显示最新内容

281. 二重国籍者 コロナ禍での一時帰国(22kview/76res) 疑问・问题 2022/12/20 10:13
282. グリーンカード保持者で日本のパスポート別名併記の方々(4kview/37res) 疑问・问题 2022/12/20 10:07
283. Priusのコンバーターが盗まれました(28kview/98res) 疑问・问题 2022/12/16 07:04
284. いつまで経っても...(11kview/59res) 烦恼・咨询 2022/12/16 07:02
285. 40-50代 ロック、ヘビメタ好き集まれ(2kview/13res) 自由谈话 2022/12/14 13:24
286. ASL アメリカンサインランゲージ(671view/0res) 学习 2022/12/14 10:52
287. laxからロングビーチ(2kview/16res) 疑问・问题 2022/12/11 10:31
288. ブラックフライデーのおすすめセール(9kview/57res) 生活 2022/12/11 09:00
289. ワールドカップ観戦(5kview/32res) 运动的 2022/12/09 09:39
290. California Middle class tax refound card(5kview/22res) 疑问・问题 2022/12/09 08:03
主题

帰国時にこれ持って帰ったらいいぞ〜って物

疑问・问题
#1
  • 将吾
  • mail
  • 2020/01/10 08:57

アメリカに住んで30年経ちましたが今年の夏に本帰国が決定しました。
家の中にいろいろと物があふれておりまして送るのも何かと高いですから、どれを持って帰ればいいのかどれを売ったほうがいいのか頭痛のタネです。
工具や台所用品など、良いアイデアを下さいませ。

#47
  • 倍金萬
  • 2020/01/19 (Sun) 13:33
  • 报告

通りすがりさん、

通りすがりさんは当地でドリルや丸ノコなどの電気工具を使ったことがありますか。私はその工具が故障したときなど中を開けて修理していますが、第3の Ground Line は外筐が金属であればそこに接続されているし、金属の刃とそれを支える機構にも接続されています。

片や、日本市場で売られていて極端に言えば家庭の主婦でも使うであろう電気工具で、例えば電気ドリルなどは電気モーターから刃としてのビットまで全て金属で電気的に言えば全て導体です。それでもほとんどの日本で売られている電気ハンドパワーツールは2接点のプラグです。

それらの本体中身の構造はこちらで売られているものとこれまたほとんど同じで、強いて言えばより安全のため万が一金属外筐等に電流が流れた時のため第3の Ground Line でアースに落とすようになっています。

>2接点の工具は二重絶縁がしてあるため日本の法律的には2接点で使えるようにはなっていますが、絶縁に保証がないので、トヨタの工場などでは自主的に使用禁止にしていることは上の方で書いた

「自主的」ではありません。連邦や地方政府が労働者の安全就労のためのしっかりとした法律があり、トヨタや他の日系企業工場ではそれを順守しているだけです。私も1970年代にこちらに来た時、自社製品が日本の電源コードのままだったので、3点コードに換えるよう上の連中が盛んに本社を説き伏せていました。時差もあり急ぐときはテレックスの時代でした。さもないとしかるべき政府機関が販売停止を命令してきますからね。

話を元に戻して、

こちらで売られている電気工具も電源コードに絡む電気的安全性に関しては日本で手に入る工具と何の違いもありません。さらに通りすがりさんが掲げた日本のコンセントの写真は非常に古そうですね。逆に現在ではこんなの見かけないんじゃないですか。再度言うように私が日本へ行って目に入るコンセントでネジ頭の付いたものはありませんでした。通りすがりさんの実家ではどんなものがついていますか。

さらにこちらから持っていった電気工具を家庭で使うたびに変換アダプターに付いているU字形の接点をコンセントのネジをゆるめてわざわざ毎回接続する人がいるでしょうか。それよりも、トピ題に戻って私は電圧の関係でこちらで使っていた電気工具は日本で十分な能力が出ないので「帰国時にこれ持って帰ったら」は勧めません。

#48
  • 2020/01/19 (Sun) 15:33
  • 报告

ブレーカーボックスを開けたことある人いますか?
マイナスとアースは同じターミナルに接続されていて地中に放電出来る仕組みになって
いますよ
話のポイントは グランド=マイナス です。

#49
  • その通り
  • 2020/01/19 (Sun) 17:19
  • 报告

#47って自分の体験談と自分の意見を語るだけに終わってるけど。Ground prong切っても安全性に全く問題ないってことを客観的に証明してよ。英語でも日本語でもどちらでもよいので電気系統の安全対策に関わってる組織の見解なんかを出してもらえると分かりやすい。

#50
  • 倍金萬
  • 2020/01/20 (Mon) 10:33
  • 报告

候さん、

ブレーカーボックスの中では確かにその通りになっています。

ただここで語っているのは AC 交流電力なので2本の電線ではどちらがプラスだマイナスだとは言いません。実際にはプラス・マイナスが1秒間に60回入れ替わっていますからね。アメリカではビリっと来る方が Hot で来ない方が Ground (アース)と言ってます。またグラウンドの方を Earth と言っても通じますが、アメリカ人から Earth と言うことはまずないです。イギリスでは Earth です。

また建物内の AC の配線や電気器具の3線電源コードの線の(被覆)色は白、黒、灰色で灰色が Ground です。日本では全てが白黒の2本線で黒の方がアースに落とされています。私もアメリカに来て間もない頃、家のコンセントの配線をし直した時危うく黒線をコンセントの金属ボックスに落とそうとしてしまいました。

#51
  • 倍金萬
  • 2020/01/20 (Mon) 10:44
  • 报告

その通りさん、

#47 でしっかり説明しています。

>片や、日本市場で売られていて極端に言えば家庭の主婦でも使うであろう電気工具で、例えば電気ドリルなどは電気モーターから刃としてのビットまで全て金属で電気的に言えば全て導体です。それでもほとんどの日本で売られている電気ハンドパワーツールは2接点のプラグです。

>それらの本体中身の構造はこちらで売られているものとこれまたほとんど同じで、強いて言えばより安全のため万が一金属外筐等に電流が流れた時のため第3の Ground Line でアースに落とすようになっています。

“ 帰国時にこれ持って帰ったらいいぞ〜って物 ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。