Show all from recent

13581. アメリカで男児を出産された方に相談です(10kview/22res) 고민 / 상담 2007/02/14 09:33
13582. たいした相談ではないのですが、聞いてください。(912view/1res) 고민 / 상담 2007/02/14 09:33
13583. 食パンの型って売ってますか?(8kview/12res) 고민 / 상담 2007/02/14 09:33
13584. CPAを取得したいな(1kview/2res) 고민 / 상담 2007/02/14 01:19
13585. 馬刺しのお店(1kview/2res) 프리토크 2007/02/14 01:15
13586. 宝石鑑定士になるには(738view/1res) 고민 / 상담 2007/02/14 01:01
13587. 日本人がアメリカで結婚(1kview/18res) 프리토크 2007/02/13 21:18
13588. クオカのようなウェブサイト教えてください。(782view/0res) 프리토크 2007/02/12 15:57
13589. いくらくらい!??(1kview/7res) 고민 / 상담 2007/02/12 12:56
13590. 美味しいメキシコ料理(942view/6res) 프리토크 2007/02/12 05:38
Topic

日本人がアメリカで結婚

프리토크
#1
  • かばごん
  • 2007/02/03 22:11

私は永住権保持者ですが、近々日本人の彼とロサンゼルス市内で結婚しようと思っています。簡易な州役人立ち会いの式を希望しているのですが、手続きがよく分かりません。ウェブなどを見ると、まず結婚許可書を取得し、それから式を行い、式の後には結婚証明書が発行されると書いてあります。1)結婚許可書と結婚証明書は同じ場所で給付されるのでしょうか?2)結婚証明書は式終了後、その場ですぐにもらえるのでしょうか?それとも後日、本人が受け取りに行くのか郵送されるのでしょうか?その場合、どれくらいの日数がかかりましたか?ご存知の方、よろしくお願いします。

#5
  • harmony
  • 2007/02/06 (Tue) 10:37
  • Report

私も永住権保持者です。かばごんさんの希望している方法で、10年以上も前になりますが、LAで結婚しました。
私の時は、許可書(Application for Marrige Record)の発行箇所(LA Civicホール)と証明書の発行箇所(LA County Registerar)は異なっていましたが、今はおそらく一箇所で行えるのではないでしょうか。
結婚やその他の登録毎はすべてLos Angeles COUNTY REGISTRAR-RECORDER / COUNTY CLERK.で行われます。
1 許可書の取得方法
 たぶん、Los Angeles COUNTY REGISTRAR-RECORDER / COUNTY CLERKで直接発行してもらえると思います。確認してください。住所は、12400 Imperial Highway Norwalk, CA 90650です。

 オンラインでも申請できるようです。
 https://regrec2.co.la.ca.us/SECURED/MARRIAGE/mrgtype.asp (LA County Registrarのサイト。)
 申請書はLA County Registrar-Recorderで90日保存されると書かれています。

2 結婚式
  式はLos Angeles COUNTY REGISTRAR-RECORDER / COUNTY CLERKで行われます。
  予約なしで式を挙げられるかどうか覚えていませんが、たぶん予約は必要だと思います。
  手続きを済ませ、Witnessの前で式をあげます。(結婚指輪などもって行ったほうが良いです)
3 許可書の発行
  式が終わったら、Witnessが書類作成してくれます。
  窓口でお金を支払います。このとき、発行枚数を聞かれますので複数枚申請しておくと後々便利です。
 (いろいろなところで必要になりますので)
  郵送で数週後に証明書(License and Certificate of Marriage)が届きます。

#6

私は永住権持ちの日本人男性と結婚しましたが
永住権取得までやはり5年弱かかりました。
でも日本で待たなくてはならないという事はありません。
日本で待った方が、幾分早いということであって
プロセスは長くかかるけど、一緒にアメリカで滞在できます。
しかし、なるべく良い弁護士に頼まれる事をお勧めします。

#4さんが、現在どういう状況なのかが分からないのですが
日本人同士の結婚で永住希望の場合は、やはり弁護士の腕次第。
ということも、少なからず左右します。
実際、私の場合は2回目の弁護士に代わった途端
日本への渡航ビザも米国で合法で働けるビザもすぐおりました。
でもこれは、その時の待機人数にもよるのかもしれませんが。
詳しくは、やはり弁護士に納得いくまで聞かれる事をお勧めします。

#7
  • moca3
  • 2007/02/06 (Tue) 21:18
  • Report

#6さんへ
便乗質問ですみません。私は永住権保持者と結婚、申請して1年半の状態なのですが、
#6さんはどのようなステイタスで米国内で待機されていらっしゃいましたか?
私は学生なのですが、ステイタスチェンジが出来るまでまだまだこの先が長いと思うと正直辛い気持ちでいたのですが、
もし渡航許可や労働許可が早く出れば救われた気持ちになりそうです。
弁護士は雇わず自分たちで申請を進めていたのですが、今からでも弁護士の方にお願いしてみようか迷ってます。
何か参考になることがあったらぜひ教えて下さい。

#8

#6さん

教えていただいてありがとうございます。
労働許可もすぐ下りたと聞いて少しほっとしてます。

弁護士は大事ですね。少々高くても州外で申請してくれる弁護士を探してみようと思います。

#9
  • たららん
  • 2007/02/07 (Wed) 09:21
  • Report

労働許可等が出たというのは、少し前の話だと思うのですが。
以前は、待機期間が長い為にVビザに切り替えという手段でした。
しかし、今は申請後 書類の申請処理が開始されるまでの間の期間は、滞在許可(ビザ)の維持が必要となっています。(日本で申請した場合は、非移民ビザの申請が受理される事が困難な為に日本で待機していらっしゃる方も大瀬いるのも事実です。)
市民との婚姻の移民ビザの申請が日本で出来なくなって、日数が今よりは長くかかるかもしれません。(優先順位の関係上。)

Posting period for “ 日本人がアメリカで結婚 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.