Mostrar todos empezando con los mas recientes

Tema

owari satsuma orangeって知ってますか?

Chat Gratis
#1
  • ura
  • 2005/10/10 21:08

尾張薩摩?(漢字で書くとこうなると思います)を見つけました。薩摩みかんの新種なのでしょうか?ご存知の方がいらしたらくわしく教えてください。

#2
  • コバルト
  • 2005/10/11 (Tue) 00:10
  • Informe

それは温州みかんのことだと思います。
 温州を「ナガシマ」という名で初めて海外に紹介したのはシーボルトで、次いでアメリカ人が多量の苗木を薩摩から輸入してフロリダで栽培し、これに「サツマ」と名を付けました。その後、苗木を愛知から取り寄せるようになり「尾張薩摩」と名前が変わり、最終的に温州となったそうです。今も「尾張薩摩」と呼ぶところがあるのかもしれませんね。

#3
  • ura
  • 2005/10/11 (Tue) 08:40
  • Informe

とても詳しく教えてくださってありがとうございます。この苗木は名古屋の尾張の物と解釈して良いのでしょうか?

#4
  • オカマ!
  • 2005/10/11 (Tue) 09:46
  • Informe

なるほど。
ところで、温州みかんのルーツは中国の温州にあるのでしょうか?

#5
  • ura
  • 2005/10/11 (Tue) 10:24
  • Informe

どうなんでしょうね?でもすごく興味ぶかいです。最近家庭菜園にはまっています。アメリカのネットでは簡単な説明しかないのでコバルトさんありがとうございます。

#6
  • コバルト
  • 2005/10/11 (Tue) 19:27
  • Informe

温州(ウンシュウ)みかんについて、調べてみました。
 この名前は、原産が中国の温州であることに由来しています。江戸時代の初め頃、もともとは中国から伝わって九州で栽培されていたミカンの一種の中から、優秀な変異株を見つけ、日本で改良し栽培を広げたのが温州みかんです。しかし、今の温州みかんは中国にはなく、ただ中国のみかんの栽培の盛んな所の地名をとったもので、あくまで日本原産と言ってよいそうです。

 その原木は鹿児島県長島にある温州ミカンの古木(樹齢300年以上)とされますが、昭和10年代に枯死してしまったそうで、現在はその2代目が残っているそうです。

 江戸時代は紀伊国屋文左衛門で有名な紀州和歌山産(紀州みかん)が有名でしたが、これらは一部を除いて種があったため、種なしの温州ミカンは「子供ができなくなる」といってあまり喜ばれなかったそうです。温州みかんは明治以降世界中に伝わるとともに国内でも静岡など東日本まで栽培が広がりました。

#7
  • ura
  • 2005/10/11 (Tue) 20:45
  • Informe

色々な人に尾張薩摩みかんの事を聞きました。園芸専門の業者の方にも。誰もこんなに詳しくご存知ありませんでした。とても感動しています。コバルトさんってとても勉強家なんでしょうね。私もみならってもう少しネット以外に本を読んでみようと思います。(勝手に本で学んだと思ってるのですが、間違っていたらごめんなさい。)東日本まで広がっていると言う事はきっと私の購入した尾張薩摩みかんも薩摩のみかんとが広がって今は尾張から輸入でもしているのでしょうか?それでこう言った名前になっているのでしょうかね?今日お気に入りの園芸センターに行ったのですがそこでみかんの木を色々見た所Seedlessと記されているのはこの尾張薩摩だけでした。そして薩摩みかんはありませんでした。他のお店でもすべて尾張薩摩みかんとなっていました。薩摩みかんと言う物はもう消滅してしまったのでしょうか?

#8
  • コバルト
  • 2005/10/12 (Wed) 07:59
  • Informe

コバルトです。僕は勉強家ではありません。いわゆる調べもの好きオタクというやつです。
 ちょっと昔なら図書館で調べるんでしょうが、今はもっぱらインターネットです。この世界もほんとに充実しました。検索のキーワードにはいつも悩まされますが、それでもいろいろなことがほぼ調べられます。(「ほぼ」が曲者!)
 また、園芸にも詳しくありません。薔薇と百合の区別がつく程度です。観葉植物を家に置いたこともありましたが、ことごとく枯らしてしまいました。
 で、さらに調べてみました。自分で知りたかったからです。なので余談も多く含みます。御容赦を。

「みかん」という呼び名は柑橘全体のことを指す場合もありますが、正しくは温州みかんのことを「みかん」と呼ぶそうです。なるほど。
 江戸時代、紀伊国屋文左衛門で有名になった当時のみかんは紀州みかん(小みかん)で、本場である和歌山での小みかん栽培は、天正二年(1574)有田市糸我の伊藤孫右衛門が、肥後の国八代から苗木を持ち帰り植え付けたのが始まり(紀州蜜柑伝来記)とあります。当時、小みかんは、肥後では八代みかんや河内みかん、薩摩では桜島みかんと呼ばれていましたが、紀州で小みかんが一大産業として発達したことから、紀州みかんが品種名となり、今でも種名はCitrus kinokuni、英名もKinokuniで通用しています。しかし、現在では紀州みかんは地元の和歌山でも殆ど栽培がないので一般には知る人も少ないそうです。
 だから「みかん」といえば、温州みかん、すなわちサツマを指します。

 余談:シトラス系の果物を柑橘といいますが、柑とは、温州みかんのような皮のむきやすい大きなみかんを意味し、橘は小みかんの類(紀州みかん等)を指します。なるほど。

 では問題の温州みかんです。
 鹿児島県で生まれた温州みかんはそこから各地に広がりました。まず近隣の熊本県に流入し、福岡県に入って産業化し、田主丸(たぬしまる)で現在の在来系として固定。これが大分県、愛媛県及び瀬戸内海に入って幾多の系統を生みました。その一つは愛媛県立間(たちま)村・(現吉田町)の平系であり、他の一つは大分県青江(あおえ)村・(現津久見市)の早生温州(青江早生、川野早生)です。
 一方、大阪府池田方面に伝わったものが池田系を生み、これは大阪府、和歌山県に広まり、更に徳島県、高知県にも伸び、瀬戸内海にも及びました。長崎県に入ったものは伊木力(いきりき)系を生み、そしておそらくこれから愛知県に入ったものが尾張系となり、この系統は中島郡(なかじまぐん)の苗木場から東に向かって移動し、静岡県から更に神奈川県へと進んだと思われます。尾張系で大阪府泉北郡山滝に入ったものは「改良温州」と称され、主として瀬戸内海地方に流れ、山口県大島郡まで行き渡りました。
 系統別の特徴は以下の通りです。

◆在来系
 果実は大果で扁平、果面は粗で果皮が厚い。果肉は淡色で肉質は粗く、風味も劣る。通常種子を含む。熟期は尾張系より遅く、池田系よりは早い。福岡県に多いことから筑後系とも呼ばれ、これは温州みかんの原種にも近いので、品種が劣るので減少し、今日ではほとんど栽培されていない。
◆池田系
 果実は小果で丸い。果面は粗で果皮は厚くて濃色、油胞(みかんの皮のつぶつぶ)が大きく明りょうである。果肉も濃色で風味はよい。種子は非常に少ない。塾期は最も遅く、果実は貯蔵性に富む。大阪府池田の苗木場から広がったので摂津系ともいう。
◆伊木力系
 果実は非常に大果で果頂部が平たく、果こう部(軸の方)がとがって細まり果頂部の方が大きいという果形が特徴である。果皮は濃色で厚く、油胞も大きい。果肉はやや淡色で風味は良い。通常少数の種子を含む。
◆尾張系
 果実は大果で扁平、果こう部ともへこみ、花柱痕がへそになることもある。果皮は薄く、緑色で油胞が小さく、果面はなめらかで美麗である。果肉は濃色で風味良好である。種子はほとんど又は全くなく無核である。熟期は早い。来歴は明らかではないが、愛知県中島郡の苗木場から広まった。別名「改良温州」とも称される。
◆平系
 果実は大果で扁平、均斉のとれた形状である。果皮はやや厚く、あまり濃色ではない。果面はおおむねなめらかである。果肉は淡色で粗く、風味はやや良い。中心柱は比較的小さい。通常種子を含まないが、必ずしもそうとは限らない。
◆早生系
 果実は非常に大果で偏球形であるが、果頂部は平らである。果面はなめらかで、完熟すれば濃色となる。果皮は著しく薄い。油胞は大型で数か多い。果肉はやや淡色で、風味はやや淡白であるが、酸味が少ない。通常無核である。

 以上のように、温州みかんは少なくとも6系統に大別されます。しかし、今でいう温州みかんの特徴である、大振りで平べったくて皮は薄く、風味よく甘く、種がない、というのは尾張系のようです。それは改良温州でもあり、すなわち温州みかん=尾張薩摩と考えてもいいでしょうし、海外では、明治時代の初めに日本に来ていたアメリカ大使館員の夫人が、みかんの苗を薩摩国(鹿児島)で買って、本国に送ったのが最初でそのためサツマと呼ばれるようになったそうですから、温州みかん=サツマ(Satsuma)と解釈していいでしょう。やがてアメリカでの温州みかん栽培が活発になってきた時に日本から輸入されたのが尾張系だと思われます。

『他のお店でもすべて尾張薩摩みかんとなっていました。薩摩みかんと言う物はもう消滅してしまったのでしょうか?』
 薩摩みかんを在来系のみと考えるのであれば、日本も含めて消滅に近いと思われます。しかし尾張薩摩が温州みかんの主流ということであれば、それすなわちサツマと考えていいのではないでしょうか。

 ということで、これまで。こたつに入って、みかんが食べたくなりました!

#9
  • コバルト
  • 2005/10/12 (Wed) 08:09
  • Informe

補足:つまり薩摩みかんがなくなって、新種の尾張薩摩が広がったのではなく、従来アメリカで食される薩摩みかんはみな尾張薩摩だったのではないかと思われます。
 それは日本でいうところの一般的な「みかん」ですが、アメリカでの呼び名としてOwariSatsumaが定着してしまったのではないかと。
 トピ主さんが今まで食べていた薩摩みかんと尾張薩摩みかん、きっと同じ味だと思いますよ。どうですか?

#10
  • ura
  • 2005/10/12 (Wed) 19:37
  • Informe

感動!!です。もうすべて理解しましたよ。完璧です。最近9月の頭頃から家庭菜園に目覚めました。もともと土を触るのがあまり好きではなかったのですが最近はとても大好きです。育ててると言う事が楽しくてたまりません。そして実がなります。とても楽しいです。でも世話は大変ですけどね。最初は野菜を育ててみました。でも時期的に遅く実のなる木に興味をもったのです。しかしこのみかんすごいですね。結構できるそうなので是非コバルトさんにも食べて欲しいです。こんなにすっきりしたとても気持ちのよい気分を与えて下さったので感謝しています。所でまたまた質問してもよいですか?アメリカにある柚子って日本のどの辺の柚子を栽培してるのでしょうか?質問攻めにしてごめんなさい。時間のある時に教えて下さい。

#11
  • コバルト
  • 2005/10/13 (Thu) 02:20
  • Informe

はい。調べてみます。^_^;

 みかん、食べたいです。こっちではブルージェイって鳥の絵が描かれたブランド(農園?)のみかんが美味しいですよね。

 柚子かぁ〜???柚子胡椒はファンです。

#12
  • ura
  • 2005/10/13 (Thu) 07:53
  • Informe

ありがとうございます。お願いばかりしてしまって。。。なぜ柚子かと言うと日本に一時帰国している友人がハラペーニョを4本育ててたんです。それでその鉢植えを私に譲ってくれてのね。それまでは全く家庭菜園に興味の無かった私ですがその実がとても美味しいのです。

最初は青(実際には緑ですが)い実がなりますそしてそれを10日ほど置いておくと真っ赤な実に変わります。とても甘みがあっておいしいです。

青い実と比べると栄養分も豊富になるそうです。そして何と言っても甘みが出て美味しい。種は辛いので食べませんが、お隣さんは丸ごとかじってましたが。

なのでこのハラペーニョと柚子の皮を使って柚子胡椒を作ろうと思っています。園芸センターの人が言うには柚子は実がなるまでにとても時間がかかるそうです。たとえば3年とか。時にはもっとらしいです。何時開花して実がなるのかとても興味深いです。

みかんですがまだ時期ではないのかな?昨日グロサリーに行きましたが見つけられませんでした。

ブルージェイですか。。。おいしそうですね。私は見た事ないですね。どの辺で購入できるのですか?

#13
  • コバルト
  • 2005/10/13 (Thu) 11:15
  • Informe

そうやって、自分であれこれ挑戦しようとする奥さんって素晴らしいですよね〜。御主人がうまやらしい。
 それでは柚子胡椒ゲットを目指して調べてみました。

 まず、柚子を含む柑橘類の原産は、インド東部だそうで、ヒマラヤアッサム地方で多数原生しています。一般的なものあげるとライム・シトロン・レモン・ミカン・ポンカン等です。インドのほかの国ではインドネシア・フィリピン・太平洋諸・ニューギニア・ニューカレエドニア・タヒチ・フィジー島に原生し、隣中国ではイーチャンレモン・イーチャンパペダ、唐金柑、カラタチなどが原生しています。日本に初めて柑橘が入ってきたのは約1900年前で、このことは古事記・日本書紀中に橘の話として書かれています。世界的には柚子は紀元前2世紀にはすでに栽培されていたようです。

 柚子の種類は、分類上10種類以上もあります。その中でも主に柚子と花柚子が有名です。柚子の呼び方も地方によっていろいろあります。ゆず・ゆー・ゆのす・いず・ほんゆなどと呼ばれています。
 柚子は耐寒力が強いが暑さに弱く温帯地方に適しています。また、病虫害の被害は比較的すくないそうです。葉は中くらいで、果実は球形で平均110g内外、果皮は鮮黄色でむきやすく果面は非常に荒いです。果汁は多汁で酸味がはなはだ強く生食できないが非常に良い香りがあり料理用に供されます。
 花柚子の耐寒力は柚子より少し劣っています。葉はやや小型で波状があります。果実は50g内外で、果皮は短黄色で厚く、香りは柚子に似ています。果面は粗野で果皮は短黄色で厚く、香りは柚子に似ています。果肉は柔軟で多汁、酸味が強いため柚子と同じように料理用に供されます。秋には着色しますが翌年まで樹上におくことができます。花柚と称するのは、花が純白で香りが高く料理用に供されるからです。

 そこで、日本全国の柚子の産地ですが、生産料を比較すると、高知県46.6%、徳島県15.8%、愛媛県7.4%、宮崎県5.4%、他24.8%で、約7割が四国産、それも高知県が有名です(農林水産省調査)。しかし近年では埼玉や群馬など北関東にも柚子の名産地はあります。
 しかし、アメリカへの輸出に関して直接的な資料は見つかりませんでしたが、生産量からみて四国、それも高知県の苗木がアメリカへ渡ったと考えていいと思います。

『園芸センターの人が言うには柚子は実がなるまでにとても時間がかかるそうです。たとえば3年とか』
 そうですね。「桃栗3年、柿8年、柚子のアホウは13年」とか同じく「柚子の大馬鹿18年」、さらに「梨の馬鹿めは16年、りんごニコニコ25年、柚子の大馬鹿30年」などなどいわれるくらいですから、かなり長い道のりのようです。しかし花柚子は若木から花も咲けば実もなるそうです。アメリカの苗木も花柚子ではないでしょうか。でないとuraさんに柚子胡椒を分けてもらうまで、30年も僕は待てません。^_^

 ブルージェイは、日系か韓国系のスーパー、またはダウンタウンの日系の八百屋さん(卸し)にあるはずです。箱買いになると思いますけどね。

#14
  • ura
  • 2005/10/13 (Thu) 12:33
  • Informe

柚子って凄いですね。何がって実が出来るのに13年も時間が。。。。。と思いました。先ほど購入先の園芸センターの人に聞いたらそこの柚子はこの1種類しか置いてないそうです。

なぜ?と思ったのですがコバルトさんの言うように普通の柚子だと実がなるまでに時間がかかりすぎるし実がでこぼこしているそうです。

園芸センターの人も私が質問するまでは柚子の木は1種類だと思っていたそうです。そのお店もその1種類つまり花柚子しか扱ってないのは実の見た目が綺麗な事とそんなに長く待たなくても良いと言う長所があるからだと思います。

来年には花が咲いて実がなるそうです。安心しました。どのような実なのかサンプルがあるそうなので来週辺り時間のある時に見に行こうと思っています。

1月前に購入したマヤレモンを使って今日はお豆腐を食べました。オーガニックの大豆を買って一晩水に浸けて新しいお水に替えてミキサーでかくはんします。その後に粉ふるいを使って3度くらいこします。そこにニガリを入れてお豆腐を作るのですがとても簡単に出来ますよ。お試しください。

お醤油1、マヤレモンの搾り汁1でつくったポン酢をかけて食べるととても美味しいですよ。

本当は柚子があれば良いのですがマヤレモンって知っていますか?きっとご存知だと思いますが、このマヤレモン独特の香りがして甘みの強いレモンです。レモンとライムの混ぜた感じです。苗木にLimonと記入されてました。

味は日本のスダチの様な感じですがまた違った香りがします。この木を育ててる方はたくさんいるようです。とても簡単に成長します。今朝もピンク色のかわいいつぼみが咲いていました。

このマヤレモンの事ももう少し詳しく知りたいです。またまたお願いしてもよろしいでしょうか?お時間のある時に教えてください。

#15
  • コバルト
  • 2005/10/13 (Thu) 13:37
  • Informe

マヤレモン?ママレモンかと思いました。もちろん知りません。柚子のことも尾張薩摩のことも、今回初めて知って書いただけで、詳しいわけではないのです。
 でも、知らないことがあるってのが面白いんです。こんな風に書くと知ってることが多いと思われるかもしれませんが、何のナンノ南野陽子。知らないことばかりです。でも調べると「なるほど!そうなんだ!」って喜びがあるでしょ?
 だから調べます。興味があればネ。

 マヤレモン、調べてみますネ。

 ちなみに僕は「ゆず」と「19」の区別がつきません。最近多い男性ボーカルグループとかボイパーグループとかはもっと分かりません。ケミストリーは嫌いです。倖田來未の歌は好きですが、最近まで「デンダミライ」って呼んでました。波田陽区も、「はたよ〜く」なのか「はたえようく」なのか、なんなのか分かりませんでした。小日向文世って人はきれいな女優さんだと思ってました。知らないことって限り無く多いです。

#16
  • コバルト
  • 2005/10/13 (Thu) 14:33
  • Informe

マ、マ、マヤレモン、全然ヒットしません。ライモンも、ライムの木にレモン、またはその逆で接ぎ木して作る果実というところまでしか分かりませんでした。
 こういうこともあります。ごめんなさい。平伏&頓挫

#17
  • オカマ!
  • 2005/10/13 (Thu) 16:59
  • Informe

↑なぜか、昔、リトル東京界隈にあった、『ママライオン』を思い出しました。

#18
  • ura
  • 2005/10/13 (Thu) 17:17
  • Informe

こちらの方こそごめんなさい。Meyer Lemonと書くそうです。私も何度かネットで調べたのですがヒットしませんでした。ちゃんとしたスペルで記入しなくて本当にごめんなさい。

しかし接ぎ木しているのですね。その木の種類と同じなのかもしれないですね。

調べて欲しいと依頼したのに変な情報与えてしまって。平伏&頓挫ではありませんよ。

オカマさんの「ママライオン」もそうですが私は「ママレモン」の洗剤を思い出しました。

#19
  • コバルト
  • 2005/10/13 (Thu) 19:49
  • Informe

Meyer Lemonですかぁ。すっかりMayaだと思ってました。^_^; 安息

Plazo para rellenar “  owari satsuma orangeって知ってますか?   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.