Show all from recent

13911. アメリカから海外への送金(323view/0res) Problem / Need advice 2006/12/23 15:38
13912. 韓国料理の店(442view/0res) Free talk 2006/12/23 08:32
13913. 児童英語の教材について!(518view/3res) Problem / Need advice 2006/12/22 11:44
13914. ハワイのローカルスポットは?(707view/4res) Free talk 2006/12/22 06:23
13915. 車の保険について(619view/1res) Free talk 2006/12/22 00:40
13916. 豊胸手術の経験者の方々へ(2kview/35res) Problem / Need advice 2006/12/22 00:40
13917. 車の修理屋を教えて下さい(309view/0res) Problem / Need advice 2006/12/22 00:40
13918. E2 ビザに関して(360view/2res) Problem / Need advice 2006/12/21 22:46
13919. PC PCのソフトウェアを売れる場所(563view/0res) Free talk 2006/12/21 21:42
13920. 誕生日パーティー等に出張してくださる芸達者な方(462view/0res) Free talk 2006/12/21 18:45
Topic

家を購入にあたり

Problem / Need advice
#1
  • Housing2006
  • 2006/02/03 06:10

アパートの家賃の値上がりが続き、ついに$1400に達してしまいました。家を買ったら〜とよく言われるのですが、どこから始めて良いのかという具体的な案がなく、1件目の人間はどんな風に計画すべきなのでしょう?今のリースは5月末に切れるのでその時がチャンスと思っているのですが・・・

#43

wowさん、
家持ちさんが言うように、すごい先までの計算をするなら、インタレスト・オンリーの1%2%の金利で組むローンで家を購入しても良い(私はお勧めしません)かと思いますが、?マークがついていた通り、元金は増えていきます。5年後銀行が元金調整の為、いきなりローン額をあげてきます。(ローン会社や不動産屋が5年先のローンのことを説明しない時は要注意!)その時リファイナンスをする方法がありますが、家の価値が上がってなかったらローンが組みなおせません。そのまま高い額のローン額を払い続けることになります。
今、物件価値は下がると言われていますが、私はそれほど下がるとは思いませんが、ローンが組みなおせるほど上がるとは思いません。今低い金利で買うのは、投資とかではなく、一つの賭け、ギャンブルと一緒だと思います。だって、推測は下がる。かもしれませんが、誰もこの先のことはわかりません。もしかしたら、また上がるかもしれません。そしたらあの時買っておいて良かった。と思うことでしょう。

#42
  • ブルームバーグ
  • 2006/02/13 (Mon) 01:16
  • Report
  • Delete

もうひとつ付け加えさせてください。
不動産ブームに伴い不動産屋の数も爆発的に増えています。
LATIMESによればLAでは今や75人に1人が不動産のライセンスを持っているとのことです。
このブームに乗っかって一儲けしようとしてる“にわかレアルター”がこれだけいるのです。
彼らの多くは(全てではありません)このブームがこの先もずっと続くと信じています。
“信じたい”思いが現実を冷静に見る目をふさいでいるわけです。
ですので、彼らの話を鵜呑みにするのは危険です。

#41
  • ブルームバーグ
  • 2006/02/13 (Mon) 01:16
  • Report
  • Delete

家持ちさんの仰るとおり。
家を持つということはローンだけでなくプロパティー・タックスや火災保険やコンドならホームアソシエーション・フィーなど結構な額が必要です。
例えば37万のコンドを買ったとします。タックスが年間$3700で月割りだと$300。アソシエーションが$300−450。
ローンの返済額が$1500だとしてもプラス最低$600くらいは必要ということです。
年収の3倍以上の家を持つのは相当のリスクが伴うと言います。
37万の物件なら年収は最低10万は必要です。
ところが現在のブームで年収の10倍もする家を平気で買う人々が出てきてます。これをグリーンスパンは非常に危険な事だと言っています。
ボストンではもうローンを払いきれなくなった人々が家を手放し始めています。
ニューヨーク、サンディエゴ、サンフランシスコバレーエリア、そしてLA はボストンの次だと言われています。

#46

#40マイホーム欲しいさん、私が見たサイトのURL載せておきます。
これに載っているのはMedeanHomePriceで、他にも、オレンジカウンティやベンチュラカウンティなどが載っていますが、他州のデータはありませんでした。
http://www.laalmanac.com/economy/ec37.htm
#24に載せた上昇率は、このデータから計算したものです。(2005年分は他のソースからとりました)

#24の投稿をしてからいろいろと調べてみましたが、やはり家の価格は下がるのではないか、というのが最も説得力がある気がしてきました。

サンディエゴの上昇率も、2002年から2004年の3年間は29%、20%、24%ときていますが、たしか2005年では4%代まで落ち込んでいたと思います。
今年はサンディエゴはマイナスの値に転じてしまっても不思議は無い気もします。

下のNYTimes記者の記事は、とても説得力がある気がするのですが、「まだ上がる」派の皆様、どう思われますか?
http://smirkingchimp.com/article.php?sid=22253&mode=nested&order=0

#41でブルームバーグさんのおっしゃっているボストンでローンを払いきれなくなった人が家を手放し始めている、というのに関連する記事もありました。2005年に35%も増えたそうです。
http://www.boston.com/news/local/massachusetts/articles/2005/12/07/foreclosures_up_35_percent_this_year/

やっぱ下がりそう!
とりあえず私はあと数年様子を見るほうに傾きかけています。

#47
  • SM男
  • 2006/02/13 (Mon) 13:50
  • Report

3年前のときもそうでしたが、よっぽどの上物にしか手を出さないほうが良いですね。今となるとかなりの長期戦になりそうです。2年探してる間に彼女が入れ替わっちゃいました。

わしも家探しはとうにあきらめていたが、極上物件を見つけたときは友達の不動産屋に大慌てで電話して翌日にオファーを出した。第2湾岸戦争勃発直後のレートもすごかったし。

Posting period for “ 家を購入にあたり ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.