Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 質問(660view/39res) Otros Hoy 10:06
2. 独り言Plus(133kview/3114res) Chat Gratis Hoy 09:55
3. 発達障害のつどい(78view/5res) Chat Gratis Ayer 21:48
4. 高齢者の方集まりましょう!!(107kview/684res) Chat Gratis Ayer 17:35
5. ウッサムッ(124kview/532res) Chat Gratis Ayer 09:23
6. 高齢者の高血圧、対策(192view/11res) Pregunta 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(246view/16res) Pregunta 2024/06/22 09:40
8. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) Pregunta 2024/06/20 15:11
9. テラリウム。(616view/9res) Otros 2024/06/19 11:01
10. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) Pregunta 2024/06/17 05:57
Tema

セメスターが終わりに近づいてくる頃必ず起こる事

Preocupaciones / Consulta
#1
  • 留学生さん
  • 2008/05/22 01:17

はじめまして、こんにちは。
私はコミュニティーカレッジに通う留学生の一人です。
私のカレッジでもスプリングセメスターも終わりに近づいています。
何が言いたいかというと、セメスターが終わりに近づいてくる頃、必ずと言っていいほど、私が受けているクラスの中でのアルメニア人クラスメイトが、「先生のために感謝の気持ちを込めてギフトカードを買おう!一人5ドルずつ頂戴ね!」と言うのです。
前もってクラスの全員にそのことについて許可を取るわけでもなく、いきなりそういったアイデアを出してきて、その場でお金を徴収。そして紙に名前と「金額」を記入。こういった自己中的行動が私には理解できないのです。感謝の気持ちで物を贈るとならば、金額は関係ないのでは?なぜ記入しなければいけないんだ?と思うんです。募金集めしているひとが「この金額を必ず募金してください!」なんて言うでしょうか?小額を払ったとしてもそれが私の気持ちであればいいのでは?と。それに一人5ドルずつ、クラスの人数はいつも20人以上。5ドル×20人以上=100ドル以上のギフトカードをたかが1セメスターの講師に対してあげる金額でしょうか?私としては、個人で同じ講師の講座を何度も受け、卒業する際にお世話になったので個人個人で感謝の気持ちとしてあげるのが妥当では?と。私のクラスメイトの中には「たかが5ドルじゃん」と言う人もいますが、たかが5ドルされど5ドル、塵も積もれば山となるというように、一人ずつ5ドル徴収し、合計20人以上で100ドル以上。
それに私は留学生の身です。贅沢できない身です。5ドルあれば通学日または食費に使いたいくらいです。
その上、この前の秋セメスターでも同じようなことが起こり、結局払いたい人だけが払い、ギフトカードを講師にプレゼント。その時もアルメニア人のクラスメイトからのアイデアでした、その上彼らはギフトカードにいくら使ったのか、レシートを他のクラスメイトに提示もしていませんでした。たぶん50ドル以上は使っていたと思います。このようにアルメニア人がいるクラスでは必ずと言っていいほどこういった事が起こります。
そこでみなさんに質問です。このように思ってしまう私が間違っているOR堅実すぎるのでしょうか?
それとも予告も無しにお金を徴収しようとするアルメニア人クラスメイトが少しおかしいのでしょうか?あとこういった人達にお金の管理を任せられますか?

#8

そんなの聞いたことないです。自分でキープしてるんじゃないかと思っちゃいますねぇ。私は結構ですって断ればいいじゃない?個人でカードを贈るので、私はいいですって。

それでみんなお金出すんですか?不思議です、そっちのほうが!!

#7

とくに国籍はとわずどこにでもいるもんですね。

実は今子供が通っている幼稚園でも、クリスマス、学期末に、先生にギフトカード贈るから一人いくら出してください、というお母さんがいます。直接の面識はないんですが、そういう以来のメッセージが全員に来ます。今も、学期末に向けて、一人5ドルx先生の人数分を集めてますよ。参加自由ということですが、私からしたらそんなのはやりたい人がやればいいと思うし、中心になっているお母さんも一人で勝手にあげればいいのに、と思うんですけど、どこにも中心になりたがる人っているんだな、と思いました。私自身は5ドル以上払いたいので、この人のアイデアには参加せず、自分でギフトカードを買って贈るつもりです。

予告もなしに徴収というのはいやですね。私がトピ主さんの立場だったらはっきり断ります。私も学生時代は生活が苦しかったので、5ドルあれば食費にまわしてましたね。ことわるときに、「私はこの先生には個人的にギフト(お金やカードではなく、物)を贈りたいから」とでもいえばわかってくれるんじゃないでしょうか。

#18
  • パチパチパンチ
  • 2008/05/28 (Wed) 07:58
  • Informe

アルメニアの人は殆ど難民扱いで授業料払ってないからね…5ドルくらいええやんって思うのね、きっと
むしろお金もらってるからね、政府から。
最初はなぜ他の人種から敬遠されるのだろうと憤っていたけど、
なんだかわかりますわ。妙にプライドが高いしね。

後、英語の使い方を知らんというか、雑ですね、確かに。
ああ、英語を知らんのやろな、と。だから留学生さんが英語を治してあげたのは大正解でしょ。

#19

ギフトカードのためにお金を渡すのってそんなに目くじらたてること?みんな好意でやってるよ。お金を懐に入れてるとは思えない。ある時なんか、お金余ったからってみんなにケーキ買ってきてた。時間も手間もかかること率先してくれて、感謝してる。
それに、アルメニアンってそこまで目の仇にされるほどの人達じゃないと思うけど。もちろん人それぞれ。
ちなみにここはGlendale。住民の半分はアルメニアンだけど、いやな思いなんかしたことない。
「Give me money」って確かに言い方はちょっと?だけど、英語がうまくないんでしょ。お互いネイティブじゃないんだから、察してあげようよ。

#20

#19さん、トピ主さんは、ギフトカードのためにお金をわたすのがいやなんじゃなくて、予告もなしに突然徴収するという態度がいやなんじゃないですか?私もそういうのはいやですよ。金額の問題じゃないと思う。別に懐に入れるとかそういうのも考えないし。
金銭に対する感覚の違いというか文化の違いなのかな。

Plazo para rellenar “  セメスターが終わりに近づいてくる頃必ず起こる事   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.