最新から全表示

1. 質問(207view/17res) その他 今日 14:26
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/134res) 疑問・質問 今日 13:31
3. 家庭裁判所(378view/20res) お悩み・相談 今日 12:03
4. ウッサムッ(116kview/523res) フリートーク 今日 11:09
5. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(378kview/4304res) フリートーク 昨日 18:24
6. 大谷翔平を応援するトピ(378kview/702res) フリートーク 昨日 15:51
7. 個人売買(121kview/607res) フリートーク 昨日 10:45
8. 15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res) お悩み・相談 2024/06/12 15:09
9. 高齢者の方集まりましょう!!(98kview/680res) フリートーク 2024/06/12 13:57
10. 独り言Plus(122kview/3059res) フリートーク 2024/06/11 15:50
トピック

70代の談話室

フリートーク
#1
  • 菜の花
  • mail
  • 2022/08/22 16:43

70代の皆様、こちらの交流広場を利用させていただいて、

日常困っている事、経済的な事、お勧めの健康レシピ、

こんな事をして楽しんでいる事とか、とにかく、なんでも、

良いと思います。井戸端会議のようなもので、良いと

思いますので呟いて見てはいかがでしょうか。

 なを、冷やかし、皮肉等はご遠慮ください。

#200
  • 団塊
  • 2022/09/30 (Fri) 09:36
  • 報告

倍金さんは達成してるみたいですが。
適度な運動と腹八分目でBMI標準内。血液検査も標準をはみ出さない。これを目指してます。
私の場合「BMI標準内」が難しい。(要はデブ)

ガンでも脳系でもなんでも生活習慣病のような気がする昨今。

#201
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/09/30 (Fri) 10:44
  • 報告

家の周りをウォーキングする前に体をほぐしてスタート、
ウォーキングが終わった後に息を整えて毎日健康で医者いらず。

https://www.youtube.com/watch?v=k9omV9nAhds

#202
  • 倍金万
  • 2022/10/01 (Sat) 07:38
  • 報告

>日本百名山とか始めそう

冗談じゃないです。^^

四国八十八ヵ所の歩き遍路では1周で約 1,100km ありますが、その 90% 近くが舗装道路で残りの山道も全て「峠越え」で、巡礼で歩く昔の人たちは土地の人が利用していた「峠」つまり山と山の間の一番低いルートを歩いていたので、山の頂上を目指す「登山」とは全然別なものとなります。

ただ車道の遍路道でも中には長いトンネルもあり、足摺岬の突端にある38番金剛福寺まで行くには手前で長さ 1,620m の新伊豆田トンネルを通らなければなりません。このトンネルの中ではうるさい走行音を聞き排気ガスを吸い続けなければならないので、私は2巡共その上にある峠越えの山道を選びました。歩く距離はより長く、エッチラオッチラ、くにゃくにゃした山道を登って降りなければなりませんが、美味しい空気を吸いながらの山越えは大変気分のいいものです。

https://ameblo.jp/andre-q/entry-10647774612.html

#203
  • 倍金万
  • 2022/10/01 (Sat) 09:01
  • 報告

>脳梗塞

5年以上前だったか私の医者も

「高齢になると脳の毛細血管にコレステロールが入り血流が滞って一か所でも詰まると手足の機能不良や五感の機能低下が起こるので、毎日一錠それ用の錠剤を飲め」

と言われ、以来必ず毎日その薬を飲んでいます。


プラス、「小」の方も近くなり一度寒い朝ウオーキング中に催しったので家に着くまで抑えていたのが、家の前に来たら安心したのか「シッキーン」と相成りました。

もう、情けなさでガックリ。

そのことを訴えると、これも年寄りのほとんどが「近くなる」そうで、この薬を1日1錠飲めと言われ、計2錠を朝と晩に分け毎日飲む羽目になりました。それでも高齢になってその程度の薬の服用ならまだましで、日本では病院や医師が金儲けのため年寄りに対し「薬漬け」と称し10種類近くの薬を飲ませるそうですね。

その量で病気になってしまう。

さらに年齢とは関係ありませんが、30歳代に発覚した Glaucoma グラコーマ(緑内障)も治す方法はないそうで、促進を抑えるための目薬2種を 毎日投与しています。

#204
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/10/01 (Sat) 16:16
  • 報告

我慢していたら「シッキーン」とおもらしが起こるらしい。
コンピュータの前に座っているとついつい我慢して「シッキーン」となるらしいので
脳が指令を出してくるとすぐ行くようにしている。
水などを使っているともよおしが近くなるらしい。

#206
  • 団塊
  • 2022/10/02 (Sun) 14:05
  • 報告

確かにサプリなら薬漬けとまでにはならないでしょうね。

>高齢になると脳の毛細血管にコレステロールが入り血流が滞って一か所でも詰まると手足の機能不良や五感の機能低下が起こるので、毎日一錠それ用の錠剤を飲め

これは「Blood Thinner」と言われるBabyアスピリン82mgでしょうか。
血液サラサラ効果があるらしい。私も60代からとってます。ただみたいに安いしね。
私の場合は勝手にサプリに分類してます。(笑)

#207
  • 倍金万
  • 2022/10/02 (Sun) 14:16
  • 報告

おとっつぁん、

>我慢していたら「シッキーン」

涼しい季節にお遍路で四国の車道の街道筋を歩いているような場合、コンビニや公衆便所(古ッ)が長いことないことが多いのでやたら立ちsho*もできず困ることがあります。

足摺岬の南西方向中間あたり海岸沿いに竜串という町がありここで1泊。翌日真北へ向かって39番延光寺の近くまで歩きましたが、全長 36km で四国ではこれがあたしの1日での最長距離。

ルート上民家があるのは全体で10%以下、ほとんどが坂の緩い舗装道路です。丁度昼頃弁当を食べようと一番高いだろう地点で一休み。ついでにそこでもようしてきたので、ちょっと森の中へ入ってヨーをたしました。女性はこのように行かないのでこのルートはお勧めしません。

#208

#205 May ,#206 だんこんさん
サプリの取りすぎも良くないです
一時 肘の痛みで辛く手術をしようと思う位辛いのでサプリや漢方薬で完全にヒールしてラッキーと喜ぶも、年に1、2回する血液検査(ルーティン)
で肝臓の数値が生涯で初めて問題ある手前になり、びっくり⁉️
でサプリの色々の取りすぎが肝臓に負担をかけていたと分かりサプリは本当に必要なものだけ
時々摂るようにしました、毎日はよくないと思います。3週間後に先生に肝臓の数値が心配だから再検査するように言われ、検査結果はなんとノーマル(OK)数値に出て嬉しかったです。
たった3週間で正常値に!サプリは薬にもなリ毒にもなるのかと経験した次第です

#209
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/10/03 (Mon) 08:50
  • 報告

東南アジアを旅しているバックパッカーは
リュックサックにトイレットペーパーを一つ入れて旅してる。

https://www.youtube.com/watch?v=6QYiQPcOagw

#210
  • 倍金万
  • 2022/10/06 (Thu) 08:44
  • 報告

>サプリの取りすぎも良くない

言えてます。

私も基本ビタミンやミネラルは普段の食事から摂るようにしていますが、毎日バランスよく摂れないと思い安~いコストコの "One A Day Multivitamin/Multimineral" を毎朝1錠のんでいます。効いているのか効いていないのかは全然分かりませんが気休めでもかまわないと思ってます。

日系の奥様方がサイドビジネスで同じ日系での関係を利用し売り買いしていますが、彼らのビジネスのうたい文句として”このコストコのビタミン/ミネラルは薬ではなくコールタールも含まれている”と称してこれをオーブンで焼いたら真っ黒なコールタールが出たとその証拠写真を見せてくれます。あれは自分の商品を売るがための真っ赤な大嘘です。

#211
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/10/06 (Thu) 10:38
  • 報告

ビタミン類のサプリメントはメディケア保険で
メディケア保険会社で金額は違うが3ヶ月に一度
幾らまで(?)無料で申し込めるようになっているので
加入している保険会社に問い合わせてみては。

#212
  • 倍金万
  • 2022/10/06 (Thu) 15:10
  • 報告

基本ビタミン/ミネラルは食事から摂るのが理想で、幸いうちの女房はビタミン/ミネラルの事など真剣に考えていないがバランスのいい食事を作るのが得意で、それで私も山の神も毎日健康に生活ができています。

プラス、「病も気から」と言うように、何かにつけクヨクヨしたり悩んではいけません。人を攻撃してはいけません。

私は基本無信教ですが仏教に「無財の七施」と言うのがあり、そのひとつに「和眼施」(わがんせ/わげんせ)があり、これは「顔や目は常に和(おだやかなこと)であれ」と言うことで、人にバカにされようとも”にこやか”でいろと言うことです。これで早期がんを治した人もいます。

#213
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/10/07 (Fri) 08:13
  • 報告

バランスのいい食事を作るのが得意でも
食事前の血糖値と食後の血糖値をチェックしてどのように変化しているか
毎日表に記録していくのも良いでしょう。

#214
  • 倍金万
  • 2022/10/07 (Fri) 09:37
  • 報告

>食事前の血糖値と食後の血糖値をチェック

私の場合そんなにシビアーに考えていません。

半年ごとの血液/尿検査でもいつも問題ないので。

しかも、いつでも”食ったら燃やす”を実行しているので
血糖値は常に正常です。

#217
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/10/07 (Fri) 11:00
  • 報告

血液/尿検査は同時にされますが

血液検査は前日午後10時以降何も口にしないことが決まりのようです。

#219
  • きもい
  • 2022/10/07 (Fri) 14:52
  • 報告

歳はとりたくない

#221
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2022/10/08 (Sat) 08:15
  • 報告

”食ったら燃やす”ではウォーキングの消費カロリー1時間で約150~350kcal位。

1日のカロリー吸収を得るのとカロリー消費が同じくらいなら”食ったら燃やす”は可能。

#222
  • 倍金万
  • 2022/10/08 (Sat) 08:24
  • 報告

>血液検査は前日午後10時以降何も口にしないことが決まりのようです。


Kaiser では午後 8 時からと言われています。


>歳はとりたくない

キモくてもそうでなくても歳は自動的にとってゆきます。

今からでも遅くはありません。しっかり準備しておいてください。

#223
  • 倍金万
  • 2022/10/08 (Sat) 08:34
  • 報告

算数はどうであれ、”食ったら燃やす”を信念としている私には


毎日健康で過ごしております。

#224
  • 倍金万
  • 2022/10/08 (Sat) 08:53
  • 報告

>時以降何も口にしない


この動作を英語では To Fast または Fasting って言うんですね。

始めてこの言葉を看護婦から聞いた時

「ナニ、ナニ」と聞き返して、やっと、「断食(する)」という意味を理解しました。

“ 70代の談話室 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。