Select [Problem / Need advice]

1. Left my 15 year old daughter with the first man ( ...(6kview/52res) Problem / Need advice Today 15:09
2. family court(213view/14res) Problem / Need advice Today 13:34
3. Hemorrhoid Treatment(291view/3res) Problem / Need advice 2024/06/07 18:46
4. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
5. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
6. Minor child enters Japan with U.S. passport(3kview/4res) Problem / Need advice 2024/05/08 22:19
7. What can you tell us about choosing a communicare?(6kview/14res) Problem / Need advice 2024/05/05 11:07
8. Obstetrics and gynecology with Japanese language s...(611view/1res) Problem / Need advice 2024/04/21 09:10
9. Social Security name change, etc.(7kview/23res) Problem / Need advice 2024/04/16 16:30
10. Green card tax return(4kview/23res) Problem / Need advice 2024/04/12 08:07
Topic

犬を飼う事について

Problem / Need advice
#1
  • Micnik
  • 2009/08/26 11:27

私は将来犬が飼いたいです。アメリカで犬を飼うにつれて、
何か難しい事、日本と違う点。
アメリカから日本へ犬を連れて帰った経験
がある方、出国入国のむずかしさなど何か
知ってる情報、アドバイスなどをお願いします。

#2

日本とアメリカの犬の飼い方の違いですか?

日本はチェーンなどでの犬の係留は当たり前ですがアメリカは住まいの管轄によって規則があります。(何時間以上はダメとか)
あと、パーキングなどでの車内放置も規則があります。
近所迷惑な犬はアニマルコントロールに通報されるとアニマルポリスがきてチケット切られます。最悪の場合は犬を取り上げられます。

日本へ犬と一緒に帰国する場合は、狂犬病抗体免疫の証明を取らなければ、日本入国時に検疫所に拘留されます。この証明のために8ヶ月くらいの準備期間が必要になると思います。マイクロチップも必要になります。

アメリカ出国は何も難しいことはありません。

#3
  • miu21
  • 2009/08/30 (Sun) 00:07
  • Report

わんわわんさん
ありがとうございます。 予防注射は全部で何回必要でしょうか?
飛行機に犬を乗せる際に犬が怖がって死んでしまうと聞いたことがあります。これって本当でしょうか? あとは飛行機が怖すぎて人間不信になってしまうとも聞きました。

#4

子犬の予防接種は3週間おきに、4回が基本。
2ヶ月の子犬なら1回目あるいは2回目のワクチン接種済みのはずです。
その後は1年ごとの接種を薦められます。
狂犬病予防接種は3ヶ月か4ヶ月になったら。2度目の接種は1年後、3度目からは3年ごとになります。

必要(法的)な予防接種は狂犬病だけです。その他の混合ワクチンは任意です。

私は飛行機に犬を乗せる際に犬が怖がって死んでしまうと聞いたことはありません。もし本当に死んでしまうのなら飛行機での犬あるいは動物の移動は一切ありえないはずではないでしょうか?

飛行機が怖すぎて乗り物嫌い、あるいはクレート嫌いになるというのは想像つきますが、飛行機に乗せたから人間不信になるという要素がつかめません。飛行機に搭降させる際、係員からひどい虐待を受けたとか、なのでしょうか?
これももし、飛行機での移動により動物が精神異常になるという事実があるのなら一切、飛行機への搭乗は禁止されているはずです。

犬を飛行機に載せる際には獣医の健康診断書が必要ですので、ひどい心臓病や精神病を持っている犬でしたら事前に飛行機に乗せるリスクを忠告されると思います。

#5
  • あさこ困ってます
  • 2009/08/31 (Mon) 13:30
  • Report
  • Delete

少しトピずれしてしまいますが便乗させてください。
となりの犬がうるさくて困ってます。散歩をしてる人を見てはわんわん!と一日中吠えまくってノイローゼになりそうです。
犬は吠えるものだと理解はしていますが、なんとかして欲しいです。
犬が大嫌いです!!

#6
  • TS
  • 2009/08/31 (Mon) 15:56
  • Report

確か、パグなどマズルが短いタイプの犬ですと
機内で呼吸困難になったりすると聞いたことがあります。

#7

私は犬好きで2頭飼ってますが メールメンには気違いのように吠えます。 何故だか分かりませんが? 一日中吠えられると確かにイライラしてきますよね! 余り酷いとポリスに連絡すれば対処してくれます。ちゃんとした犬を飼えばきっと犬好きになりますよ!

#8

パグ、フレンチブルドッグなど短吻犬は呼吸器系のトラブルが起こりやすいですね。夏場は呼吸困難によって熱中症にかかる場合もありますから、日系の航空会社は夏場の搭乗を禁止してますね。

大抵はどこの航空会社も気温による搭乗規則(カーゴに乗せる場合)があるようなので夏場、高温の時はどんな犬種でも乗せられない時があるようです。

飛行機が怖くて死ぬわけではないです。

#9
  • あさこ困ってます
  • 2009/09/01 (Tue) 20:00
  • Report
  • Delete

ありがとうございます。
可哀想ですが、早速、ポリスとアニマルコントロールの両方に苦情を入れました。これで静かな日々が戻って来ると思うとホットします。

#10
  • ビデオくん7号
  • 2009/11/13 (Fri) 18:44
  • Report
  • Delete

チップや狂犬病の注射は獣医でないとできませんか?
少しでも安く上げたいと思うのでどなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

#11
  • porky
  • 2009/11/13 (Fri) 19:26
  • Report

アニマルシェルターやペットショップでやると安いですよ。
これらの場所に行けばスケジュールがわかります。

ネットでもわかるんじゃないかな?
検索してみれば?

#12
  • アルプスの元少女ハイジ
  • 2009/11/15 (Sun) 11:50
  • Report

マイクロチップは規格が定められていますので、農林水産省のホームページで調べることをお勧めします。

#13
  • ビデオくん7号
  • 2009/11/16 (Mon) 09:56
  • Report
  • Delete

#11さん ありがとうございます。チップは獣医じゃないとだめだと思っていたので助かります

#14

LA Animal Servicesのマイクロチッピング情報です。$25だそうです。
PetSmartでの出張サービスもしているみたいですね。
http://www.laanimalservices.com/serv_microchip.htm

私の犬はPetcoでアニマルサービスがアダプションをしているところで予約無しでチッピングしてもらいました。

#15
  • ビデオくん7号
  • 2009/11/17 (Tue) 09:40
  • Report
  • Delete

#14さん
ありがとうございます。
早速チェックしてみます

#16

>#12

農林水産省が規格指定するマイクロチップは日本での検疫に対応したものでしょう。このマイクロチップは日本へ動物を輸入する時に必要になります。

アメリカ国内のみでの対応でしたらHomeagainやAVIDなどでないとマイクロチップナンバーを読み取るリーダーに苦労します。

#17
  • yaya~
  • 2009/11/19 (Thu) 11:22
  • Report

余談になってしまいますが、犬を飼っているみなさん、
犬の保険は入っていらえるでしょうか?

私は、パグを2匹、オス(11ヶ月)、メス(8ヶ月)を飼っています。メスが妊娠した時のために、保険に入ろう思っていますが、お勧めの保険はありますか?

#18
  • れんた
  • 2009/11/20 (Fri) 00:15
  • Report

以前日本人のお宅にお邪魔した際、自分は短パンをはいていました。するとふくらはぎがかゆいっと思い脚を見た瞬間に小さな微生物が突然とびました。しばらくすると赤くふくらみ、かゆみが止まりません。のみーです。犬はかわいいけど(もちろんぶさいくなものもいる)のみの心配はないですか?いくら飲み対策をしていても、全てのノミは撃退できないと思います。
そーかといって部屋の中で飼えば、うんちされていたり。。。

#19

>#17

ブリーディングを予定してオスメス飼っているわけですね。では、犬の保険の前にAnimal Lawを知っておいて損はないと思いますので、参考のためこちらのリンクをどうぞ。2番目のBackyard Breederに該当しますね。

http://animalcare.lacounty.gov/lawsordinances.asp

LA County以外にお住まいでしたらそのCountyもしくはCityによってLawがありますので検索してみてください。

ブリーディングに関してはこちらのリンクが参考になります。

http://dogplay.com/Breeding/index.html

このサイトに興味が無い、真面目に読む気が起こらない、というのでしたら残念ながらブリーダーになる資格はないということになるでしょうね。

ブリーディングに際して法律でライセンスやパーミットが定められているということは「ビジネス」に関与するからだと思うのですが、それに絡む妊娠出産に一般的な愛犬保険が適用されるのか、ちょっと疑問ですね。

#20

↑なんで、そんな上から目線なん?
所詮、ペットを飼う事自体、人間のエゴやのに。

#21

「上から目線」ってフレーズ流行ってますね。笑

確かに、
「ブリーダーになる資格云々」
はちょっとキツく書きすぎたかも、でも
「私の犬なんだから何をしようと勝手でしょ、余計なお世話」
と開き直られると、アニマルシェルターやアニマルポリスが大忙し、有り余った犬たちもやむなく処分、なんてことに・・・。もっと深く考えれば他の問題も生じるが、くどくなるので省略。

私たちの血税から絞り出される運営費では活動が間に合わない。だからボランティアが必要不可欠。

深刻な社会問題と言うには言い過ぎかもしれませんが、確実に改善すべき問題ではないのでしょうか。

この悪循環を改善するためには、全てはペットを飼う人の意識にかかっていると思いますよ。

エゴがあるから簡単に飼う(購入)。簡単に捨てる。簡単に繁殖(主に収入のため)する。
エゴが無い人に飼われたペットは幸せであろう・・・。

ペットは人間に依存しないと社会権が得られない生き物、社会権が与えられた犬は、というか与えた飼い主はそれなりの社会のルールや秩序、道徳を守っていくべきではないのでしょうか。

これは説教ではなくて私の独断的な意見ですので、どなたも「下」に見ていないことをご了承願います。

#22
  • 世捨じじい
  • 2009/11/21 (Sat) 10:45
  • Report

アメリカで犬のしつけは、英語なのかなぁ・・・
日本語でしつけされてると、散歩ちゅうなんか英語で言われると、犬も困るんだろうな・・・・

と言うようなことを、犬の立場で考えたことあります?

#23
  • yaya~
  • 2009/11/21 (Sat) 20:13
  • Report

わんわわんさん、
返答有難うございます。
私も旦那も、純粋にパグが好きで、手術はしませんでした。ビジネスとかは、考えていません。また、家もあり庭もありますので、犬は親戚に上げたり、残りは自分の家で買おうと思っています。

頂いたURLは、詠んで勉強させていただきます。
有難うございました。

#24
  • Saa
  • 2009/11/21 (Sat) 20:56
  • Report

Micnikさん

お金を払って犬を買う事はやめていただきたいです。

ファッション感覚で犬を抱えて自慢げに歩く人を見て「犬が好き」って思っているなら、その「好き」は偽物だと思います。

本当に好きでかわいいと思うなら、是非シェルターからもらってください。

かわいい子犬もかわいい成犬もたくさんいますよ。

#26

私はわんわわんさんに同感です。
日本で一時期ハスキーが流行った後に結局放棄するオーナーが多くて、保健所はハスキーばかりいたのを記憶しています。
特に今は不景気でシェルターが混雑している状態なので、いい加減な気持ちでかうと結局最後まで面倒見れなかったりしますよね。
このサイトでも帰国するので動物をもらって欲しい、或いは、買って欲しいっていうのを度々みます。
結局、こちらに居て寂しさを紛らすためだけに飼っていた方が少なからずいてるってことですよね。自分にとっては、人生の中で一時的なことかもしれませんが、動物に対しては飼い主が全てのような生活が人生の大半を占めています。
飼ってから、”こんなはずじゃなかった”っていうのをなくすために事前のリサーチは必要だと思います。

#25

日本に帰国する予定があるのであれば、日本の税関のウェブで、検疫のページを検索すると、書類から、ワクチン・狂犬病などすべての事が、列記してあるので、愛犬と帰国の際は、是非目を通される事をお勧めします。
日本の税関許可証なしで、帰国した際は、180日間税関に、愛犬を一時捕獲されてしまいます。

アニマルシェルターや消防署など、自治体が慈善で、公園などで、ワクチン・マイクロチップ・アダプティングを、年に数回行っています。
私の元ルームメイトと、サンタモニカの公園で、当時4ヶ月の彼女のパピーに無料でマイクロチップの装置をしてきました。
私の愛犬にも$8でRabby(狂犬病接種)出来ましたし。
英語で、なかなか探すの大変ですが、シェルターや動物愛護団体のウェブに目を通すと、思いの外、安くいろんな事が、格安で受けられますよ。

私は、犬が大好きなので、家が一軒家であれば、シェルターでのかわいそうな犬を、引き受けたいのですが、今はミニピンで精一杯です。

もし購入を、考えている方がいらっしゃれば、是非最寄のシェルターに一度訪れてみて下さい。不況で、引越しをやむなくされた方、職を失った方、などの驚く程ゴージャスな犬が、寂しく生きています。

#27

私も小さい頃からずっと犬を飼いたいと思い続け、ここアメリカでようやくその夢がかない犬を飼い始めました。犬中心の生活になり大変ですが、それでも長年の夢だった犬との生活は毎日が楽しいです。シェルターには沢山の犬が飼い主を待ってます。特に何日か過ぎると殺されてしまうシェルターから犬を救ってあげてはどうですか?一匹でも命が救われお互いがハッピーな生活になりますよ。

#28
  • porky
  • 2009/11/23 (Mon) 12:54
  • Report

先日、ちょっと用があってシェルターに行ったのですが、そこでものすごくいい光景を見てしまいました。

30代ぐらいのカップルなんですが、わざと誰も引き取り手がいない老犬を選んでアダプトしてました。
なんでも、その犬の最期を一緒に過ごしてやりたいそうです。

感動しました。

#29

アメリカでは犬種ごとのレスキューもあるので、それもネットで検索してみて下さい。Porkyさん、私がボランティアしているレスキューでも、この前、15才の盲目の犬をアダプトして老い先短くてもその間、幸せにしてあげたいと言ってたファミリーがいました。。
ボランティア皆、泣いていましたよ。私も1匹アダプトしましたが、場所があればフォスターホームもしたいです。

#30
  • porky
  • 2009/11/30 (Mon) 12:13
  • Report

おせっかい さん。

アメリカ人は一般的に、自分勝手でわがままな印象がありますけど、優しい人は仏様なみにやさしいですよね?

長年住んでるけど、たま~にこういう人に会うと、何故か安心してしまいます。
自分の住んでる環境に。

#31
  • だーかーらー、
  • 2009/12/18 (Fri) 15:20
  • Report
  • Delete

>#23
去勢・避妊をせずにオスメスで飼って、無計画に子犬が産まれちゃったら、親戚にあげて残りは自分ちで飼う・・・そういうことですか?
まさにそれが、法律で厳しく禁止されている行為なんですけど!!!
#19さんが親切に張ってくれているリンク、隅々まで読んでくださいね。

個人での自由な繁殖が禁止されているのは、
世の中の犬の数ををむやみに増やさない

殺処分されてゆく罪のない命を1つでも減らす
という、シンプルで大きな目的があってのことです。
上から目線でもなんでもなく、そこをしっかり理解してください。

家も庭もあり、いつでも何匹でも犬を引き取ってくれる親戚もいるなら、シェルターで家族を待ち続けている犬たちを、まとめて面倒みてはどうですか?きっとパグもいると思いますよ。

#32

確か、4匹以上飼う時は手続きが要るはずです。Pugのレスキューもありますよ。ちなみに、今、シェルターで一番多いのはチワワだとニュースでやってました。

#33

>#31さん
#23さんはしっかり子犬を生ませる計画をたててオスとメスを飼っています。妊娠した時のための保険も計画しているし、生まれた子犬をどこに行かせるかも計画済みです。
「好き」だからペットとして飼うと同時に子犬も生ませるということのようです。

安易に犬を増やす行為が良いか悪いか、するべきか止めるべきかの判断は本人の犬に関する知識見識の度合いで左右されると思います。
幸い飼われている犬たちはまだ1歳にも満たないパピーのようですし、今からでも視野を広げて世間の犬の置かれた状況や犬を取り巻く環境、純血腫の繁殖の意義なども十分考えてから犬を増やすか否かの決断をしてくれれば、と思っています。

先週末もPetcoでたくさんの犬が暖かい心を持って迎え入れてくれる人に巡り会うために集まっていました。
#32さん、チワワ、たくさんいましたよ。
そして、暖かいクリスマスを迎えさせてあげようとたくさんの人たちが犬を選んでいました。
新しい飼い主に抱っこされてたジャックラッセルの安心しきった目が印象的でした。

一方、スーパーマーケットの駐車場の隅には「クリスマスパピー」と書かれた子犬販売の張り紙が・・・。

やれやれ、これでは状況改善されそうにありませんね。

#34
  • しょうゆ
  • 2009/12/27 (Sun) 22:54
  • Report

ペットオーナーの皆さん。

ペット愛好家の皆さんは問題無いと思いますが、念のために。

狂犬病の注射は必ずして下さい。

狂犬病原菌を持つ動物(犬以外の動物でも)に人間が噛まれた後、発病すると100%人は死に至ります。

2009年の医学を持ってでも治療することは不可能です。
感染、発病した人間の死亡率100%です。
恐ろしい病気です・・・

#35
  • LoveM
  • 2009/12/28 (Mon) 06:11
  • Report

狂犬病は公園でよく見るリスにも多いそうですから、可愛いと手を出さないように。

#36
  • LoveM
  • 2009/12/28 (Mon) 15:18
  • Report

今日も情報掲示板に2件、犬をもらってくれとか里親になってくれとか。。。。日本に急に帰らなければならないって、そういうことが起こり得るのは最初から判ってるだろうが。。。
本当に腹がたつ。

#37

#36さんに同感です

#38
  • LoveM
  • 2009/12/30 (Wed) 00:25
  • Report

#37さん、ありがとう。それでも私は気になってNO Killのレスキューを見つけられなければヘルプするとメールしてしまいました。自分でも1匹、レスキューから引き取っているのでこれ以上は飼えないし。。本当に最後まで責任持って飼ってほしいです。

#39

#36さん、私も同感です。
以前、この掲示板だったかもしれないのですが、「ピットブルを飼ってたけど、日本に帰ることになったので山に放してやった。あいつ元気かなぁ?」という正に正気とは思えないコメントがありました。

私も犬を飼ってます。トピ主さん、もし本気で購入(あるいはアダプト)をお考えでしたら是非その犬の最後はどう迎えられるかを考えてください。もちろん、飼い主が先に逝くこともないとは言えませんが、普通は犬の寿命のほうが短いです。私も飼う前に、15年くらいだとして自分はいくつになっているか、散歩や病気など面倒を見れるか、生活環境が今後どう変わるか(出張とかも)などを自分自身に問いただしてから決心しました。そして今、とても満足してます。

#18さん、ノミは定期的なシャンプーや薬で抑えられます。うんちは最初だけです。我が家の犬は家族になって一週間でトイレのトレーニングは完璧に終了して、それ以降、何の問題もありません。

#22さん、うちの場合は、しつけは英語、芸は日本語です。外でアメリカ人の子供なんかが寄ってくるのですが、何かあった時に止めるという意味でそうしてます。犬は言語の違いではなく単語の違いでしか認識しませんから。ちなみにハンドサインでもいろいろ従ってくれます。
長文失礼しました。

#40

今日(New Year’s Eve)、シェルターには犬猫をアダプトしたい人がいっぱい来ていました。

変な言い方かもしれませんが、捨てる神あれば拾う神あり。
第二の犬生はもっと幸せかもしれません。

手放す犬が純血種ならば必ず犬種専用のレスキューがあるのでそちらにレスキューを求める方が新しい飼い主もスムーズに見つかるはず。

#41

#39の犬捨ての話はひどすぎる。 自分の子供もじゃまになったら捨てるのかね。

ペットは飼い主に看取られるのが幸せ。 一人暮らしの飼い主に何かあったら、残されたペットどうなっちゃうのさ。 結局は餓死することになるんでしょ。 かわいそうだよ。 だから安易に動物飼わないでほしい。

#42
  • K&M
  • 2010/01/04 (Mon) 12:07
  • Report

>以前、この掲示板だったかもしれないのですが、「ピットブルを飼ってたけど、日本に帰ることになったので山に放してやった。あいつ元気かなぁ?」という正に正気とは思えないコメントがありました。
本当にびっくりです。信じられません。日本人としてというか人間として恥ずかしいですよ。
私はアメリカに来て、2匹の犬の最後を看取りましたが、本当に悲しかったです。どちらも15才という犬の年では十分満足できる年齢でしたが。。。。。

#43
  • いい知恵はないものでしょうか?
  • 2010/01/04 (Mon) 12:56
  • Report
  • Delete

犬を一匹飼っていますが、ビザの関係でもしかしたら、あと2ヶ月ほどで帰国しなければならなくなってしまいました。
いつでも帰国できるようにと、狂犬病の注射からマイクロチップも入れて 準備OKのつもりでしたが、12月に以前と違う動物病院に行くと、前の動物病院では、狂犬病の接種後の検査を出した記録がないと言われたそうです。
前の動物病院では、「これで、いつでも日本に帰れますよ。」と言われたのに。。

自分でも調べてみると 検査を出したような請求金額がなく、自分自身も「書類」と言われた用紙を紛失していました。(現在も探していますが)

もし、帰国しなければならなくなっても、うちのワンコは6月まで帰国できません。預けるにしても、「必ず連れに戻ってくる」
と言ったまま 帰ってこない飼い主が多いので 疑われて誰も預かってくれそうにないし、ほとほと困っています。

最後は、家族だけでも先に返して 4か月不法滞在か?と考えていますが、何かいい知恵はないものでしょうか??
まだ 確定ではないので、ワンコのためにもビザが通るように願っている次第です。

#44

それは、困りましたね。前の病院に連絡されましたか?
前の病院ではその時点で以前の狂犬病予防注射が有効だったからそう言ったとは考えられませんか?
6月まで帰れないということは、狂犬病の注射をしたばかりということですね。不法滞在までして犬のために残る覚悟もあるらしいけど、その後、アメリカに入国出来なくても問題がないならそれも有りかも。。。
それから、今はどうか判りませんが以前は出来たことがあるのですが、書くと長くなるのでメール下さい。
LOVE Dogs

#45
  • ルーシールーシー
  • 2010/01/04 (Mon) 16:51
  • Report

検査と言うのは、狂犬病の抗体検査の事だと思いますが、
この検査は狂犬病の予防注射を2回(最低30日開けて)受けた後、1年以内ならいつでも出来ます。
ですので、以前の病院で狂犬病の予防注射を1回でもしいるのですから、その証明書とマイクロチップの登録書さえ手に入れれば問題ないと思います。

検査の結果が出るまでにはそれほど時間は掛からないと思いますので、今からすぐに手続きすれば2月の帰国に間に合うと思いますよ。

#46
  • いい知恵はないものでしょうか?
  • 2010/01/04 (Mon) 19:22
  • Report
  • Delete

K&Mさん、ルーシールーシー さん ありがとうございます。

検査というのは、狂犬病の抗体検査のことです。
2回の予防接種をしたあと抗体検査をして、抗体検査をした日から180日が待機になるんです。
はぁ。。
書類、どこにいったんだろう。。
あきらめずに探します!

#47
  • ルーシールーシー
  • 2010/01/05 (Tue) 18:07
  • Report

抗体検査をしてから、さらに180日待機しないと日本に入国出来ないんですね~、知りませんでした。

昔聞いた話ですけど、
犬に持病があったり老犬だったりで検疫所で預かると体調が悪くなるような場合、特別に自宅検疫できる場合があるようです。
でも、かならずそう出来ると言う確約は出来ないと思うので、お勧めはしませんが・・・。

#48

>#43さん、

「書類」というのは抗体検査の結果書類ですか?それとも抗体検査をする機関(カンザスラボ)へ提出する書類ですか?

>前の動物病院では、狂犬病の接種後の検査を出した記録がないと言われたそうです。

動物病院では抗体検査はしないです。抗体検査に(ラボに)出した記録がない。ということでしょうか?

狂犬病予防接種をした後に採血はしましたか?その血清を獣医がラボに送っていないということですね、一緒に送る検査申請書類とかは確認されましたか?

「書類」が抗体検査結果(合格)書でしたら、最終的にはその書類にUSDAの裏書き(スタンプ)を押してもらわないと日本の検疫に提出できないはずです。

聞くところによると、USDAに登録されていない獣医では抗体検査が合格しても無効になるようです。

180日アメリカに犬と残るか、日本の検疫所に犬を180日係留するか、あるいは180日アメリカで犬を預かって輸出用書類を揃えてもらえて出国まで全てしてもらえる人を探すか、の選択になりそうですね。

#49
  • いい知恵はないものでしょうか?
  • 2010/01/06 (Wed) 10:53
  • Report
  • Delete

「書類」というのは抗体検査の結果書類だと思っていた書類です。
狂犬病予防接種をした後に採血して、しばらく後に頂いた書類だったので、抗体検査の結果書類だとばかり思っていました。

一緒に送る検査申請書類は確認していません。
当時、書類にUSDAの裏書き(スタンプ)が必要だと知らなかったので それも確認していません。
今思えば、裏書きはなかったような。。。

今は、12月に採血して 抗体検査をする機関(カンザスラボ)へ提出して、結果待ちです。
採血した日から180日間なので、あと5カ月。。
いつもビザの結果は 早く!早く!と思っていましたが、今は、できるだけ遅く!!って思ってます。

Posting period for “ 犬を飼う事について ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.