Select [Preocupaciones / Consulta]

Topic

シングルマザー

Preocupaciones / Consulta
#1
  • SORAKO
  • 2007/08/07 18:41

アメリカでシングルマザーになった場合、国からの保障(毎月もらえる金額)などはあるのですか?その場合どこにどうやって申請するのですか?もし情報があれば教えて下さいお願いします!!

#2

お子様がアメリカ国籍の場合は毎月300-400$の現金 と300$のフードスタンプがもらえます
ソーシャルオフィスで申請が可能ですよ!

#3
  • you_me
  • 2007/08/09 (Thu) 12:23
  • Report

私シングルマザーですが、上の方がおっしゃってるのはLow Incomeの人たちを対象としたものではないでしょうか?シングルペアレントでも収入が一定額以上ならば国からは何ももらえないはずですが…。

#5

シングルマザーではないのですが便乗させてください。私の夫は給料がコミッションの会社で働いていて、月$1000から$1500だけの収入で(まちまち...それより低いこともあります)、夫の母親、私、2ヶ月の子供を養っていかなければいけません。そういった場合、国からある程度の金額が、Low incomeにあたってもらえると聞いたのですが、どこに行って問い合わせればいいんでしょう?
家の家賃も払えない月があり、その他、食費、子供のミルク・オムツ代、車代、車の保険、ガス、水、など、毎日悩まされます。
日本の家族からもらったお金、貯金も一年もたたないうちに、約300万使ってしまい、これからのことを考えて不安です。
だれか何か情報をお持ちの方、メールでもいいので教えてください。

#4

私の知り合いはシングルマザー(Low Income)で現金とフードスタンプをもらっていますが、金額についてはその家庭のアメリカ国籍の人数によって異なるらしいです。

#6
  • you_me
  • 2007/08/10 (Fri) 09:13
  • Report

Low Income, Welfare, County of Los Angelesなど、キーワードで検索するだけでも分かるものはありますよ。昨日見てみたらCalWorksとかいうのが出てきました。条件はいろいろとありそうですけど、当てはまるかどうか見てみられてはどうでしょうか。

#7
  • $1000
  • 2007/08/10 (Fri) 19:42
  • Report

#5

どうやって1500ドルで、家族が養えるんですか。人の助けを求める前にまず自分で支出を減らすことからはじめたらどうですか。1年に300万円も使うことすら、収入に対してあまりにも使いすぎです。経済感覚がないのですから、そこを反省して改善しないといずれ子供は路頭に迷いますよ。

まず、車を売って自転車にする。それでガス、維持費、保険料が浮きます。ついでアパートを変える。お金がないんですから、贅沢言ってないで、学生が入っている一軒屋の一部屋でも借りてはどうですか。ある程度収入が増えるまでは一部屋に4人で寝て我慢するしかないです。我慢できないなら、日本に帰るしかないですね。それで1ヶ月600ドルくらいで済みます。残り400ドルで食費、光熱費、子供をお母さんにみてもらって、あなたも働けば半年も経てば何とかなるんではないですか。

#8
  • you_me
  • 2007/08/10 (Fri) 20:59
  • Report

一児のママさん、とりあえず子供に関していえば5歳児くらいまでの子供を持つ低所得の家庭にはWICが使えます。これで子供のミルクなどが賄えます。調べてみてください。私も結婚当時旦那の所得が同じような感じで、私は常に働いていました。子供が生まれた後もすぐに職場復帰して、子供が1歳になるまでは夫婦でシフトをかぶらないようにして働き、1歳以降は格安デイケアを見つけて預けていました。やはりあなたが働くのが一番だと思います。頑張ってください。

#11

これからの事を考えて、不安なわけで、足りなければ、日本の家族からまたお金を貰えばいいのでしょう。

ご主人もそれが目当てでしょうし。夫の母親もついている事だし、子供もできた事だし、結婚しているわけだし、母親なんだし、どうにかなる!って・・・

#10

#6さん、情報ありがとうございます。
今すぐ調べてみます。
あと、他に情報お持ちの方、よかったらおしえてください。

#9

5番の人最悪。自分が働けばいいじゃん。旦那が仕事変えるとかあるでしょ?何で人の税金でまかなおうとするの?

#12
  • makidesuuu
  • 2007/08/11 (Sat) 11:00
  • Report

#7>>贅沢言ってないで、学生が入っている一軒屋の一部屋でも借りてはどうですか。

いくら学生でも4人家族のルームメートは無理だと思います。

#13
  • モミ
  • 2007/08/11 (Sat) 11:26
  • Report

SORAKOさん、
シングルマザーになった場合・・ということは今、産むか産まないか、迷っていらっしゃるところなのですか?
収入面で自立できてないのなら、ご自分のエゴだけでは産まないほうがいいと思います。私のまわりにも数人いらっしゃいますが、人の助けを借りないと生活は成り立っていってないです。もちろん、国からの援助も含めてですけど。いろいろとご事情はおありのことと思いますが、人間を育てていくということは、お金ももちろんかかりますし、並たいていのことではないです。(実感)
一児のママさんのような希薄な考えで子供を産む人が多すぎるんですよ。

#14
  • you_me
  • 2007/08/11 (Sat) 13:37
  • Report

子供さんがすでにいらっしゃって、離婚してシングルマザーになるということかもしれないですよ。

#15

CalWorksのオフィスに行ってきました。
まだ労働許可書が出ていなく私が働けないので、そのことも伝えると、すぐにOKが出ました。
Medicalでは粉ミルクや他、卵とか色々もらえるんですね。シングルママの方も提供してもらえると聞きました。問い合わせてみてください。
みなさんも、人それぞれ悩みは違うし、事情もたくさんあってどうしようもないときはあります。
子供が産めないと医者に申告されて、日本で貯めたお金を使って、体外受精して授かった子供です。
希薄な考えとかで子供を産んだなんて事情を知らずにいうほうがどうなんでしょうか。

#16
  • モミ
  • 2007/08/14 (Tue) 08:54
  • Report

事情がそれぞれ違うのは当然です。まだ労働ビザも持っていない状態、そして国を頼らざるを得ない状態のさなかで子供を産もうと思うこと自体が考え方が『軽すぎる』と思いますが。国の税金ですから、個人の事情で使われるのはどうでしょう?
皆さん、ご自分達の収入のなかで色々ときりつめたりしてなんとかやってるんです。どこの国の方達でも・・・。
ミルク代やオムツ代、大きくなってくれば教育費だのにお金がかかったり、学校へ行くようになったって、何かとお金は出ていきます。だけども国には高い税金を持っていかれて、苦しい家計内で育てているんですよ。
はなから、ご自分の『事情』を正当化して国に頼り、子供を育てていこうという考え方はどうかしてます。

#17
  • Do It Yourself
  • 2007/08/14 (Tue) 09:07
  • Report

#16 モミさんに同感!

子育てする前に経済面での計画を立てましょう。
それが出来ないならどんな事情であれ子供を産むのは危険です。 体外受精を経験されて大変なのはわかりますが、それに同情することは出来ません。

体は健康でいつでも妊娠できるけど、お金が無くて子供を「作らない」夫婦も沢山居ます。 その人達も子供が欲しいという感情は同じです。 

#18
  • you_me
  • 2007/08/14 (Tue) 12:27
  • Report

自分には絶対起きないと思っていたことが起きてしまうことってあると思うんですよ。子供を授かるまではしっかり稼いでいたのにいざ子供ができるとレイオフされたとか、人生計画通りに上手くいかないことってあると思うんです。国の税金はむやみに遣われるべきではないけれど、国民一人一人をサポートするために遣われるお金でもあると思いますよ。こういった援助はずっとというわけではなく、仕事が見つかるまでの間だったり、いろいろと条件があるみたいですし、あくまで社会にまた貢献できるようになるまでの間のサポートだと思います。
一児のママさん、提供した情報が役に立って良かったです。また働けるようになったら税金納めて、同じように苦しんでる人を助けられるように頑張ってくださいね。

#19
  • くまお
  • 2007/08/14 (Tue) 14:45
  • Report

#18 you_meさん、

同感です。レスの内容にちょっと感動しました。それだけ言いたかったです。

#25

こういうとこで困っている人に優しくなれない人って、恐らく「自分はこれだけ頑張ってるのに!」という幸せでない人なんだろうな。
で、そういう人って人の幸せも喜べないし、残念なことに幸せになれないもんだ。

#24

#19 くまお さん、

#18 you_me さん のレスに感動しました。

#23

you_meさん、ご親切に色々ありがとうございました。
みなさん、それぞれ意見はおありのようですが、
自分にできることから頑張っていこうと思います。
年も年なので、もし今産んでいなければ、今の小さな幸せをつかむこともできなかっただろうし、子供を産んで後悔はしていません。
お金が無く子供を作りたいけど作れないという夫婦もたくさん周りにはいますが、それこそ人それぞれに意見は変わってきます。
私は少し苦労してでも、子供がどうしても欲しかった。医者に無理といわれた人しか分からない苦労もあります。
国の税金をむやみに使おうなんて考えていません。
今は子供が将来苦労しないためにも、早く社会に復帰できるように頑張ります。

#22

一児のママさん
どういう考えで 結婚されたのでしょうか?
そしてどうしてアメリカにいるのですか?
ダンナさまと(日本人ではないですよね。)今まで これからの生活や仕事やお金のことで きちんと話をされてないように思いますが。
#16#17さんの言っている事に 同感です。

#21

一児のママさん、パスポートの板でも質問されてましたよね?
旦那さんの収入が極端に少ない場合ってGC下りないと思いますが。
旦那の他にサポートしてくれる人をもう一人立てていた友人がいました。
でも、お母様も一緒に月1500ドルでお過ごしなんですよね???
体外受精とかいろいろ大変だったでしょうけど、その相手になんで生活保護を受けなくては生きていけないような相手を選んだんですか??
結婚してから体外受精じゃだめだったんですか?
なんだかむちゃくちゃですよ。本当に軽すぎます。

#20
  • 子供はいないですが
  • 2007/08/17 (Fri) 13:34
  • Report
  • Delete

一児のママさん
お子様が授かってよかったですね
無意味な道路工事や豪華すぎるトイレに税金を使うくらいなら一児のママさんの様な人に税金を使ってくれる方が私はよっぽどいいです
大変な事も沢山あると思いますが頑張ってくださいね♪ 応援しています

#26

#25さん、私はとても幸せで、そして素直に人の幸せを喜べるものです。
が、一児のママさんみたいに(だけではなくそう言う方々)子供が欲しいと言う事が優先して、生活費がままならない...と言うのはいかがなものでしょうか?
私は親になるからには、子供にきちんとした教育を受けさせる事は義務だと思っています。
子供を育てるにあたって特に養育費、医療費は莫大な費用が掛かります。
収入が1千万円以上ある我が家でも、余裕はありません。
先日主人とミーティングを開き、家のローン、光熱費、TV、携帯、水道代、など全てを書き出し、どこで節約出来るか、そしてどれくらい外食しているか、を話し合いました。

1児のママさんもご主人と話し合いの場を持つ事をお勧めします。
そしてお義母さまがいらっしゃるのであれば、お子様の面倒を頼んで働けるのではないでしょうか?
色々な方法があると思います。

私は子供がいつ授かっても良い様に、いま出来るだけ貯金をするように心掛けています。
お金には執着したくありませんが、お金はとても大切です。
無いとしなくて良い夫婦喧嘩も増えてきます。

#27
  • モミ
  • 2007/08/18 (Sat) 23:27
  • Report

トビ主さんからの話がずれて、一児のママさんへの話題になってしまいましたが・・。

人それぞれ、人生における考え方も価値観も違いますので、一児のママさんがおっしゃていることを否定する訳ではありませんが・・・。
あなたご自身のご事情はさておき、生まれた子供の立場になっても考える必要があると思うのです。
人工的な出産ならなおのこと、現状を見据えたうえでご出産なさることが望ましかったのでは?と思います。

だって、ご主人の収入それにお母様をかかえていて、なおかつ労働ビザもない・・・という現実をまるで無視した利己的な出産にしか思えないんです、私には。
すごくヒドイことを申し上げてるかもしれませんが、あと1,2年時間をかけるなどの選択だってあったかもしれないじゃないですか・・・。

確かに人生には突然に予期せぬ出来事が起こりうるので、その場合は行政や、友人を頼っての生活などはやむを得ないと思いますし、私もできる限りそういう方には協力をしてあげたいと思います。
ただ、一児のママさんの場合は、予測ができていたことですから、まわりの方から非難されることは自覚して頂きたいのです。
あなたは、前にも申し上げたとおり、ご自分のご事情を正当化しているだけ・・・だとしか思えません。そう考えたいのは良く解かりますが、ある意味、先のことを全く考えていないご出産ですから、非難されることは認めてほしいと思います。そうでなければ、一児のママさんのような方が減りませんから・・・。

♯25さんへ
別に私には子供もおりますし、幸せな毎日を送っておりますが?まったくの人事だと思えば、『頑張って下さい』と言っていれば楽なものです。ただ、同じ子供を持つ女として、私も色々な女性の生き方を目のあたりにしておりますが、『子供を育てていく』大変さをあまりにもしらない方が多すぎると思うので。経済的にもですが・・・。だから、簡単に離婚もできるわけで・・・。

#28

ここで一児のママさんをやりこめて何になるのでしょう。「こういう人を減らしたい」と思っているのなら、そのような援助を提供している国の機関に訴えてみてはどうですか。国も誰かれかまわず援助をしてあげてるわけではないし、ルールにのっとって、それに当てはまる、サポートの必要な人にのみ提供しているわけですし、税金の遣われ方に不満があるならその矛先は一児のママさんではなく国であるべきだと思います。
貯金があるのは結構、収入が多いのも結構、国のお世話にならずに済むのならそりゃあそういう生活がいいに決まってますし、それができている自分に満足する、それでいいじゃないですか?

#29
  • abc_xyz
  • 2007/08/19 (Sun) 10:12
  • Report

モミさんは一児のママさんをやり込めようとしてるわけではないと思います。

私はモミさんおっしゃってることにとても感心しました。

最近「子育ての大変さ」を考えないで産んでしまって後で事故や事件に発展する痛ましいニュースをよく耳にします。子供を育てることへの、親としての責任感が薄れている人が多くなっていると思います。

子供を産む前に、そのこのために安定した生活を与えるのも親の責任です。 愛情だけではまかなえないものもあります。人に頼らないとそれが出来ないのであればやはりそれは無責任といわれても仕方が無いと思います。

あともう一つの理由は、別のトピでも多数取り上げられてますが、「低所得者向けの援助」を受けることを、あまりにも簡単に考えてる人が多いということです。「生活には困ってないけど、、、」といいながら私は援助をもらってますと言った図々しい書き込みもありました。 援助をしてもらうことを最初から当てにしての出産はこれも無責任な親だと言われても仕方ないと思います。

#28さんのおっしゃるように国の機関に訴えるのも一つの方法かも知れませんが、これってモラルの問題で一人一人がしっかり自覚しないと改善できないことだと思います。

#34

モミさんに同感です。
>だって、ご主人の収入それにお母様をかかえていて、なおかつ労働ビザもない・・・という現実をまるで無視した利己的な出産にしか思えないんです、私には。

私にもそうとしか思えません。私にも子供二人いますが、政府の援助うけてまで育てていこうとは思いませんでした。だって子供がかわいそうですから。
労働ビザがなくて働けないのなら、働けるようになるまで日本に戻って働くとか方法はあるのでは?援助援助って甘いです。

#33
  • cachetona
  • 2007/08/20 (Mon) 01:06
  • Report

なぜ多くの方が国を美化し、国からなんらかの保障を受けることに抵抗を感じているのでしょうか。そもそも国は善でもないですし、金持ちが金持ちのための政治をし、金持ちが金持ちでい続けられるための政策をつくっています。その一方で心なしのWICだの、LifeLineだの、国にとっては痛くも痒くもない微々たるお金を一握りの貧乏人のためプログラムを行っていますが、そのの恩恵を受けることが安易だなどとは思いません。そもそも貧乏人、特に有色人種はあらゆる場面で不利を被っているのですから。

子供の教育にお金をかける、それは結構なことです。でも世の中には子供にたくさんのお金をかけることができない人の方が多いのにお気づきですか。誰もが、子供にお金をつぎ込んでいるとしましょう。誰も彼もお金にものを言わせて、大学に行き、大学院に行き、博士になったとしましょう。誰が、掃除をし、トラックを運転し、人の食べた皿を洗うのですか。私たちの生活しているこの社会は本質的に、必然的に不平等なのですよ。途上国を見てください。彼らがどんな生活をしているのかご存知ですか。そんなことはご自分に関係ないとおっしゃられますか。あなたが食べているアメリカで売られているバナナ、とっても安いけれど、途上国の激安の賃金でまかなわれているのですよ。一児のママのお子さんが優秀であられるのであれば、ママさんがお金をつぎ込まなくとも、どこかで芽を出し、奨学金などを得て、上に上がれることはできるでしょう。でもそうでなかったからといって、すべて教育のお膳立てをしなかった母親の責任に帰すべきではないのです。

無責任な親とはどういうことでしょうか。欲しくで努力してできたお子さんです。愛情をかけて育てられていることと思います。教育費や医療費よりも何よりも愛情をかけることが一番大切なことです。そして、こんな不平等な社会でも、金持ちでも貧乏でも子供を生み、育てる、そんな平凡でありながら、この上ない幸福を享受する権利は愛情を持って育てることができる限り、誰にもあるのです。そしてそんな基本的な権利を守るために、国の援助が(少ないにしろ)あるのだと私は考えています。また私は、むしろ、そんな厳しい生活環境のなかで子供を生む決心をされた、一児のママさんの意思はあっぱれであり、私は感心します。

私は学生ですが、一児の母です。WICも水道代も電気代もチャイルドケアも医療保険もすべて低所得者のためのプログラムの基準に達し、ありがたく補助を受けています。大学では奨学金を得(あくまでもメリットベースでニードベースではありません)、(昔は大学の補助講師などをしていましたが)近年は働いてもいません。無責任でしょうか。子供には高い玩具やお稽古事などまったく行っていません。玩具も服も中古です。しかし、私は貧乏でも、余りある愛情を持って子供に接していますし、幸せな家庭を築いています。私自身、自分の両親から教育費をたくさんかけてもらっていませんでしたし、学部生の時からニードベースの奨学金をもらっていました。現在博士課程にいますが、教育に無頓着であった両親になんら問題があったとは思いません。

私が補助を受けているのは学生の間の一時的なものですが、これから一生補助を受けて生活しなければならない人がいても私にとっては批判の対象にはなりません。金持ち政治をしている国が、その根本に反して、貧富の差を是正するようなプログラムを行うのは好ましいことだからです。

私は折りしも今後アメリカの連邦政府の厚生省関連の機関で調査をし、医療政策に直接関わっていくことになりますが、今後も自分の研究課題である貧しい人、被差別者に対する援助の質を高めていくことにつながるような仕事ができればと思っています。

#32
  • すごくヒドイこと
  • 2007/08/20 (Mon) 01:06
  • Report
  • Delete

モミさんの言ってることは一理ありますが、言う相手を完全に間違えてますね。

一児のママさんは「子供が産めないと医者に申告されて、日本で貯めたお金を使って、体外受精して授かった子供」を高齢出産した方ですから、彼女の非計画性を責めてもしょうがないです。

>すごくヒドイことを申し上げてるかもしれませんが、あと1,2年時間をかけるなどの選択だってあったかもしれないじゃないですか・・・。

なんて馬鹿げたことも言ってます。高齢出産なのに2年も待てるわけないでしょ。利己的なのは一児のママさんではなくモミさんだと思います。

#31

私は、黒人で、4代シングル マザーを知っています。

ひいおばあちゃんが、43歳、
おばあさんが、30歳、
母親が、14歳、
子供が生まれたばかり。

全員、福祉を貰って生活していますよ。

ひいおばあちゃんは、今まで、働いて生活をしたことがない。

ひいおばあちゃんは、福祉がきられると、子供を生んでいるので、何人子供いるかな? 紹介されたとき、父親が違うし、だれのボーイフレンドか、だれとのつきあいなのか、本人も、わけがわかんなくなって、最後まで、しっかり説明をうけていない。

日本人コミュニティーだけだよ。こんなに、一児のママを集中攻撃するのは。

産まれてきたわが子を捨てずに、自分で育てようとしているのだから、応援してやったら?

例が悪いけど、日本でも、捨て子や子供の虐待がはやっているでしょう?

日本人って、説教できる人が見つかると、全員で集中攻撃するからね。 そろそろ、やめたら?

#30

#28さん、皆さんがおっしゃっているのは自慢がしたいぼではなく、一児ママさんのしている事と収入が伴わないのがおかしいからだと思いますよ。

現実問題、やはり一児ママさんの家族計画はおかしいと思います。
日本の家族にかなりの援助してもらってたみたいですし、体外受精としたという事ですが、それはかなりの費用が掛かります。
ちゃんと結婚して、労働許可証が下りて、貯金をしてからが筋ではないかと、誰もが思います。
体外受精は気づいたらできっちゃった、とは違いますから。

そして子供の立場になって考えた事はありますか?
実際、お金の無い家庭の子供は惨めです。
好きな文房具やおもちゃも買ってもらえず、家族旅行にも連れっててもらえず、洋服もお下がりばかり、自分の部屋は無く友達を家にも招待できなく誕生日会もしんみり、クリスマスプレゼントも欲しいものと違い、親が働いているので学校のお迎えが遅れ一人ぼっちで待たされ、家事も押し付けられ、両親共働きで疲れきり会話はいつもお金の事ばかり、そして挙句の果てに両親は大喧嘩。

こんな家庭に生まれてきた子供、可哀想だと思いませんか?
結婚の理想と現実はかなりかけ離れています。

#35
  • poplee
  • 2007/08/20 (Mon) 09:44
  • Report

普通に考えて、モミさんの言ってる当たり前のことを集中攻撃する「国から援助賛成派」の皆様、おかしいと思います。

子供の為に人生設計をしてあげるのが親の責任です。
その為にはお金も必要です。子供の将来のための生活にレールを敷いてあげるのも親の役目です。

子育てするのに一番必要なのは「愛情」です。
その愛情と同じくらい必要なのは「お金」だと思います。それは贅沢をさせるためではなく、いい教育や医療手当てを受けるなどの生活するために最低限必要なもののためです。

親になるのに必要なのは
子供に対する「愛情」と
子供を育てるための「責任感」
この両者のどちらかが足りなければ不幸な目にあうのは子供です。

「愛情」は無条件で発生するもの。
でも親に十分な収入が無いと、いい教育を受けることも出来ないし、病気をしても医療費が払えない。。
それらの不幸を防いであげることが親としての「責任」です。

お金が無くても「愛情さえあれば」
というのは、親のエゴです。

親からの「愛情」と「責任感(=十分な収入)」両方がそろってないと子供は幸せにはなれません。

低所得者の援助を正当化してる方々、
他人からの援助に頼ってることに「親としての責任」を感じていますか?

#33さんは自分も補助を受けていて、今後も連邦政府で働き、援助の質を高めるようにとかおっしゃってますが、それはあなたが恩恵を受けているから言えることで、むしろ、この国の今後の課題は
ここのトピ主や#31さんの知り合いの黒人さんのような家族計画できない人のための教育プログラムをもっと推進するべきだと思います。

#36
  • you_me
  • 2007/08/20 (Mon) 13:18
  • Report

集中攻撃なんてしていないと思いますが…
私の意見を言えば、援助を正当化して大賛成、というわけではなく、そういうようなものに頼らずに生活できることが望ましいし、一人でも多くの人がそうなればいいと思っています。誰もここにいる人で一児の母さんの事情を詳しく知っている人はいないので、たとえ不妊でやっと授かった赤ちゃんで、貯金をはたいて出産なさったとしても、そこからは無計画な無責任な親だとは判断できないと思うんです。人生本当に何が起こるか分からないので、何かあったときのためと十分に貯えていても、その貯えがなくなるまでに現状がよくならならないで底をつくってこともありえますよね。最初から、ダメなら国に頼ればいいって思ってきてたわけじゃないかもしれないじゃないですか?
働けるのに働かず、国のお金で生活することをなんとも思わない怠け者を私は正当化しません。一児のママさんはそうじゃない可能性もあるので、ここで標的にして非難するのを受け入れろというのはどうなのかな?と思っています。

#42

私も同感です。

一児のママさん、子供に対して酷すぎです。考えなさすぎです。多分若くないんでしょうけど、私の周りにいたら完全に軽蔑します。
日本人だけじゃないですよ。私の周りは旦那も含めアメリカ人(白人)ばかりですが、もしこういった人が私達の周りにいたとしたら、彼女の家族が(日本の)お金を援助できたとしても余計に皆付き合いたがらないと思いますし、人にもよりますが、親しい付き合いはできないでしょうね。
私の知り合いのアメリカ人女性は実際シングルペアレントで(彼女はこんな自分勝手な事情でなったわけではありません!夫が急に病気で亡くなったのが理由です。)2人の子供を育てました。朝晩ずっと子供の為に働きつづけだったそうです。でも子供(もう30代)たちは「御母さんには感謝はしているが、あんな生活したくなかった」と今でもトラウマの様ですよ。思い出したくもないそうです。また、彼女はよい御母さんですが、やはりシングルマザーであまり子供にお金をかけられなかった(といっても二人とも大学を自分の力ででていますが)ことなどから他の夫婦きちんと揃ったお母様達から下げずまれたりすることもあり、彼女自身とても悲しい思いもしてます。(それでも彼女は持ち家があり、ローンなど払う必要がはじめからなかったですが)
子供をアメリカで育てるのはお金がかかります。ましてや一児の母さんは労働許可もない、旦那の収入も低い、義理の母を抱えている・・・はっきりいってご自分の責任ですし、人に助けを求めるのがすじちがいってもんですよ。もっとしっかりして欲しいと思います。子供がかわいそうです。

#41

+++++普通に考えて、モミさんの言ってる当たり前のことを集中攻撃する「国から援助賛成派」の皆様、おかしいと思います。

不妊症高齢出産の人に2年待つべきだったなんて言ってんだよモミっていう人。常識なさすぎ。

#40

ここって今現在困っている人が情報を求めて来ているトピですよね?ヘルプしてあげればいいじゃないですか。応援してあげればいいじゃないですか。理由はともあれもう2ヶ月になるお子さんが産まれているんですよ?それを「産むべきではなかった」とは。どうしろと言うんでしょうね?福祉の使い方は興味深いトピックなので、別スレでも立てればいいのではないですか?でも、ここでたった今困っている人に説教する内容でもないと思います。

我が家には現在子供がいません。夫婦合せての収入は200Kほどあり、税金もたっぷり取られます。将来は子供を望んでいるので節約もしています。「計画性のある」タイプですね、皆さんによると。でも私は、福祉を受けられる方が楽をしているとは思いません。山積みにされている問題の一部を、福祉によって一時的に軽くしてもいいのではないでしょうか。むしろ#23での一児のママさんの姿勢には好感を持てます。

この国には税金の使い道に事細かく文句を言う納税者が山ほどいます。その上でも出来た福祉のシステムなんですよ。この狭い日本人社会で、わざわざ個人を責める方がどうかと思います。正直がっかりしました。

一児のママさん。やっと授かったお子さんのためにも、一つずつ問題解決していけるといいですね。応援しています。

#39

ほんとにここって、低所得者とシングルマザーが標的になるですね。

子供がかわいそうだの、税金使ってるだのって。。。
愛情さえあればは親のエゴ?
低所得者に向けて散々言い散らかしてるのは何でしょう?税金払ってて国のお世話になってないから言いたい放題な訳ですか?それこそエゴでしょう。

小細工してまで国の援助を受けない。
規定に沿って受けれるものは権利なんだから、誰かにとやかく言われる事じゃない、ありがたく頂戴する。
でも国も働かなくていいよ国のお金で生活しときなよなんて言ってるわけじゃないから、自分でももちろんありったけの努力をする。

トピ主さん、その他の援助受けてるみなさん、私は自分自身の生活で手一杯です、こんな場でしか応援をしていることを伝える事以外にないもさせていただけないのが現状です。
言うは絶やすしですが、負けないで下さい、本当に応援しています。

#38

同感〜!さんの意見は意見として、
子供がかわいそうって何で決め付けるんですか?
私はcachetonaさんのおっしゃることに同感します。
子供が欲しくて欲しくて産むことを決意された一児のママさんは、きっとお金がなくても愛情かけて精一杯頑張って子育てされていると思いますよ。
同感〜!さんのように
「私にも子供二人いますが、政府の援助うけてまで育てていこうとは思いませんでした」
なんて考えとは比べものになりませんよね。
だって子供無しでも生きられる人なんでしょう?
お金お金って、お金があっても子育てちゃんとしない人だっているんですよ。

#37

自分の価値観を人に押し付けるのはやめましょう。

子供は金持ちだけが持てる特権ではないはずです。

とぴぬしさん経済的、精神的、体力的に最善を尽くしてください。

#43
  • あ、そうですか。
  • 2007/08/21 (Tue) 00:16
  • Report
  • Delete

私も同感!さん、#40,41さんのコメント読んでください。反対派なら反対派でもういいじゃないですか。知り合いの子供がトラウマ持ってるって、それこそ人それぞれ、母の育て方も貧乏でもそれぞれ違ってくるんじゃないですか?
一児のママさんが子供に対して酷なことしてるってみんな責めてますけど、じゃあその子の為に一児のママさんが頼れる政府の援助などのインフォメーションを教えてあげればいいじゃないですか。
「同じ親として...」といって一児のママさん責めてますけど、じゃあその子の為に何か助けになりたいって思わないんですか?その子の親である一児のママさんを責めて責めて言い切って終わりですか?
それこそ同じ子を持つ親なら助けたいって思うのが当然だと思います。
人のこと助けれない、人を責めてばかりの親に育てられる子供のほうがかわいそうな気がしますが。

#44
  • Do It Yourself
  • 2007/08/21 (Tue) 08:12
  • Report

#43さん

>>私も同感!さん、#40,41さんのコメント読んでください。反対派なら反対派でもういいじゃないですか

私も同感!さんは#40と#41がアップされる前に#42を書いたのだと思いますよ。 この辺りの書き込みはすべて同じ時間にアップされてますから。

前にどんな書き込みがあろうと、自分の意見を主張するのは悪いことではないと思いますが。

#45
  • モミ
  • 2007/08/21 (Tue) 11:02
  • Report

いろーんな考えの方がいて当然ですし、それぞれ皆さんの意見は大切にしたいですよね・・・。

お金があってもなくても、産まれた子供は大事に育てていって下さい。

#48

>いろーんな考えの方がいて当然ですし、それぞれ皆さんの意見は大切にしたいですよね・・・。

侮辱された側が言うならともかく、非常識な書き込みをした本人がそれを言っちゃおしまいですよ。モミさんの発言は人前で言ったら確実に前歯全部失うような悪口だし。キレイゴトを言う前に自分の発言に責任取れるようにならなければだめですね。

#47

#27
>先のことを全く考えていないご出産ですから、非難されることは認めてほしいと思います。

と書いておきながら、今度は自分が責められたものだから

#45
>いろーんな考えの方がいて当然ですし、それぞれ皆さんの意見は大切にしたいですよね・・・。

と来たか。自分こそ先のことを考えずにヒドイこと書いたんだから、非難されることは認めたら?都合いいんだね。読んでて気分悪くなったよ。

#46

素朴な疑問なんですけどどうしてアメリカでは学生なのに出産する日本人が多いんでしょう?皆留学生ですよね?学生の本分は勉強じゃないの?他トピでもこういうヘルプのトピはよく見るので・・・。私の周りにも実際います。アクシデント的に子供ができてデキ婚に走る人達。何かほんと計画性なさすぎる。そのような人達が受ける保護は自国で生活困難な移民の方達に回してあげて欲しいです。

#50
  • 自立心
  • 2007/08/21 (Tue) 23:21
  • Report

モミさんへ (#47ではなく、本物のモミさん)

未だにあなたのことを批判してるお門違いな人がいますが、どうか気にしないで下さい。
あなたが一言書き込みするたびに揚げ足を取られてお気の毒ですが。
でもあなたはそんな人たちに言い返すこともしないで謙虚な人だと思います。

書き込みが無いだけで、殆どの人はあなたの意見のほうが普通に常識的で正しいと思ってますから。

#56
  • そうはいってもねえ
  • 2007/08/22 (Wed) 01:44
  • Report
  • Delete

>#31さん


私は、黒人で、4代シングル マザーを知っています。

ひいおばあちゃんが、43歳、
おばあさんが、30歳、
母親が、14歳、
子供が生まれたばかり。

全員、福祉を貰って生活していますよ。

全員、福祉って、なさけなさすぎ。そして、そうやって育った子もそれが普通になってるだろうから、将来福祉で生活して満足なんだろうな。っていうかそこから抜け出せないんじゃないのかな。進歩なさそう。
ま、人は人だけどね。

#55
  • モミさんが謙虚???
  • 2007/08/22 (Wed) 01:44
  • Report
  • Delete

>>書き込みが無いだけで、殆どの人はあなたの意見のほうが普通に常識的で正しいと思ってますから。

本当かしら 妄想ではないでしょうか 私もモミさんの冷血さには呆れていました
ご病気を克服なさって子宝に恵まれた高齢の方に

>>非難されることは認めてほしいと思います。そうでなければ、一児のママさんのような方が減りませんから・・・。

とは目を疑いました

私が一児のママさんの子供なら言います

「ママ 産んでくれてありがとう 私のために300万円の貯金を
全部使い果たしてしまってごめんね 感謝の気持ちは一生忘れないからね」

#54

#50ふつうにキモイ。
殆どの人って誰だよ。妄想すぎるんじゃね?

#53

#50さん、

そうでしょうか?

私の周りには子供の為にWIC使って何が悪いんだろうって不思議がってる人達ばかりですが。

#52

#35さんの責任感=十分な収入、ってどうしても納得いきません。お金がないと子供は幸せになれないんでしょうか????私は片親でだけど幸せに育っている友達もいるし、片親だけど成功しているスポーツ選手、芸能人だっているでしょ?日本で気持ち悪い殺人事件とか起こしてる子たちは両親そろっていて比較的裕福に育った家の子たちじゃないですか?

#51

まあシングルマザーは負け組みでしょうね。私の母もそうですが正直辛いです。理由は人それぞれでしょうが、もっと将来を見据えた出産をして欲しかったとおもいます。子供に後悔させないように頑張ってください。

#57
  • たまこ
  • 2007/08/22 (Wed) 07:51
  • Report

#52 ちょこらて

ちゃんと#35さんの文章読んだらわかると思うけど、
なにもシングルペアレントの子供は不幸だとは言ってないと思いますけど。

子育てにはするには親としての愛情と責任感が必要って、ごくごくあたりまえのことを#35さんはいってると思いますけど。

低所得者は子供を作ったらいけないとはいいませんが、どうして無計画に産んでしまうのかというのが「一般的な人」たちは言ってるんでしょ。

やっぱりどう考えてもおかしいよ。
生活保護をあてにするなんて。
もしこれが日本だったらもっと問題になってると思うけどな。給食費問題のように。

#58
  • たまこ
  • 2007/08/22 (Wed) 07:59
  • Report

他トピでも色々言われてるけど、
子供を育てるにはお金がかかるんだよ。
それが「責任感(=十分な収入)」ってことなの。

わかった?

#60
  • 納税者
  • 2007/08/22 (Wed) 09:37
  • Report

#53の「えっと」さんへ質問

>>私の周りには子供の為にWIC使って何が悪いんだろうって不思議がってる人達ばかりですが

あなたの周りのそれを不思議がってる人達って、同じくWICを利用してる人たちですか?
それとも税金を払っていない学生さんですか?

アメリカで普通にまともに生活してたら、税金って払う側にとってはとっても高いってことご存知ですか?

そしてそのWICは皆様からの税金から支払われているということも…

#61

「いい教育や医療手当てを受けるなどの生活するために最低限必要なもののためです」

考えてみてください。あなたのおっしゃるいい教育、医療手当てを受けられる人がどれほどいるのかを。そもそも「いい教育」という言葉そのものに、「よくない教育」というものがあることを暗に含んでいます。誰かがいい教育機関に行けば、ほかの誰かがそこにいけなくなる。つまりいい教育を受けるには必然的に競争を伴い、敗者を必要とするのです。

いい教育を受けされることができるのは収入の高い、一部の人たちです。それができる人たちが、できない人に向かって、十分な収入がないのに子供を安易に生み、育てるなと、どうしていえるのでしょう。あなたがこの国でよりよい教育機関に子供を送れるのは、低所得者がそこに子供を送ることができないからだということを自覚されるべきです。

子供にレールを敷くのが親の役目でしょうか。それが本当だとしたら、親の収入によって、子供の人生が完全に決定してしまうことを意味します。しかし生まれた家庭の収入と子供の生まれ持った能力はあまり関係がありません。福祉制度、奨学金制度は、収入が低い家庭に生まれても能力のある子供たちが、その能力に見合う教育を受けるチャンスを与えるものなのです。ですからそういった制度は公平で、推進されるべきなのです。

また「無計画」に子供を生むなとおっしゃる方もいらっしゃいますが、その方たちは計画をすれば、つまり時期を待てば「十分な」収入ができ、子供を作ることができるというあやしい仮定をされています。この国の底辺で、低賃金で労働力を提供している、多くの人たちにとっては、現在の収入状況がすべてであり、いくら時間を置いたとしても皆さんがおっしゃる「十分な」収入を得られる見込みがないことが圧倒的に多いのです。時期を待てというのは、子供を生むなということに等しいのですよ。高齢出産である一児のママさんにそんなことを言うなどもってのほかであることは言うまでもありません。

また「私の周りにいたら完全に軽蔑します。」というコメント。私は一番憤慨を覚えました。あなたやあなたの周りにいる方のような人が、あなたのおっしゃるシングルマザーたちが差別に苦しむ一旦を担っているということにお気づきください。ご自分のミドルクラスとしての立場から発言されていますが、そのミドルクラスとしての立場が、低賃金労働者の存在の上に成り立っていると言うことをご自覚ください。あなたが購入しているあらゆるサービスや製品は、彼らの不当にも安い賃金があってこそ、あなたの手元に安く入ってくるのです。例えばバナナ(にこだわるわけではありませんがそのほかの様々な製品、サービス)安いですね。フィリピンやエクアドルからやってきますが、そこで一日1ドル未満の賃金で働いていらっしゃる方の手によって栽培収穫されています。あなたはそのバナナを食べながら一体どんな顔で、その1ドル未満の賃金で生計を立て、子供を生み育て、初等教育すら受けさせることがままならない人たちに対し、「子供がかわいそうです」、生まないでください、と言えるのでしょうか。アメリカの国内でも同じような構造が存在するのですよ。軽蔑するどころか、彼らに感謝するべきなのです。そしてあなたの税金が彼らのために使われるのであれば、それは喜ばしいことだとは思いませんか。

税金が低所得者に使われることに反対な人へ。アメリカは軍事に大変な税金を使っています。あなたの払った税金で買われた、イラクで放り投げて爆発したミサイルが何人もの無防備で罪のない人たちの命を奪いました。またイラクやアフガニスタンで戦って死んだアメリカ兵はほとんどといいほど低所得家族の出身です。それでもアメリカが福祉に微々たるお金を使うことに反対しますか。

学生で子供を生むことについて。私たちが学生時代に子供を生むのは、出産適齢期を過ぎかかっているというのもありますし(院は卒業まで最低6年かかります)、卒業後に長く責任のあるキャリアを築くのを見越して、まだ時間的には柔軟性のある学生のうちに子育てをしてしまおうという意図があります。普通は必修クラスをとり終わり、博士候補になって研究に入るころからみんな子供を生みます。かといって学業をおろそかにするわけにもいきませんから、大変な苦労をします。私は子供が1歳未満だったときは子供が寝た7時から夜中の2時まで勉強し、朝は子供を一緒に起きて一日一緒に過ごすという生活をし、1歳半すぎたころから託児所に預けました。大変だったので人に敢えて勧めはしませんが、私は学生時代に子供を生んで良かったと思います。

最後に学生や働いている低所得者のための託児所のための補助金制度、Connection for childrenというのがありますから、一児のママさん、もし働けるようになったらお調べください。でもカリフォルニアの福祉制度の削減でなくなるかもしれないのですが…。ちなみに水道代、電話代なども低所得者用のプログラムにご登録済みですよね?タックスでも低所得者の子供がある人には Additional Child Creditといって、一年間に子供一人当たり、最高1000ドルはもらえます。子供がアメリカ国籍であれば、もっともらえるはずです。Medicalももう加入しておられますね。子供の医療費はただになります。一児のママさん、現在の経済状況で不安であること、お察しいたします。がんばってくださいね。トピ主さん、あるいはそのほかのシングルマザーの皆さん、心無い差別を受けることがあると思いますが、どうか乗り切ってください。心より応援しています。

#62
  • まだ子供いませんが
  • 2007/08/22 (Wed) 11:10
  • Report
  • Delete

追記で申し訳ないですが、
#61さんのご意見は深く賛同いたします。

#69
  • 第三者
  • 2007/08/22 (Wed) 18:15
  • Report

僕は生活保護受給に関して「賛成派」でも「反対派」でもどっちでもないんですが、ただ、モミさんがそんなに攻撃される理由がわからない。 一般道徳的なことを言ってる気がするんだけど。

それに「賛成派」の人たちの書き込みってなんだかとても悲観的な気がするな。#52のちょこらてさんみたいに、誰もいってないことを悪いように解釈して感情的になったり。#61さんも長文にわたってバナナや戦争の話にまで発展してるし。

「反対派」の人が言いたいのって、つまりはWICだのSection8だの「歯の悩み」トピでも言われてたけど、低所得者向けプログラムをどうにかして利用したいって思ってるその図々しさを指摘してるんでしょ。もしくはそれらをアテにしての計画出産とか。

実際、低所得でも国からの援助を拒否してる人もいっぱいいるんだから。そんな人たちも立派に子供育ててるよ。(みんな一人っ子に留めてるけどね)

ここで発言してる「反対派」の人もアフリカやアジアの難民の人たちのためなら自分達の税金が使われても誰も文句は言わないと思うよ。 仕事もなく日々の生活に必死だし、彼らは家族計画のための避妊教育を受けることが出来なかった人達だからね。

#68

私は誰にでもチャンスがあるアメリカが好きです。低所得者の子供も努力すれば報われる。個人的にそのような家庭を知っています。片親、低所得ファミリーで育った兄弟です。兄はエンジニアに、弟は某大学病院の麻酔医師になりました。高卒までは公立校、大学は奨学金、学生ローンなどで賄ったそうです。それこそ遊ぶものが無かったので、勉強が楽しかったそうです。

もちろん福祉の援助もたくさん受けたそうです。そして今度は彼らが高額納税者として、国に返していく番です。でも福祉のシステムが無ければ、彼らも幼い頃から働かなければならず、勉強どころではなかったでしょうね。

実際に福祉を受けずに生活できる人達も、何らかの形で、そういった福祉を受けたことのある人達に支えられて生活しているんだと思います。

ちなみにこの弟は、私の主人です。母親思いの穏やかな人です。私は彼のような息子を育てられたお義母さんを尊敬していますし、そうしたチャンスを設けているアメリカ素晴らしいと思います。

#67

一児のママさんや低所得者、シングルマザーを批判してる人の中で「私の周りは旦那も含めアメリカ人(白人)ばかりですが」とか、どうでもいいこと言ってる人がいるけど、それって白人至上主義?その人達が軽蔑するから自分もするの?同じ人種の人達が困って相談してるのに、批判のコメントだけで、何のためになることも言わずに、白人社会はこうです。あなたは間違ってます。って、意味ないでしょ。ジャッジして欲しい訳じゃないから。アメリカ人の旦那さんと結婚してグリーンカードがすぐに取れた人は、すぐに働けるだろうけど、雇用ベースで取る人も、グリーンカードの人との結婚もあるし、取得までの時間だって全然違う。駐在員の奥さんは働けるのに、労働ビザの奥さんは働けなかったり、人それぞれ色々な事情があるのは当然。白人の旦那さんとご結婚されて、白人社会で暮らしていることがそんなに偉いことじゃないよ。それで、日本人コミュニティの板で上からものを言うんだね。こういう大人にはなりたくないと思いました。「先のことを全く考えていないご出産ですから、非難されることは認めてほしいと思います。」とか言う人もいるし、何か切ないね。計画性がないとか、子供のこと考えてないとか、親のエゴとかそういう風に他人を判断する親に育てられた子供の方がかわいそう。学生なのに子供を産むなんて信じられない!って言っても、高齢出産の人に1、2年待った方がよかったとか言っても、今もうすでに子供が産まれているのにそんな意見は全くいらないと思う。これからをどうしようか、これからの為に計画を立てようとしているのに、そんな人達の過去ばかりを批判しても何もならないと思う。私は絶対「はっきりいってご自分の責任ですし、人に助けを求めるのがすじちがいってもんですよ。」とか、平気で言える人間になりたくないし、本当に、こんな親の方が子供がかわいそう。。。シングルマザーの人も、一児のママさんもこういう人達に負けないで欲しいと思います。

#66

#61さん、
私も深く賛同いたします。
この話題で、低所得者やシングルマザーの人達を差別化してらっしゃる方たちはたくさんいますが、
世界にはもっと考えさせられる問題も山ほどありますよね!!
少しの補助金制度を生まれてきた子供に使って何が駄目なんでしょう?
「お金が十分あれば、子供は成功する」ってことでしょうか?
人それぞれ事情があるっていう一児のママさんに賛成します。まして高齢出産で子供ができない身体と申告されてらっしゃるのに、よく健康なお子さん産んでくださいました。お子さんの為にも早く社会復帰されることを心から応援いたします。
私はまだ子供はいませんし、社会に出て税金たくさん払っていますが、こういう方たちに使われるなら光栄です。人を殺すための爆弾や戦争の費用に使われるよりはずっと。
モミさんや、モミさん賛同派さんたちは、
もっと大きくみんなが考えなければいけないこと、忘れてる気がします。
こういう方たちを責めて何かいいことありますか?
もし急に明日何かあってご自分の貯金や持ち金がなくなってしまったら、子供にどういう教育されるんでしょう?産まなかったらよかったって子供に言うのでしょうか?低所得者の制度使わずに育てるんでしょうか?お金がなくても色々な政府の制度を探して、今生まれてきたお子さんに一生懸命な一児のママさん応援してあげるべきです。

#65
  • まだ子供いませんが
  • 2007/08/22 (Wed) 18:15
  • Report
  • Delete

#58さん
「責任感(=十分な収入)」・・・
子供にお金がかかるのは周知の事実ですが、
貴方がたびたび問題にだされている給食費問題は、
所得が十分にある方の未納が主です。
「責任感(=十分な収入)」が既に成り立っていないですね。
責任感とは十分な収入『も』含むのであって、
決して上記の=の単純な図式ではないです。

#60さん
税金を払ったか払ってないかで福祉などのサービスが受けられるか受けられないか決まるのではなく、
そのサービスを受けるための条件にあてはまるかあてはならないかで決まるものです。

#64

cachetonaさんみたいなカキコ、感動したよ。
確かにタックスが安くなっても、バナナ一束$14とかになったら嫌だな。

#63

ったく、まだ ”日本だったら” なんて言うのがいるんかい。

そうそうおっしゃる通りだよ、子供を育てるにはお金がかかるんだよ、その一部を国からの保護で補う収入の人もいるんだよ。

国からの援助を受けてる人がみんなアンダーテーブルで所得ごまかして扶養家族増やしてのうのうと暮らしてると勘違いでもしてんのかい?

”わかった?”なんて言ってるけど、あなた自身は何がわかってるんだか、それこそわかったもんじゃないよ。

#70
  • モミ
  • 2007/08/22 (Wed) 23:48
  • Report

なんだか『賛成派』『反対派』みたいに二極化してますが、私自身は低所得者への補助金制度を利用するか否かに関しては、賛成でも反対でもありません。

こんな顔も見えない短いトビのなかで、それぞれの人の事情や価値観など、全く見えないじゃないですか・・・。

ですから結局、皆さん言葉だけに反応して、つついたり、共感したりしかできないですよね。

確かに私も一児のままさんへ対しては、自分の推測でのコメントだったと思います。「高齢ということもあって」っていうことはだいたい30代後半かしら・・?って、だったら、まだ1年2年のチャンスはあるだろうに・・・と思いました。

生まれてから家賃も払えない状況に陥るくらいならば、せめてそれを回避してからでも・・・と常識的に思い書きました。

ただ、ほんとに私の推測にしかすぎない意見ですよね?
だってもしかしたら、ギリギリタイムリミットの43,4歳くらいの方かもしれないですし・・・。

活字って怖いもので、事実、ここまで話が膨らんでいっているとは驚きました。

その件に関しましては、一児のままさんに対して謝ります。ゴメンなさいネ。

ただ、実際私自身が実は離婚をしてシングルで子供を2人育てております。もうかなり大きいので手はかかりませんが・・・。

私は、少ないですが養育費を受け取っていますので、なんとか国には頼らずにやってきました。が、それこそ、贅沢なんてさせられませんでしたし、明日の食事代どうしよう・・とさえ悩んだ日だって、過去にはよくありました。

今は子供達自身、何の問題もなく私ともよい関係を保っていると思いますし、何せ、私が頑張って働いてきた姿を見てますので、感謝もしてくれています。

やはり、私も年をとって自分を振り返ってみますと、自分のわがままでシングルになったということに後悔する面もあります。

ホントーに並たいていの精神力じゃあやっていけませんでした。世間から押しつぶされそうになったこと、何度もありましたよ。

だから、このトビ主さんに対して、今、そんな人生をお考えなら、簡単に考えないで・・・との気持ちが始まりだったのですが・・

どんどんずれて、人への攻撃になってしまいましたね。
反省します。

補助制度も利用したければ、利用すればいいと思います。
私は自分のプライドがありましたので、自分の子供くらい自分の力で育ててやる・・みたいな・・
ただ、友人や身内の手は借りざる得なかったのですけど・・。

『子供自身へのプライド』という面もありました。

ただ、やはりココはアメリカ・・。もう後のない人たちがたくさんいらっしゃいます。自分の国へ帰るなどの選択肢
すらないんですよ。

その点、日本人にはどーしても甘さがあると思います。事実、あたしもやっていけなかったら最終的には帰ろーって頭がありましたから。

ですから、『子供を持つ』ということに対しての自覚と責任というものをしっかり認識してから、産んでほしいと思います。

かわいいときばかりじゃないんですよ。愛があれば・・・なんてきれいごとじゃすみませんよ。子育てや夫婦は・・。

#71
  • cachetona
  • 2007/08/23 (Thu) 00:41
  • Report

モミさん、シングルではない私とは比べ物にならないほど大変な努力と犠牲を払われたこととお察しします。とてもご立派なお母さんでいらっしゃるのですね。そのご経験と気負いからくる親切心からのコメントだったのだと理解します。

#40です。さん。素敵な旦那さんとお義母さんのお話シェアしてくださってありがとうございました。あなたもとても素敵な方だと推察いたします。

また賛同くださった方々、ありがとうございました。

#73

必要な情報だったらご自分でお調べになられればいいじゃないですか?

ここは公共の場なので、一部の人にしか適応されないコトは、あまり大ぴらに情報交換するべきじゃないと思うし。

何でもかんでも教えて!教えて!は、甘いんじゃないかしら?

#72

#69の書き込みについて

モミさんが、ここまで嫌われているのは、#47の人が書いている内容につきると思いますよ。もう一度、#47を読んでみてはいかがですか?(私は、#47の書き込みを読んで同感しましたもの。)

それとね。子共は、経済的に、裕福でなければ持つことさえもいけない。という一児のママさんに対するモミさんの書き方に、読んでいる人が嫌悪感をいだいたと思うのね。

モミさんに対して、あなた何様?あなたのような考え方しかできない母親に育つ子供の方が、かわいそうだわ。という程、モミさんの人間の尊厳を無視した・・・一児のママさんを見下した書き込みに反感を持つ人が多いのはたしかだと思うわ。

日本で問題を起こし、ニュ〜スになるような子供たちは、両親そろっていて、比較的、経済的に裕福な家庭に育っている子供たちに多いのは、現実ですからね。

#74

トビ主さんは、政府援助のプログラムの情報を求めているだけなのに、なぜ、お節介にも、政府に頼らないと子供を育てるのが無理な状況なら、子供を生むのは親のエゴだとかの批判が、この掲示板に書かれるのでしょうか?彼女が生むかどうか迷っていると書いてあるんじゃないんですよ。日本人の方々は、倫理観があるからこそ、自分の価値観が絶対正しいと信じられるのは分かりますが、自分の価値観を他人に押し付けるのはやめて頂きたい。よく日本人の方にお金がないのに子供を生むのは親のエゴと聞きますが、アメリカ人の中には子供を生むこと自体、親のエゴと考える人もいて、自分たちが裕福な暮らしをしていて子供がほしくても子供を生まない人たちもいます。人生、お金があっても生き抜くこと自体が大変ですからね。ですから、何が親のエゴだか人それぞれ、基準が違います。それとお金がないのに子供を産むのはその子供が可哀想という意見もありますが、それはその方の子供にとっては大きな迷惑です。その貧しい方の子供が幸せと感じるかどうかを赤の他人が判断するなんておこがましいです。たとえ、自分が昔そのような状況でそう思ったとしても、彼女の子供が全く同じような経験をして、同じ感情を持つとは限らないですよ。それと、政府の援助プログラムを利用するのだから、批判されて当たり前というのも矛盾しています。不正に利用するのではないのですから、批判するべきではありません。同様に、自分の責任なのだから、他人に助けを求めるのは筋違いといいますが、政府に助けを求めていい制度が出来ているので、筋違いでも何でもありません。子供を持つこと自体、多大な税金の免除がある事を考えると、皆さん、既に政府から恩恵を受けているのではないですか?最後に、子供が可哀想という名目で、同じ日本人として、情報を求めている方々に求めている情報を与えず、同じその子供の為にどうにかしようとしている母親に批判、道徳観を説いたりする方々は、ご自分を何様だと思われているのでしょうか?人間誰でも完璧ではありません。控えて頂きたいと思います。

#75
  • たまこ
  • 2007/08/23 (Thu) 16:15
  • Report

もうこのトピそろそろ終わりにしてもいいんじゃない?

#73さんのおっしゃるとおりですよ。
自分で調べなさい。

#77
  • シングルマザー2
  • 2007/08/23 (Thu) 18:52
  • Report
  • Delete

そうでしょうか?
基本的な道徳観を説いて何が悪いんでしょうか?

物事の原因結果です。福祉は本当に困った時に困った人が、平等に受ける権利がありますが、貴方の場合は少し無理があった事。。。あなた自身が一番承知しているのではないでしょうか?
切っ掛けを掴んでしっかり働いて、早く幸せになって下さい。
子供は貴方の背中を見て育ちます。

厳しい意見に聞こえるものも唯の批判と受け止めず、先人の経験談としっかり受け止めて欲しいと思います。
それも社会に於ける親の責任の一端と考え、更に、子供さんへの愛情に反映される事を心から祈ります。

#76

変なのが出現したな・・・#73

#78
  • 福祉は平等だと言いながら。。。あれ?
  • 2007/08/24 (Fri) 09:56
  • Report
  • Delete

>基本的な道徳観を説いて何が悪いんでしょうか?
>物事の原因結果です。福祉は本当に困った時に困った人が、平等に受ける権利がありますが、貴方の場合は少し無理があった事。。。あなた自身が一番承知しているのではないでしょうか?

誰に無理があったんですか?

シングルマザー2 さん、あなたは誰が何をして、誰が何を言ったか、全く理解してないみたいですね。別人に説教して全然気付かないようなおめでたい人に、道徳観を説いて欲しくないな。

Posting period for “ シングルマザー ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.