Mostrar todos empezando con los mas recientes

25351. おしえてください!!(1kview/2res) Chat Gratis 2003/01/11 06:29
25352. PCにつての質問(1kview/5res) Chat Gratis 2003/01/11 02:00
25353. Microsoft Office Specialist(1kview/2res) Preocupaciones / Consulta 2003/01/10 20:40
25354. ドライビングテスト(6kview/24res) Chat Gratis 2003/01/10 20:33
25355. おしえてください!!(1kview/0res) Chat Gratis 2003/01/10 06:34
25356. ぶちゃけ!(1kview/2res) Chat Gratis 2003/01/09 13:44
25357. I-20の期限について教えてください。(3kview/8res) Preocupaciones / Consulta 2003/01/09 07:27
25358. 自由でない、隠されたアメリカ(9kview/64res) Chat Gratis 2003/01/09 02:43
25359. INSへ住所変更って届ける義務ある?(6kview/20res) Preocupaciones / Consulta 2003/01/09 02:06
25360. 学生ビザから観光ビザへは・・・(973view/0res) Preocupaciones / Consulta 2003/01/09 00:49
Tema

自由でない、隠されたアメリカ

Chat Gratis
#1
  • Mr.カブリツキ
  • Correo
  • 2002/10/06 04:36

以下は本日付けのTBS News i(http://news.tbs.co.jp/) からの抜粋です。まず読んでみて下さい。

「アフガニスタン空爆、今も癒えぬ心の傷 」
 アメリカで起きた同時多発テロ事件を受けたアフガニスタンへの空爆開始から、7日でちょうど1年になります。テロの殲滅(せんめつ)を掲げた空爆でしたが誤爆も相次ぎ、アフガニスタンの人達の心には今も大きな傷を残っています。

 巨大な穴に飛び込んで遊ぶ無邪気な子供たち。アフガニスタンのカブール郊外にあるこの家庭では、見慣れた光景になりました。

 「怖かったよ。爆弾で死ぬかと思った」(誤爆地点付近に住む少年)

 実はこの穴は、今年1月のアメリカ軍の誤爆によるものでした。この家の周囲には、空爆の標的となるような軍の施設なども無く、アルカイダやタリバンとはまったく無関係の場所でした。

 「子どもの心のケアが第一で、自分の仕事は後回しにしています。国が発展して、子どものケアを任せられる体制が整うとよいのですが」(誤爆地点付近に住む少年の母親)

 建物の修復作業は進んでいますが、子供の心の傷の修復は大きな課題となっています。

 カブール市郊外にあるアフガニスタン最大の孤児院では、タリバン政権の崩壊を経て、ようやく国の復興が進められている今、アフガニスタン人自らの手による子どもたちへの心のケアも始まろうとしています。この孤児院では、空爆などで親を失った子供達が生活し、医師から心のケアを受け始めています。

 シェラガ君12歳。彼は今からちょうど1年前の10月、始まったばかりのアメリカ軍の空爆で父親を失いました。空港施設を狙ったミサイルが、近くの父親の職場に着弾したのです。

 「どうしても父親のことが忘れられないのです」(シェラガ君の担当医)
 「お父さんは殺されました。その夜、お父さんの遺体は家に運ばれてきました」(シェラガ君)

 シェラガ君のように、ここで生活する子供は1800人。 しかし、医師はたった2人しかいません。空爆から1年、国の再建を担う子供たち心の修復作業はまさにはじまったばかりです。から1年、国の再建を担う子供たち心の修復作業はまさにはじまったばかりです。
以上

 同ニュースは同サイトにて映像でも見られます。

 国連の査察団によるイラクへの核軍事施設の立ち入り調査をイラクが了解したにもかかわらず、アメリカは「イラクへの武力行使は不可避」の姿勢をとっています。もしこれでイラク攻撃が始まっても、アメリカはまた攻撃される側のイラク市民のことは報道しないでしょう。いや、政府が報道させません。フセイン=悪の公式をふりかざし、そのためなら無実の市民が巻き添えになってもまったく構わないのです。「誤爆でした」で済ませるのです。謝りもしないのです。結果アフガニスタンのように、不幸な子供達、不幸な家族が増え、援助はすると言うにしても、このニュースを見れば、援助がなんなのか分からなくなります。
 テロによる傷みを自ら知り、テロがいかに悪いものかを知ったのに、何故、小さな戦争(テロ)だけが悪く、大きな戦争は許されるのか?何故、絶えず敵を作っておきたいのか?私には理解に苦しみます。
 今アメリカに住んでいる以上、アメリカの法律に従って生活する私達ですが、もし、日本や海外にもアンテナを張り、アメリカでは聞こえない、見えない真実に触れられるなら、どんなに小さくてもいいから、それを誰かに伝え、警鐘を鳴らすべきではないでしょうか。

#11

そんなにひがむなよ?

#12

私が女性のお尻ばかり追っかけると思ったら、大間違いです。もともとは硬派で鳴らしているのですから。(笑)追っかけさせるのが漢(おとこ)だ!

#13

こらこら。。カブさん、自分で立てたトピ、自分で荒らしちゃいかんでないの(笑)??

#14

北朝鮮と言う国をイメージする時、キムイルソンからキムジョンイルと続く独裁的社会主義国家で、国民は国外の情報をまったく与えられておらず、洗脳政治と言っていい環境の中で暮らしている。そんな事を思う。
片やアメリカは、自由の国、実力があればどこまでものびてゆけるアメリカンドリームがある国。なんでも手に入り、なんでも出来る。
しかし、本当は、そう思わされている国、に過ぎない。今回のテロを切っ掛けに僕らはアメリカの中と外とでの社会常識がこれほどまでに違うものかと言う事を目の当たりにしたが、そうした抑制された中でのイメージとしての自由国家は、ずうっと前からあったんだね。今に始まった事じゃない。

よくある話で、アメリカに長く住んでいる人が日本へ久しぶりに帰ると、テレビでも電話でもクーラーでもステレオでも、すべてと言っていい電化製品が、アメリカのスタンダードをはるかに進んだ技術を取り入れている。
なんでこんなものがアメリカにないんだろう?と思う。
ないのではない。わざと取り入れないんだ。制御されているんだ。
映画でもそう。日本ならアメリカ映画もヨーロッパ映画もインド映画もなんでも見られるが、アメリカだとどうだ。
ヨーロッパ映画なんて、LAやNYみたいな大都市の一部の映画館でしか上映されない。アランドロンを誰も知らないのに映画の都がある。おかしくはないか。
こんなにコーヒーを飲むのに、コーヒーガムがない、缶コーヒーがない...。
あらら、俺は暴走しはじめちゃいましたか?ごめんなさい。

つまりアメリカの自由は政府の意図的な操作の中の自由に過ぎない。そして大半のアメリカ人がこれに気がついていないと言うのが不思議でしかたがないのと同時に、アメリカ政府のうまいところだ。

何度も言うが、ならなんで僕はこの国にいるんだろう?最近それが疑問なんだ。僕が憧れた時のアメリカも、もちろん操作された中にあった。しかしそれを差し引いてもまだ魅力があった。人々の目に希望や夢があった。自分自分の意見も持っていたし。
サンフランシスコやバークレーに行っても、もうそういう雰囲気は感じられない。
なのに何故なんだろう。

がんばれ!

#15

コヨーテ様
『自分で立てたトピ、自分で荒らしちゃ...』とはどう意味でしょうか。それに、梨本なんとかと言う人は何者なんでしょうか...???

がんばれ!

Plazo para rellenar “  自由でない、隠されたアメリカ   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.