
  • 2010/01/14 (Thu) 12:59
  • Report

#113 Justice007さん。

チップのトピになるといつも思うんですけど、働くレストランを選ぶのは自分なんだから、そこのシステムが嫌ならそれを変えようとしないで、自分が職場を変えれば済む事ですよね?

日本人やアジア系の低チップの客が来るレストランで働いてる方が悪いと思いますよ。

もっと収入を得たかったら、英語力、フード、ワイン等の知識を上達させて良いレストランで働けば何も問題ないでしょ?

#116

チップ置くのって、なんか知ったかぶりっていうか、こういうの知ってるんだぜ、って感じで、持ってきてくれるだけで待ってましたとばかりに自信満々でチップ置くんだろうな。

#117
  • zxzxzxzx
  • 2010/01/15 (Fri) 16:10
  • Report

いいこと考えた。
サービスがひどい場合、チップはちゃんとtaxの2倍か、15%か20%置く。

ただし、スープを残したり、コップの水をそのウエイターに
いっぱいにしてもらっておいて、硬貨をできるだけ使い、
紙幣の場合くちゃくちゃに丸めて、その中に放り込んでおく。

ついでに、「Condition of the money is just like your service.」とでも紙切れに書いて
おいて置けば、追っかけてはこないだろう。

#118

めんどくせ〜

じゃあ家で食うよ。

#119

#115 PORKYさん

まあ誰にでも職業選択の自由があるのだが
現実としてそう簡単に別の職業は見つからず
また世間の大部分の者も(小生を含めて)
100%満足のいく職業はめったに無いのですわ

彼らの気持ちを察して皆さんのアイデアをと思って、、、、

#120

だいふくさん、

ちゃんとした話し合いじゃなくて、暇人が喧嘩をうってるだけで残念って、、、自分じゃん?!?
自分の意見に賛成出来ない人は皆喧嘩になるんだろ?

でも今現在、サーバーしている人達もよくわかったでしょ?
日本人の(少なくともここのポストしている人)ほとんどはチップ払いたく無い人や、あなた達の態度を見てチップを決めるそうです!

今後あなた達のバイト先にこのようなお客さん達が来ると思いますが、どうするのかはサーバーさんたち次第です。

#115 PORKYさんのコメントもあるように辞めるもの自由です。

こんなに偉そうなチップ計算するような客をサーブしたいと思いますか?
大変でしょうけどがんばってね!!!

#121
  • porky
  • 2010/01/18 (Mon) 12:48
  • Report

#119 Justice007さん。

いやいや、僕が言ってるのはそんな大した事ではないですよ。

確かに職業を変えるっていうのは、また一から始めなきゃならない大変な事です。
でもすでにその職についているのであれば、店を変わるのはごく簡単なこと。
特に飲食業界では日常茶飯事のことですからね。

店のシステム、特にあなたの質問ではチップの配分ですが、これを変えると今まで貰ってた額よりも少なくなった従業員は、それこそ店を辞めたりして収集がつかなくなりますよ。

店を選んだ時点でそのシステムに同意してるんだから、どうしようもないことです。
だからもっと自分の納得出来る店に変われば、って言っただけです。

アメリカのレストラン業界は実力優先ですから、自分の努力次第で良い店で働けたり、引き抜かれたりしますよ。
何にも努力してないで(もっと良い店で働けるように自分を磨く)チップの配分が少ないって言うのもどうかな?って思います。

#125
  • 雪見だいふく
  • 2010/01/19 (Tue) 03:07
  • Report

#120>アロマ系

あなたの素敵なレス、ありがとうございます。
ディベート出来るようになったら教えてね。
これからも暇潰し頑張ってくださいw

#128

このトピまだ続いていたんですね。驚きました。

凄い無駄な議論ですよ。
アメリカ国籍の人達が議論しない事を外国人の
貴方達が一生懸命議論している。
貴方達はそろそろ外国人参政権貰えるんじゃないの。
その代わり日本も外国人参政権を認めないといけないかも。

そして最悪は誰にでも出来る仕事、嫌だったら辞めれば発言、
どうして貴方達の言うようにならないといけないのでしょうかね。他人の職業批判は余計なお世話でしょう。
その人がやりたい、あるいはやりたくないけどガマンして働いているんだから、その人が喜ぶような事を議論した方が余程人のためになるんだけどね。2度と行きたく無いようなサービスを受けたときでもちゃんと15%置いて去り、2度と行かない。
誰とも争わなくてすむし簡単な事なんだけどね。
俺のいう事は正しいという上から目線が見え見栄なんですけど、同じ日本人同士でよくけなしあう事が出来ますね。
もっとゆとりを持ってお互い助け合う方向に進んでもらいたいです。

#129
  • japanusalosangeles
  • 2010/01/19 (Tue) 18:21
  • Report

チップの事でうだうだ言うのであれば、そういう店には行かず、ファーストフード店だけに行く事。好き嫌いにかかわらず、チップは米国の習慣ですから。おわり。

#131

#128 まるしかくさん、

全く同感ですね。

#130

#121 PORKYさん

小生はチップの配分のことを言ってるのではないのですよ
非日本人の客の多い寿司バーや居酒屋(カウンタークック)のような店での話し
例えば50ドルの請求をしても
置いていくチップは2-3ドル(トータルで)
勿論板前さんへの直接のチップもゼロ

このような状況を見るにつけ
そこで働いているサーバーが可哀相だなあ、、、、、、と言うことですわ

PORKYさんなら上記の場合(50ドルの請求)いくらチップを置くのやら

#132

みんな頭の良いお方達ばかりで いろいろと書き込んでいるが
大部分が俺*俺の次元
如何に貴公子かを気取っているようだ
#113と#130の質問のくだりになると
もうダンマリかあああ

世の中あまり頼りにならない輩が多いと誰かが言っていたなあ

Posting period for “ レストランでのチップの必要性及び強制力 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.