显示最新内容

1. 質問(653view/38res) 其他 今天 08:14
2. 独り言Plus(133kview/3113res) 自由谈话 昨天 22:02
3. 発達障害のつどい(75view/5res) 自由谈话 昨天 21:48
4. 高齢者の方集まりましょう!!(107kview/684res) 自由谈话 昨天 17:35
5. ウッサムッ(124kview/532res) 自由谈话 昨天 09:23
6. 高齢者の高血圧、対策(189view/11res) 疑问・问题 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(246view/16res) 疑问・问题 2024/06/22 09:40
8. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑问・问题 2024/06/20 15:11
9. テラリウム。(616view/9res) 其他 2024/06/19 11:01
10. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑问・问题 2024/06/17 05:57
主题

引っ越し先と学区について

居住
#1
  • 2016/05/22 16:17

こんにちは。主人の転職に伴い、引っ越しを考えているのですが
物件と学区がなかなかマッチせずに困っています。

主人の職場はサンタモニカ周辺で、サンタモニカまで30分以内で
通勤できるエリアで賃貸を探しているのですが、エメレンタリー
ミドル、ハイスクール全ての学校が、それなりのスコア(7以上)を
満たしている物件が、なかなか見つからずに困っています。

サンタモニカまで、30-40分圏内で、学区のよいおすすめエリアなどが
ございましたら、アドバイス頂けますと幸いです。どうぞよろしく
お願いいたします。

#6
  • ルーシー3
  • mail
  • 2016/07/28 (Thu) 17:12
  • 报告

2児の母さん、上にも書いていますが、マグネット以外では、SASやチャータースクールがあります。

SAS(School for Adcanced Studies)はLASUDの中の生徒の中で、学校区がGiftedと認めた生徒をHome schoolエリア外から受け入れてます。
結構の数の学校にSASのプログラムがあり、毎年一定の人数を受け入れています。
申し込みは毎年4~5月頃(学校の年度によって多少変更あり)直接申し込みたい学校に行って申し込みます。
私が申し込んだSASプログラムの学校は、先着順で受け入れていました。

下記の学校区のサイトに詳細が書かれています。
http://achieve.lausd.net/Page/2024

あと、SASやマグネットのプログラムのある学校の場合、
SASやマグネットの生徒には、大学進学に有利になるようにオーナーズクラスやAPクラスを取りやすくしているようで、
学校全体のアカデミックレベルが低くても、SASやマグネットの生徒のレベルは別と考える方が良いと思います。

うちの子供が行ったマグネットスクールは学校全体のレベルは低く(Greatschooldで4)かったですが、
マグネットの場合、主要課目(英語、数学、理科、社会)は一般の生徒と基本的に別のクラス分けになり、先生も一般のクラスとは別のマグネットの先生が教えます。 体育やアートのクラスなどは一般の生徒と同じです。
ただし、マグネットのクラスに空きがあり、一般のクラスが一杯だったりすると、一般の生徒がマグネットのクラスに入ったりする事もあります。
基本的にマグネットの生徒同士がクラスメイトになるので、クラスの雰囲気も他のクラスとは全然違いますし、UCやCSUに進学するクラスメイトがほとんどでした。

チャータースクールは学校区に関係なく誰でも申込み出来ます。
申込みする際に、予め学校の見学会に参加する必要があったり、入学後に親のボランティアなどのコミットメントがあったりしますが、一般的にアカデミックは良い学校が多いです。
申し込みの締め切りが早い学校が多いので、行きたい学校があれば5年生になったら直ぐに問い合わせを入れて申込み期限や手続きの方法などを確認しておいた方が良いです。

SASもチャータースクールもトランスポーテーションを自分で確保する必要がありますが、
学校によっては、有料のスクールバスがあるところもありますし、親同士でカープールする人も多いです。

マグネットを考えているなら、今から毎年マグネットに申込み、Waiting Pointを貯めておく事をお勧めします。
今は良い小学校で転校は考えていないと思いますが、申込み倍率の高い学校に抽選に落ちるのを見越してわざと申し込んでWaiting Pointを貯めます。
Waiting Pointはマグネットに申し込んで入れなかった人に次の年に確か3ポイントもらえるシステムで4年分(3x4=12ポイント)まで貯めることが出来ます。
万が一倍率の高い学校(通常良い学校ですよね)に当たった場合は、行くのを断る事も可能です、が、Waiting Pointは当選した時点で0になります。
良い学校だと思うので、少し無理してでそこに通わせることも一案です。
マグネットスクールの卒業生は卒業する年に自動的に12ポイントもらえるので、次に進学する時にマグネットに当選しやすくなります。
マグネットはポイントゲームとも言われ、ポイントをいかに沢山貯めるかで、行きたいマグネットに当選するかどうかがかなり左右されます。

他に質問ありましたら、直接メールください。

#8
  • ルーシー3
  • 2016/07/29 (Fri) 00:15
  • 报告

あれ~、ここのトピは個人メール送れないですね~

“(アドバイスお願いします)2年間限定の駐在でどこに住むか”でもコメントしてますので、もし良ければそっちからメール下さい。

#10
  • チャータースクール
  • 2016/07/30 (Sat) 22:33
  • 报告
  • 删除

ルーシー3様
横レス失礼致します、チャータースクールは学区関係なしで誰でも入れるというのは本当ですか?
私の住むエリアの学区は最悪レベル(なんとレベル1)なのですが、家の周囲には結構レベルの高いチャータースクールがいくつもあります。
しかし、いくつかの学校のホームページを見てみると学区外の生徒は受け付けない、とはっきり書いてあるのですが越境入学ができるところとそうでないところがあるのでしょうか?

#11
  • ルーシー3
  • 2016/08/02 (Tue) 00:32
  • 报告

チャータースクールさん

California Department of Educationのサイトには下記の様に書かれています。
Charter schools must admit all students who wish to attend the school; however, if the number of students exceeds the school's capacity, attendance shall be determined by a public random drawing. Certain attendance preferences are available under state law.

基本的に全ての生徒を受け入れる事になっていますが、学校によっては入学優先順位を決めている学校があるのは知っていましたが、
学校区外からの生徒を一切受け付けないチャータースクールがあるのは知りませんでした。
もし宜しければそのチャータースクールのホームページを教えください。

お近くのそのチャータースクール以外にも沢山のチャータースクールがありますから、他の学校を探しては如何ですか?

#12
  • チャータースクール
  • 2016/08/03 (Wed) 00:13
  • 报告
  • 删除

ルーシー3様
レスありがとうございます。
ここでその学校のホームページを教えると大体の住所が特定されてしまうので割愛しますが、基本的には越境入学でも大丈夫ということで希望が持てました。
正直いい学区に引っ越すか、マグネット校の選択肢しかなかったので他の選択肢を見ながら色々情報収集していきたいと思います。

“ 引っ越し先と学区について ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。