最新から全表示

13911. モントレーパークのおいしい中華レストラン(1kview/1res) フリートーク 2006/12/24 19:31
13912. クレジットカードのクレームについて。(502view/4res) お悩み・相談 2006/12/24 14:10
13913. 歯科矯正(1kview/10res) フリートーク 2006/12/23 17:22
13914. アメリカから海外への送金(325view/0res) お悩み・相談 2006/12/23 15:38
13915. 韓国料理の店(444view/0res) フリートーク 2006/12/23 08:32
13916. 児童英語の教材について!(523view/3res) お悩み・相談 2006/12/22 11:44
13917. ハワイのローカルスポットは?(716view/4res) フリートーク 2006/12/22 06:23
13918. 車の保険について(626view/1res) フリートーク 2006/12/22 00:40
13919. 豊胸手術の経験者の方々へ(2kview/35res) お悩み・相談 2006/12/22 00:40
13920. 車の修理屋を教えて下さい(309view/0res) お悩み・相談 2006/12/22 00:40
トピック

家を購入にあたり

お悩み・相談
#1
  • Housing2006
  • 2006/02/03 06:10

アパートの家賃の値上がりが続き、ついに$1400に達してしまいました。家を買ったら〜とよく言われるのですが、どこから始めて良いのかという具体的な案がなく、1件目の人間はどんな風に計画すべきなのでしょう?今のリースは5月末に切れるのでその時がチャンスと思っているのですが・・・

#149
  • property tax
  • 2006/03/10 (Fri) 21:53
  • 報告

#144さんのおっしゃるようにproperty tax は大きいです。
Countyによってレートが違いますが、もし$40万の物件を買われるのでしたら、年間約$5000になります。

#153

#140さん、
平均3年9ヶ月というのは家の買い替えまでの期間のことですか?それとも1つのローンの保有期間ですか?ローンの保有期間であれば近年の低金利によるリファイナンスブームで当然今は短くなっていると思います。もちろん若い人には30年払いきった経験がある人は居るわけありませんが、私が知っている年配の人の中には同じ家でローンを払いきった人が結構いますよ。
それから、金利をタックスで落とすというのは控除するだけで、支払った金利が全額返ってくるわけではないですよね。つまり税率15%の人であれば支払った金利の15%がTax Returnで返ってくるだけですね。それに、金利は毎月上がる可能性があって、支払いは毎月増えていくかもしれないけど、Tax Returnは年一回ですよね。その間に払えなくなったらと思うと、やっぱり足は震えますね。
最後に1%ミニマムで浮いたお金のところで10年という期間を書いてらっしゃいますが、10年も1%ミニマムを続けることが出来るんですか?もしそうだとしたらそのときのローン残高はとんでもなく大きくなってるような気がするんですが、どう思いますか
私としては、借金に関しては、やはり固定でしっかり計算できるものが一番と思ってしまいますがどうでしょう
前回の不動産バブル崩壊の時にバルーンローンを抱えたままリファイナンスも出来なくなってフォークロージャーになってしまった人たちと同じことが1%ミニマムの人たちに起きるような気がするんですが

#152

#140さん。
2010年までは横ばいと、本気で考えているのであればやばいですよ!不動産関係の方とお見受けしました。

#151

#137です。
うちは30年の変動ローンを組み、利息のミニマムペイメントが月$2000を切るくらいです。
余裕がある時には、まずセカンドローンの方を積極的に返済しています。
エージェントとローンレンダーの説明は、#140さんがおっしゃっている通りでした。
周りのアメリカ人も、どうせ引っ越すからという考えで、とにかく買わないと始まらないから!と言っています。ちょっと日本と借金に対する感覚が違うのかなあ?と思います。

property tax、確かに大きいですよね。
tax return分でなんとかしています。
その他にもplumbingだpaintだと何かとお金が出て行くんですよね。

#157

ポパイ22さん、ハモサですか。
家はサウスレドンドですが、1ミリオン以上の家がなかなか売れないみたいです。値段を下げていますがかれこれ3ヶ月以上は経っています。

“ 家を購入にあたり ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。