显示最新内容

1. 独り言Plus(134kview/3115res) 自由谈话 昨天 22:08
2. 質問(719view/41res) 其他 昨天 14:39
3. ウッサムッ(125kview/533res) 自由谈话 昨天 13:29
4. 発達障害のつどい(110view/6res) 自由谈话 昨天 13:24
5. 高齢者の方集まりましょう!!(108kview/684res) 自由谈话 2024/06/25 17:35
6. 高齢者の高血圧、対策(206view/11res) 疑问・问题 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(256view/16res) 疑问・问题 2024/06/22 09:40
8. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑问・问题 2024/06/20 15:11
9. テラリウム。(622view/9res) 其他 2024/06/19 11:01
10. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑问・问题 2024/06/17 05:57
主题

犬との生活

烦恼・咨询
#1
  • がるる
  • mail
  • 2011/10/06 11:01

最近子犬(オス)をシェルターからアダプトしました。
とっても可愛くて良い子で上手くいっていたのですが、数ヶ月過ぎたころから性格が徐々に変わってきて困っています。
散歩やトイレで外に連れ出すと突然凶暴化してしまうんです。
リーシュを引っ張って言う事を聞かなくなり、ジャンプして噛み付いたりします。
毎日噛まれて傷だらけです。

躾けのクラスに入れることを検討中ですが、もしそれでも直らなければギブアップするしかないのかなぁ・・・・・という気持ちです。なんせ毎日生傷が絶える事がありませんので限界を感じてます。

可愛いし、情もあるので手放すということはしたくないのですが全くどうしたら良いのやら困り果てています。
経験者の方がいらっしゃいましたらご伝授下さいませ。

#2

>躾けのクラスに入れることを検討中ですが、もしそれでも直らなければギブアップするしかないのかなぁ・・・・・

そんな無責任な事は言わないで!
忍耐です。

行儀が悪い赤ちゃんだからと捨てる親はいないでしょう?(例外もあるけど)

#3
  • Prey
  • 2011/10/06 (Thu) 12:59
  • 报告

仮に子供の頃に遡ったとして、自分の親に主が反抗期に入って手がつけられないから捨てるって言われたらどう思う?

#7

噛み付くレベルが甘噛みじゃないんです!
公園や外で出会う人も皆危ないとばかりに離れていきます。

無責任で言ってるんじゃないんです、他人様に怪我をさせたりしたら大変だと思って相談しています。

#6

何歳の犬でしょうか?
私もパピーをアダプトした時は、よく噛まれました。歯がちょうど抜ける頃で、その後はあまり噛まなくなりました。

引っ張られるというのもありました。
犬をしっかりと躾けると直ってきますよ。今は犬になめられてると思います。

犬はオモチャではありませんから、思うようになかなかならないことありますが躾けたら大丈夫ですよ。
躾けのクラスも受けました。大変勉強になりましたよ。犬を躾けるというよりも、どういう風に世話をしたらいいか飼い主を躾けるという感じです。

どうか諦めないで。

#5
  • あのねです456
  • 2011/10/06 (Thu) 13:57
  • 报告
  • 删除

私は犬を飼っていないので、もし、そんな犬に噛まれたら・・と不安になります。
飼い主のいうことを聞かない犬は、他人を噛むことはありうると思います。
まして、大人なら防御できますが、小さい子供は命に関わるくらい危ないと思います。
ちょっとでも噛んだら、告訴される可能性大です・・・><;
それが 一番 心配ですね・・・-。-’’

犬を散歩に連れていかなければ、そういう事件は起きないけど
たとえ庭があっても、犬はストレスになるでしょうし、逆効果ですよね・・・
マナーのクラスに入れて しっかり躾けてもらうしかないと思います。

諦める=処分するってことですか?
それは可哀想なのは、皆 同じ気持ちですが、人を噛んでからは遅いですからね。

ある程度、躾けてから、誰かに譲るのはいかがでしょう?

#8

いくつですか?という質問には答えられていませんけど、「子犬でアダプトして数ヶ月、、」ということで まだ子犬1,2歳?ぐらいですか。
犬のサイズにもよると思いますが大型犬であれば力も強いですしトピ主さんのおっしゃる通り、小型、中型犬以上に気をつけて躾をしなくちゃいけないかもしれませんね。ペットの行動はオーナーが責任を取ることになりますし。今後のことを考えてもまずはトレーニングを受けさせるなど、プロに任せるのもいいと思います。子犬ですし悲観しなくとも学習できる可能性が高いはずです。

もしこの犬が小型・中型犬レベルだったら甘えているだけ、注目されたいだけかもしれませんし、深刻になり過ぎじゃないですか?

トピさんは犬を飼ったのが初めてですか?わかっていると思いますが、通常12,3年生きますし、頭も良いですから自分の意思もあるし反抗もします。手に負えない、、と思うこともあるでしょうが、長生きする頭のよいペット=犬を飼うと決めて折角アダプトしたのですよね。根気よく付きあってあげて欲しいし、付き合える方法を見つけるのも飼い主の義務だと思います。
犬によって性格も違うので 大きさにもよりますし、飼い主が一番わかってあげないと、飼い主より周りは誰もあなたの飼っている犬のことを理解できません。

うちの犬は12歳ですが、まだまだ元気。まだまだ長生きします。うちは中型犬ですが力も強いので正直私も怖いと思います、他の犬には未だに吠え続けるので散歩もとても大変、留守番中も無駄吠えばかり、噛まれれば黒あざになります。夜中にはトイレに起こされて具合が悪ければ看病しなくちゃなりません。病院代だけでも年間$2000前後かかります。
それでも家族です。1日もで長生きして欲しいと思っていますし、とても可愛いです。

ご自分が決めて、自分でシェルターで選んだペットですよね、私が面倒みないで誰が見るんだと思ってください。

#9
  • がちゃがちゃ
  • 2011/10/06 (Thu) 19:16
  • 报告

リーシュの種類や持ち方に問題はありませんか??
自由にリールで伸びるリーシュは駄目です
リーシュは短く首輪から直角に上のほうに行くような形で持つとコントロールできます
外へ出るときだけチョークチェーンを着けるのも1つの手です
それでもコントロールできなければ腕を通すタイプに変えたら良いと思います
以上、長年アダプトをしている体験談です^@^

#10
  • ヒマジン
  • 2011/10/06 (Thu) 22:33
  • 报告

数ヶ月は良かったということは、犬は誰がボスか様子を見てて、
おとなしかったけど、とぴ主はボスじゃないと見られた。
犬にテストされてると思う。あとは、何かとぴ主が気がついて
いないけど、犬にとってものすごくいやなことがあったとか。
やはり、専門家に相談したほうが良いでしょう。

#11
  • たろたろたろう
  • 2011/10/06 (Thu) 23:03
  • 报告

犬は家族を良く理解しているようです。
ヒマンジさんが言うようなボスになる必要はないとは思いますが嘗められないように気をつけるべきでしたね。もう既に遅いので躾クラスにでも入れたほうが良いようです。

ところでトピ主さんは、どちらにお住まいでしょうか。散歩される公園はどこですか。娘を公園で遊ばせることもあるので心配です。

#15

色々なご意見有難うございます。
うちの犬は推定年齢10ヶ月未満です。
そして大型犬です。まだ子犬ではありますが既に体は中型犬以上になりました。
私は犬を飼うのは初めてではありませんが、既に躾済みの中型犬をアダプトした経験しかなかったものですから、今回は皆様にご相談してみました。

普段は(家の中)特に問題もなく、私にも懐いていてとても良い子なんですが、外に出すと突然性格が変わってしまうんです。それも最近からのことです。

アダプトしたからには最後まで面倒をみるつもりでいます。
しかしあの日は(トピを立てた時)犬がいつもより興奮していて、ひどく噛まれた後だったために、私も悲しくて気落ちしてたんです。
なのであの様な"ギブアップ"という表現をしてしまったので、皆さんからのご意見がその言葉に集中してしまったんだと思います。
その様な事はけしてないのでご安心下さい。

私は犬の他にも猫も飼っていますし、病気になったりした時の為に、犬も猫も保険に入れています。
ペットは家族の一員と思い大切にしています。
だからこそ他人様に迷惑をかけるような事が起きてはいけないという思いも強くあります。

沢山の方から親切なメールを頂きまして有難うございました。
有意義なアドバイスが多くて驚きと嬉しさで一杯です。
もう既にうちの子に使えそうな方法をいくつか試してみましたが、これがテキメンに効果を出しているようです。
少し時間がかかるだろう・・・・って思っていましたが、結構良いカンジに呑み込んでいます。

それからお勧め頂いたウェブページももの凄く私の勉強になっています。メールを下さった方の中で何人もの方が同じところを教えて下さっていました。

皆様のご親切に大変感謝しております。
とても助かりました。そして実践させて頂いております。
この調子でもう少し様子をみてみようと思います。
皆様有難うございました。

#14

初めまして。私はシェルターからではありませんが、初めて子犬を家族に受け入れました。今8ヶ月ですが、来た当初は毎日イタズラもひどく、家中の家具はぼろぼろ、散歩するといろんな人に吠えまくるし、犬のデイケアでは他の犬と一緒に遊べないと、断られました。もちろん、私を噛んだり(歯の生え変わりも原因ですけど)もしましたよ。育児(育犬?)ノイローゼになるんじゃないかと思ったこともありましたが、それでも自分が受け入れた子なんだから!と腹をくくって、先ずはプライベートトレーニングを受けました。犬のトレーニングって、犬だけじゃなくて、飼い主の私達もトレーニングしてもらえるので、歩き方とか、ちょっとしたコマンドの使い分けとか、あとやっぱりいろんな悩みを聞いてもらえるので、とても助けられました。今でもまだまだトレーニングは必要ですが、ワンコと2人で楽しく生活しています。がるるさんが深刻な顔ばかりしていると、わんちゃんにも伝わってしまうので、まずは肩の力を抜いて、わんちゃんに笑いかけてあげるのはどうでしょう?
あとは、専門の方に力を借りることでしょうか?

#13

犬は縦社会の生き物だから、あなたがリーダー権を握らないといけませんよ。

もし、外で他人に噛み付いて訴訟を起こされたら、あなたの負けになるので、絶対 噛むことはやめさせないといけませんね。

まずは、教室に連れて行って見てください。

犬って、子犬の頃と成犬になってからと性格変わること
ありますからね。

うちは、小型犬で、躾もし易く、人懐こいので助かりましたが
生傷が絶えないって、お気の毒です。

#12

がるる様、
アダプトしたシェルターには相談しましたか?犬をアダプトする時のリスクの一つにその犬のバックグラウンドがあまりわからないことがありますよね。生まれつき脳に欠陥があったりする犬もいますし。お金があればプロにトレーニングをお願いしてそれで改善の余地があるか判断してもらう手もあると思います。サイズが大きいと万が一近所の子供を噛んだりすると訴訟されて大変な事になる可能性がありますし、周りの方の安全を考えると全て手を尽くしても難しい場合はやはり戻すしかないかもしれませんね。皆さんが言われるように1歳くらいまでは子犬ですから仕方がないかもしれませんが、色々手を尽くしても凶暴性が治らない場合は飼っているほうが社会に対して無責任になってしまうという見方もあるかと思います。(シェルターによってはその飼い主に合うか”お試し期間”がある所もあると聞いたのですが…。)もし戻すことになっても、もしかしたら違う方がアダプトしてくれるかもしれませんよ。実は私はリスクを考えて大型犬についてはバックグラウンドの情報が無い犬はアダプトしないことに決めています。犬は大好きですが、噛まれて怪我をした友達や犬を結構見てきているので。小さい子供だとかみ殺されることもマレですがあるんですよ。凶暴で危ないのでお散歩に連れて行けず家や庭に閉じ込めっぱなしというのが実は一番可愛そうなのではないでしょうか…。

#16
  • ルーシールーシー
  • 2011/10/07 (Fri) 20:26
  • 报告

シェルターからアプトされたとの事ですので、すでに去勢手術はアダプト時にされていると思うのですが・・・。
念の為、10ヶ月ぐらいの雄犬との事ですので、もし、まだでしたらホルモンの影響も考えられますので、去勢手術をする事をお勧めします。

#17

私にもそのウェブパージのアドレスを教えてもらえませんか。
うちも犬をアダプトして、いつも本当にいやされてます。でも外に連れ出すと人とすれ違ったり他の犬とすれ違うと必ずほえます。私もトレーナーさんをお願いしようとは思っていますが、もし役立つサイトがあるようであれば知りたいです。

#18
  • トルーマンの弟
  • 2011/10/08 (Sat) 02:05
  • 报告

犬がいたところにもどせー。自殺願望があるのかもしれんぜ
首に縄つけられてちっとも生きた心地が死ねーってwww

#19
  • ヒマジン
  • 2011/10/08 (Sat) 09:50
  • 报告

外に出るとということなので、外で何かあったのでは?
それがトラウマになってるんじゃあ??
あと、散歩のときは首輪ではなくてハーネスにしたほうが
良いと思いますよ。

#20
  • しゃぼん玉
  • 2011/10/08 (Sat) 14:20
  • 报告

>去勢手術をする事をお勧めします。
去勢手術ってSpay と Nueter のことでしょ?それなら去年あたり法律になったのよ、確か。

それから Dog Whisperer って見たことない?うちのワンちゃんももの凄かったけど、トレーニングする立場の私が勉強になって、うちの子落ち着いてきたわよ。

一番悪いのが、犬を人間の子供化して人間の心理で躾をしようとすること。犬は犬として対応してあげないと、そこで問題がでてくる。これを理解出来ない人はこの考えを批判するけど、犬であることを認めてあげて、犬の心理を理解してあげて、犬に最適な躾をしてあげるのが一番。

犬を犬と見て愛がないわけではない。それにさ、何人の奥さんが旦那より犬の方を愛していることか…。

#21
  • ルーシールーシー
  • 2011/10/08 (Sat) 15:12
  • 报告

>>去勢手術をする事をお勧めします。
>去勢手術ってSpay と Nueter のことでしょ?それなら去年あたり法律になったのよ、確か。

LA CityではSpay/Nueterは法律で特別なライセンスを取らない限り、強制ですが、
他の多くのCityやCountyではまだ強制ではありません。

>散歩のときは首輪ではなくてハーネスにしたほうが良いと思いますよ。

私はハーネスの方が犬のコントロールが出来ないと聞いています。(引っ張られると綱引き状態になりやすい)
トレーニング用にデザインされた特別なリーシェもいろいろあるようですが、引き綱を引っ張ると首輪の部分が締まるリーシェがトレーニング時には良いと思います。

#24

私はハーネスの方が犬のコントロールが出来ないと聞いています。(引っ張られると綱引き状態になりやすい)
トレーニング用にデザインされた特別なリーシェもいろいろあるようですが、引き綱を引っ張ると首輪の部分が締まるリーシェがトレーニング時には良いと思います。

Choker Leash の事ですね。ハーネスはドッグトレーニングにはトレーナーには良く反対されます。犬とまずは信頼関係を深み、誰が飼い主かを意識させて初めて動物は言う事を聞きます。
トーランスに日本人向けのパッピートレイニング学校が有りますから相談してみては?

ANIMAL PLAZA
Puppy Kindergarten Puppy Training Classes
Please call 310-329-2914
Pink Pucci Dog Grooming / Animal Plaza Puppy Kindergarten at
2131 W. 182nd St Torrance CA 90504
その他どのPETSMARTでも色々なわんちゃん専用の稽古を週数回行っています。

#23
  • 犬好きオジさん
  • 2011/10/10 (Mon) 10:52
  • 报告
  • 删除

トピ主さんの悩みと
皆さんのご意見・アドバイスを踏まえて、

このオジさんのアドバイスも参考にーー!
(飼い主の命令・指示を聞かない犬に関して。)
1:犬のリーシュは大型・中型・小型犬で長さは変わります。
皮ベルト50cm~100cmくらいで、
チョークチェエーン(金属クサリ首輪)使用。
口を閉鎖する、ホルダーも必須!
2:犬は、”酢の臭い(匂い)”を嫌がります。
家内は、250ccくらいのスプレイ式ボトル
散歩時は、携帯用の50ccスプレイ式ボトル
分量は、大・中・小型犬で変わります。
大型犬:1:1~2:1(水2:酢1)
中型犬:2:1~3:1
小型犬:3:1~4:1
注)決して、目に向けてカケテはいかない!
鼻先、20cm~30cmの距離くらいで。
3:垂直ジャンプしてきたら、
後ろ足のカガトくらいの場所を狙って、
”横蹴り(出足払い)し横倒れするようにする!”
犬は、飼い主に何度もされると、体力が無くなり、
仕舞いには、嫌がってジャンプしなくなります。
注)小型犬には、加減した力で!

それから、叱る&褒める時のメリハリも大切!
A:飼い主は、決して、犬の目を逸らさず、
怒り顔で叱る!褒める時は”笑顔で!”

B:避妊手術をすると、性欲(サカリ)が激減し、
かなり、落ち着いてきます。

あなたの犬が、おとなしく(落ち着いてきたら)、
一般的な、首輪にし、もう、安全と確信出来たら、
あなたの好きなリーシュを勧めます。

犬の飼い主は、かなりの覚悟が必要ですから、
長い付き合い、最期まで見とどけて下さい!

僕の経験で、アドバイスしていますが、
どなたか、もっと良い訓練方法が有りましたら、
投稿してもらえますか?参考にしますのでーー。

それでは、愛犬と素晴らしい生活を!!

#22

生傷絶えないそうで、ごくろうさまです。
傷って何時までも後が残るんですよ。
人に怪我させる前に、頑張って躾けましょうね。
ハーネスを前足に巻きつけてみてください。
首だけだと言うこと聞かないけど、前足に巻くとこちらで引っ張ったときに、ピタっと止まります。少しずつ言うこと聞くようになります。
あわてずに、ほめてあげてくださいね。

#25

1つ書き忘れました。
トピさんがアダプトした時より 犬も年を取ったわけです。
そして大型犬とのこと。
シェルターに戻せば、引き取りたいと考える人が トピさんがアダプトした当時より確実に少ないと考えるべきで、その時には最悪のケースがかなりの可能性で起こるという現実もお忘れなく。

#26

10ヶ月なら遊びたい、噛みたいさかり。本格的なトレーニングをはじめる時期ですよ。
シェルターからアダプトした人は、犬が言うことを聞かないと、シェルターにいた犬だからってことをいい訳にするけど、ほとんどの場合はアダプトした飼い主のトレーニングの仕方に問題があるんですよ。特に仔犬をアダプトした場合は100%飼い主に問題があります。

犬のしつけは室内と外と分けてすることが必要です。室内は自分の縄張りですから気を張る必要がないんです。
外に出ると、自分と飼い主を守ろうと近づくものは全部攻撃しようとします。だから外でもご主人は飼い主で、飼い主が守るからお前はだまっていなさいということを理解させることが必要です。

ですが、トレーニングには向き不向きがあります。
失礼ですが、トピ主さんには向いていないようです。自分の犬に何度も噛まれること自体がおかしいです。他人の犬ならかまれてもおかしくないですが、自分の犬なら噛まれそうになったときに首輪やリーシュをぐっと引いたり、ひっくり返して押さえつけたりすればいいことでしょう?まだ一歳未満なんですから、噛まれたタイミングでこぶしをぐっとのどにおしつければ、大抵の犬はこの人を噛んだら自分が苦しむと理解できます。こんなこともできないんでしょうか?トピ主さんはプロにお願いして、一緒にトレーニングしたほうが良いと思いますよ。
犬が言うこときかないのも、良い子になるのも全部しつけによるんです。
うちの犬は馬鹿犬などといっている人は、自分は馬鹿でと言っているようなもので恥ずかしいことなんです。

シェルターに返したいなら早く返してください。1歳未満ならきっと引き取ってくれる人がいます。1歳を過ぎると、その確率はかなり低くなります。

#27

向いているか向いていないかなんて最初から決まっている居る物だと思いません。親に向き不向きが有る様に聞こえます。人間、誰でも学ぶ物だと思います。現に、ちゃんとどうしたら良いかを自分で調べたいと言う気持ちだけで良いんじゃない?人間も動物もちゃんと意思さえあれば成長するものです。

“ 犬との生活 ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。