显示最新内容

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/102res) 疑问・问题 今天 16:43
2. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(373kview/4299res) 自由谈话 今天 14:43
3. 独り言Plus(119kview/3049res) 自由谈话 今天 11:28
4. ヒデ指圧のヒデさん(2kview/39res) 疑问・问题 今天 09:31
5. 高齢者の方集まりましょう!!(94kview/679res) 自由谈话 今天 08:55
6. ウッサムッ(113kview/516res) 自由谈话 今天 08:38
7. 家庭裁判所(34view/1res) 烦恼・咨询 今天 08:34
8. 留学(196view/5res) 疑问・问题 昨天 18:05
9. 個人売買(118kview/600res) 自由谈话 昨天 17:12
10. 大谷翔平を応援するトピ(367kview/696res) 自由谈话 2024/06/08 07:52
主题

帰国後の401K維持

烦恼・咨询
#1
  • 年金
  • mail
  • 2022/05/22 14:09

離婚による401Kのロールオーバーの件ですが、離婚後に日本に永久帰国する場合(米国籍、GCなし)、早期のキャッシュアウトはペナルティが相当かかりますので、米国内で年金受け取り時期まで運用したいと思っております。

非居住者でも維持できる金融機関をご存知でしたら、アドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

#4
  • SJDummy
  • 2022/05/22 (Sun) 18:59
  • 报告

米国外居住者でも維持が可能かどうかはその金融機関のポリシーによります。まずは今お使いの投資会社と協議されたらいかがですか。私は米国籍ですが、退職を機に日本に移住しようと思い、それまで使っていた投資会社と話したところ、その会社は国外居住者は口座を維持できないとの事でした。調べたところ、Fidelity Investmentは可能だったので、FidelityにIRA口座と一般課税口座を作り、そこに全てをRoll Overしました。日本に移住してからの口座へのアクセスは全てインターネット経由で、問題ありませんでした。但し、Mutual Fundは米国居住者が対象なので、新規の購入はできません。(これはどの投資会社でも同じはず)移住前に保有していたものの売却は、IRA口座も一般課税口座も問題なく可能でした。一般株式やETFの購入は米国外居住でも可能です。取引はほぼオンラインで可能ですが、IRA口座のMutual Fundの売却と現金化のみはオンラインでは不可能で、所定の様式にサインをした上で、郵送しなければなりませんでした。(従って、時間がかかる。)課税口座のMutual Fundの売却と現金化、他の金融機関へのWireはすべてオンラインで可能でした。
数年間日本に暮らした後、米国に戻りましたが、住所を米国に変更すると同時に、Mutual Fundのオンライン購入/売却が可能になり、全ての制限がなくなりました。

#5

私も将来日本へ移住する予定で、Union Bank of Californiaに口座があるので、銀行に問い合わせました。米国非居住になっても口座は維持できるということです。通知等をPaperlessにして、パスワードを設定して日本から電話で送金を依頼できるように申請するのを勧められました。銀行によって違うと思うので、口座のある、または開設したい銀行に問い合わせなさったら良いと思います。

SJDummyさん、

私もFidelityにIRA口座があり、日本へWire出来るような口座が開設出来ないかと思ってました。貴重な情報ありがとうございました。

#6

私ですが、ファイナンシャルコンサルタントをしております。相談無料です。ご連絡下さい。すぐに対応できます。

#7

帰国予定者さん、
一点、米->日のwireに関して、米国の銀行から日本の銀行への円のWireは手数料が数%以上になる事が多いので、注意が必要です。私は日本で居住している時にドル預金口座を開設しており、米->日のwireはすべてドルで送金しています。その場合、ドル->円の交換手数料は必要なく、International Wireの手数料$35のみです。日本のドル預金の両替手数料はTTB+1円なので、この方法が最も手数料が少なくて済むと思います。(日本の銀行は三菱UFJ)。また、ご存じだと思いますが、日米共にWireの額が百万円(日本)又は1万ドル(ドル)を超える場合には自動的に夫々の税務当局に情報が行くので、調査が入った時に送金先や送金理由等をきちんと説明できる書類を準備し、3年以上保管する事が肝要です。ただ、私の経験では、その額を超えて送金しても、調査を受けた事はありませんでした。Fidelityの口座からは直接日本へWireする事も可能ですが、私は一度FidelityからCitibankにEFTで移し、Citibankから三菱UFJにWireしています。(その方がセットアップが保存でき、すべてオンラインで完結するので手数が少ない。)あと、老婆心ながら、これらのTransferに当たってはID/PWのみでなく、必ず2段階認証(電話又はテキスト)を使うようにしています。追加の質問等あれば、直接メールを下さい。

#8
  • そんなに難しくない
  • 2022/05/30 (Mon) 14:27
  • 报告
  • 删除

アメリカに住んでいる間、つまりこちらに住所がある間なら、どの金融機関でもIRAを開くことが出来ます。
開いたIRAに401(k)をロールオーバー、その後帰国に伴い住所を日本に移すということであれば、問題なく維持できるはずです。
特に今卸す必要が無いのであれば、60歳になるのを待ってから日本に送金するのが良いかと思います。

現在なら、Citibankの口座はオンラインでも海外送金手続きが出来ますので、ご自分で日本から送金の操作も可能でしょう。
IRAの口座とCitibankの口座を用意するのが、一番簡単な気がしますね。

“ 帰国後の401K維持 ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。