最新から全表示

13871. San Fernando Valleyで日刊サンおいてあるとこ知ってます?(410view/1res) フリートーク 2006/12/29 19:20
13872. Diposit返して!(806view/3res) お悩み・相談 2006/12/29 19:20
13873. 現地の小学校(795view/8res) フリートーク 2006/12/29 19:03
13874. OPT取得後の成績について(359view/0res) お悩み・相談 2006/12/29 13:41
13875. ○○まつ毛エクステ○○(642view/4res) フリートーク 2006/12/29 11:30
13876. ジュエリーのリフォーム(リメイク?)(340view/0res) フリートーク 2006/12/29 10:56
13877. 携帯に詳しい方教えて下さい!(772view/9res) フリートーク 2006/12/29 01:17
13878. 皆さんはどこのメーカーのノートブックPCを使っていますか。(2kview/42res) お悩み・相談 2006/12/29 01:17
13879. ニューイヤーカウントダウン(1kview/4res) フリートーク 2006/12/28 20:04
13880. PS3で日本の鉄拳5ダウンロードした人いますか?(258view/0res) お悩み・相談 2006/12/28 09:42
トピック

皆さんはどこのメーカーのノートブックPCを使っていますか。

お悩み・相談
#1
  • 北芝健
  • 2006/12/06 05:37

今まで海外保証のきく日本で購入した東芝Dynabookを使っていましたが、今回修理不可能な状態で壊れてしまいました。
ですので新しいノートを欲しいのですが、東芝同様海外保証のきく日本のノートPCはあるのでしょうか。
あとアメリカで購入してもXPには日本語に言語を設定できると聞いたことがあるのですがそれは本当ですか。
ロスに定住している私におすすめのノートPCありましたら教えてさい!

#28
  • Hide in Glendale
  • 2006/12/18 (Mon) 02:49
  • 報告

3本目を折るという方法もよく見かけます。アメリカの3本足の製品を日本で販売するとき、2本足で、申し訳程度にアース線を端子つきでつけたコードを付属しているところを見ると、問題ないのでしょう。(そんな端子、つなげてる人なんて皆無でしょう)又、3本足->2本足変換コネクターもうってます。ホームデポでうってると別トピにで出ますが、日本でも売ってました。ごめんなさい、どこだったか覚えてません。PC関係のパーツを売ってるヨドバシだったかなあ。なお、くわしくはないんですが、アメリカの2本足は、微妙に大きさが違います。一方日本の2本足のオス側は同じ大きさですが、メス側は、2種類あって、アメリカが刺さるものと刺さらないものがありました。私の経験では、壁のコンセントはアメリカのが刺さるけど、テーブルタップの先はアメリカのがささらなとか。アメリカで買った3本足のテーブルタップに日本で買った2本足変換コネクターをつけるとか、ひどいときは、ケーブル切って、日本で買ったコンセントをつけてました。後者はコンセントが熱くなったりしてお勧めしませんが。

#29
  • エドッコ3
  • 2006/12/18 (Mon) 22:31
  • 報告

あのアース用端子、Ground Prong とも呼ばれますが、製品の筐体内の配線回しに関してはアメリカの安全基準で厳しく規格の履行がなされています。私の仕事はその辺をいじることもあるので、出荷の前はその第三線がしっかり金属の筐体に接地されているか気を使っています。ですから水なども扱う電気洗濯機や金属のケースの電気製品では切ったりしないで正しく使いましょう。

ま、これはアメリカでの話で、PC 等を日本に持っていったときは私も使いませんね。オリジナルのプラグを変形したくなかったら、やはり他の方が言われるように Home Depot 等で売っている変換器を買ってきて、平たい端子の片方の広くなった部分をヤスリで削って、両方同じ形状にすれば日本のコンセントにも入ります。

#30
  • ストロベリー星子
  • 2006/12/21 (Thu) 20:06
  • 報告

エドッコ3さん&皆様 

ご無沙汰しております。
エドッコ3さん&皆様にお答えしてもらったことで、電気にすごーく弱い私でもなんとなく理解はできました。
でも改めてひとつ疑問に思ったことがあるので再度教えていただければ有難いのです。よろしくお願いします。

それは以前も質問した「電圧のブレ」のことです。
これは皆さんのおかげで意味がわかったのですが、つまり「電圧の変動・高低」のことですよね。
それは理解いたしました。

ですがこの「電圧の変動」、例えば電圧が120Vから140Vになったりすることがあるようですが、それら電圧の変動があっても100V〜240V仕様のACアダプタであれば、そのACアダプタ内で流れてきた140Vの電圧を100Vの電圧に換えてノートブック本体に電気が供給されるという事なのでしょうか?

つまり120Vだろうと240Vだろうと100V〜240VまでOKなACアダプタはACアダプタ内で100Vに変えてしまうので、ノートパソコン本体に流れてくる電圧はすべて100Vに変わっているという風にとらえていいのでしょうか?

それともACアダプタはあくまで100V〜240Vまで対応しているというだけで、120Vで流れてきた電気はACアダプタ内では100V電圧に変換なされず、120VのままノートブックPC本体に流れて行くということでしょうか?

私は電気関係のことが本当に弱くてこの辺のメカニズムがよくわからないので、どうか教えてください。お願いいたします!

ちなみに私が購入したNECのLa Vie T LT700/FDです。

#31
  • エドッコ3
  • 2006/12/21 (Thu) 21:50
  • 報告

電圧のブレの件ですが、ここ L.A. では電力会社による電圧のブレはほとんどありません。特に規格よりブレとして高い方向にブレることはまずありません。建物によっては配線の不良で、電力を食う機械のスイッチを入れた瞬間、電灯が一瞬暗くなるブレはあります。停電はしょっちゅうありますけど。特に瞬時停電。私の住んでいる地域はこの季節、風が強くコンピュータがリセットするくらいの瞬時停電は頻繁にあります。何かをセーブしている時にでも起きるとデータはパーになってしまいます。この被害から逃れる手だては前にも述べましたが UPS (Uninterrupted Power Supply) が必要です。

今はどうか知りませんが、一昔前の NY 市では真夏に超暑い日が続くとビジネスや各家庭で一斉にエアコンをかけるので、電力供給が間に合わなくなり、電力会社はパンクを恐れて故意に供給電圧を落としてしまいます。規格 115V のところ 90V くらいまで落とします。こうなると電気製品も唸るだけでまともに動いてくれません。

最近は電池駆動のノートパソコンで 100V とか 120V AC を直接入れるものはないのではないでしょうか。

可変入力の AC アダプターについて、もう一度説明します。アダプターに入ってくる電圧は世界中どこでも使えるように通常規格が 100V 〜 240V あたりで、AC 電圧です。しかるにノートパソコン自体が必要な電気は DC 5V とか 9V です。この高圧 AC 電圧から低圧 DC 電圧に変換するのが AC アダプターです。一般に固定電圧 100V AC から 9V DC に変換するアダプターも普及しています。このようなものには価格を安くするため安定化回路がないものも沢山あります。

それに対し入力 100V 〜 240V となっていると言うことは、この幅の中のどの電圧が入ってきても出力を常に DC 9V なら 9V にしていなければなりません。ここが安定化回路の真価が発揮されるところです。極端な話、それまで 100V だったのが急に 240V に跳ね上がっても、出力は 9V が安定して出てきます。ですから幅 140V もブレたとしても出力は安定しているのです。また、出力が DC 低電圧なので出力電圧をきれいにする大容量のコンデンサーが入ってます。このコンデンサーが上記の電灯が一瞬暗くなるブレも押さえ込んでくれます。

ちょっと理解しにくい文章になっているかも知れませんが、これより易しく書こうとすると更に長い文章になってしまうので勘弁してください。

#32
  • dancer
  • 2006/12/23 (Sat) 11:02
  • 報告

横レスですが、詳しい方助言下さい。
アメリカで初めてノートPCを直ぐにでも購入したいと思っております。この3日間、BEST BUY,COMP USA,FLYSなど通いつめましたが、いまひとつ解らないことが(涙)、ウィンドウズXP以上ならなら日本語の読み書きが出来るはずときいているのですが、コントロールパネルから言語の選択を開いてもJAPANESEが出てきません。
どこかに隠れているのでしょうか?
VAIOもTOSHIBAもDELLも色々、開いてみましたが、見つけられませんでした。
隠れているなら、どうしたら見つけられるのか、もし日本語がタイプできないなら、新ストールするCDなどは幾らぐらいで購入できるのでしょうか?
どうしてもこの1週間以内にPCを購入したくご存知の方、教えていただけませんか?

“ 皆さんはどこのメーカーのノートブックPCを使っていますか。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。