最新から全表示

1. 家庭裁判所(571view/32res) お悩み・相談 今日 14:32
2. テラリウム。(545view/5res) その他 今日 10:21
3. 独り言Plus(124kview/3063res) フリートーク 昨日 20:26
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(380kview/4309res) フリートーク 昨日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 昨日 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) フリートーク 昨日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(100kview/681res) フリートーク 昨日 10:42
8. 質問(356view/20res) その他 昨日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(382kview/703res) フリートーク 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

なぜか理由がわかる人いますか?

フリートーク
#1
  • kitarou
  • 2012/06/29 00:19

毎日通勤でフリーウェイを走っていて気になる事があります。

渋滞でもスムーズに流れている時でも、異常な程に車間距離を
開けて走っている車があります。

この様な走り方は交通の流れを乱し、アコーディオン現象を助長
するのではないかと感じております。

前方にこの様な走り方をしている車がいると、どんどんその車の
前に割り込んで来る車がいて、その当該車両は余計に車間距離を
開けようとしてブレーキを踏むので、後ろを走っているとフラス
トレーションが溜まります。

また後続の車がその当該車両を追い越す為に左右の車線に移り
隣の車線に移った時に、元々隣の線を走っていた車が車間距離を
保つためにブレーキを踏み、当該車の走行車線と左右の車線を含
めた3車線でアコーディオン現象が発生します。

この一ヶ月程どの様な車が“流れを乱す走り”をしているか観察
していましたが、その車が新しい古いに関わらずレンジローバー
とボルボが“流れを乱す走り”をしているのを多く見かけます。

良い悪いは抜きにハイブリット車などが似たような走り方をして
いるのは『燃費』の事を提考えているのかな?と想像がつきますが、

なぜ多くのレンジローバーやボルボのがこの様な走り方をしてい
るか知っている人はいますか?

それとも多くのレンジローバーやボルボのオーナーがこの様な
運転をしていると私が勝手に思い込んでいるのでしょうか?

皆さんの意見をお聞かせ下さい。

#53
  • kuji
  • 2012/07/01 (Sun) 13:20
  • 報告

我が強すぎ・・

#55
  • 城野アイマイ
  • 2012/07/01 (Sun) 17:32
  • 報告

トピ主と昭和の母さんのやり取りを読んで、私も昭和の母さんが何を言いたいのか良くわかりません。
#35のトピ主のコメントの解釈がそもそもわかっていないのでは?
#40の方の言い方は失礼な言い方ですが、的を得ているかと思いますよ。

そもそも初めから、#27で
>1秒遅く目的地に到着することが、そんなに悔しいですか?
なんて、トピ主が言ってもいないことで、イチャモンをつけてきて、そのことへの謝罪もなく、#35のトピ主のいう“空走距離”の意味を知らず、#37でまたつっかかって。

空走距離というのは,運転者が危険を感じて急ブレーキが必要と判断した時点から,アクセルペダルから足を動かし,ブレーキペダルに足を乗せ、これを踏み込んでブレーキが効き始めるまでの距離のことで、まさにあなたが#37でいう、反応時間のことです。それが,通常人の平均的な反応時間で0.75秒って事です。

わからないのは、あなたのこのコメントです。
>>前の車にも後ろの車と同じ値の『空走距離』を算入してどうするおつもりですか。前の車がどのように「空走」できるのかもついでにお教え下さい。

>私が知りたいのは前方の車両の停止距離が11.14mになる理由だけです。

トピ主は、一般的な理論値の数字を前の車と、後続の車に当てはめて同時にブレーキをかけたなら、互いの走行距離(停止距離)は同じ距離になる。と言うことを、相殺という言葉で表現しただけですよ。
相殺という言葉が適切化どうかということは別にしても、あなたの読解力に問題があると思いますよ。
前の車も、後ろの車も関係なく、これは一般的に立証されている停止距離の理論値です。

さらに、トピ主は続けてこうも書いています。
>(前の車が)制動距離を要さずに一瞬でその場に止まったとしても3.26m余裕がある事になります。

だから、3台分の車間距離でも、前の車に接触せずに、緊急停止が可能なのでは?って言ってるだけでしょう?

ご自分の読解力の無さを棚に上げて、トピ主へのその態度はないんじゃないですか?



トピ主へ
ご存知かと思いますが、実際の停止距離は、理論値よりも長くなります。これもさまざまな実験で立証されています。
また空走距離もドライバーが老人の場合はさらに長くなります。
ですから、運転に自信のない方が、多めに間隔をあけている可能性が高いですね。

それと、私はマニュアル車に乗ってますが、渋滞時のシフトチェンジってすごく面倒なので、どうせすぐにストップするだろうからと思い、低速ギアのままのろのろと走ることがあります。そういう時は前の車との車間距離が結構あくことがありますよ。
私の車は小さな車ですが、これは大型トラックなども同じ理由かと思います。大型トラックの前って車間距離開いてますよね。

#56
  • 昭和の母
  • 2012/07/01 (Sun) 18:35
  • 報告

>トピ主は、一般的な理論値の数字を前の車と、後続の車に当てはめて同時にブレーキをかけたなら、互いの走行距離(停止距離)は同じ距離になる。と言うことを、相殺という言葉で表現しただけですよ。

やはりそうでしょう?私もそう解釈しました。トピ主は#35で後の車の
空走距離を計算に入れていると言いながら、実際は前の車と後の車が同時に
ブレーキをかけるケースについて論じているんですよ。それを私が#37で
指摘しました。

>そもそも初めから、#27で
>>1秒遅く目的地に到着することが、そんなに悔しいですか?
>なんて、トピ主が言ってもいないことで、イチャモンをつけてきて、そのことへの謝罪もなく、

そこが私の主張の核心ですからね。謝罪するわけないですよ。スピードが
出ていると気づきませんが、車間距離3台分と車間距離5台分の違いは
1秒なんですよ。その1秒のためにイライラしてフラストレーション溜めて
どうするの?ってことです。

#57
  • kitarou
  • 2012/07/01 (Sun) 20:06
  • 報告

#55 城野アイマイさん

ご見解頂き、ありがとう御座います。

他のトピなどで「トピ主が逆ギレするんじゃない」とアドバイスされているのを
見受けましたが、私も#51のコメントで一瞬自分を見失いかけました。
ですが利口さに欠け、喧嘩腰に争点をすり替えて来る方をスルーする事
にしました。

ここでは皆さん自由に発言できる場だと理解しておりますが、今後もあの方が
この様な事を続けられるのであれば、逆ギレではなく相手に合わせた対応方法
で答える必要があるのかもしれません。

また城野アイマイさんが言われている通り、これは机上の計算です。
勿論、現実の世界でこの様な状況が起きるとは思っておりませんが、漠然と
抽象的な数値として車3台分とか5台分などと発言してしまったので、実際
20マイルで走る車の必要とされる停止距離は?と思い#35で「あくまでも
机上の計算」と言わせて頂いた上で数値を出しました。


また#40 珍保 立夫さん

お返事するのが遅れましたが、ありがとう御座います。
ご理解して頂ける方がいると心強くなりました。

#58
  • kuji
  • 2012/07/01 (Sun) 20:50
  • 報告

何が言いたいんだか・・・

“ なぜか理由がわかる人いますか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。