Select [Free talk]

1. Murmur Plus(136kview/3135res) Free talk Yesterday 14:46
2. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(126kview/535res) Free talk Yesterday 11:12
3. Developmental Disabilities Gathering(247view/8res) Free talk 2024/06/27 14:29
4. Let's gather the elderly ! !(110kview/684res) Free talk 2024/06/25 17:35
5. Anything and everything related to travel to Japan...(395kview/4309res) Free talk 2024/06/15 14:22
6. Topic to support Shohei Ohtani(400kview/703res) Free talk 2024/06/14 20:33
7. private sale(131kview/607res) Free talk 2024/06/13 10:45
8. Let's get together for Amami Oshima ! !.(11kview/53res) Free talk 2024/05/09 09:04
9. Preschool(732view/1res) Free talk 2024/05/05 10:57
10. Japanese restaurants in Los Angeles, etc.(929view/18res) Free talk 2024/05/05 10:54
Topic

東海岸と西海岸の車の仕様って違いますか?

Free talk
#1
  • 東海岸西海岸
  • 2016/12/06 18:29

来年東海岸に転勤するのですが、その土地に人に西海岸で走っていた車は東海岸では寒さでもたないと言われたのですが本当でしょうか。
寒さ対策で仕様が東と西で異なるというようなことでした。

車に関して詳しくないので、東海岸に在住だった人や車に詳しい人教えてください。

#2
  • ちょっとまて
  • 2016/12/06 (Tue) 20:28
  • Report

東海岸ったって
日本で言えば九州から北海道ぐらい広いぞ
まじか、この質問

#3

寒冷地のディーゼル車にはエンジンを始動し易い様にヒーターが付いている。

トヨタや日産は北米でミッドサイズトラックに燃費が良くてトルクがあるディーゼルターボを、消費者に選択出来るようにしてもらいたい。
ホンダは1.5Lあたりでrpmを1万回転以上楽に回せるエンジン搭載で価格も安く燃費が良い小型車を市場に出してもらいたい。

#4
  • 燃料凍結温度は???
  • 2016/12/06 (Tue) 20:56
  • Report

①バッテリーは容量の大きな寒冷地仕様にする。。寒冷地はバッテリーが上がりやすいです。。長期間路上駐車は危険
また、容量の大きなジャンプスターターを車に用意しておく

②エンジンオイルも仕様を合わせる。

③タイヤはもちろんスタッドレス。
不意の雪にはスプレー式タイヤ滑り止め。。10マイルくらいは持つようです。

④路上におくとワイパーが凍るので、その工夫

⑤ タイヤ交換はバッテリー駆動のジャッキ 電動トルクレンチ タイヤはめ込みアダプターなど持っていると安心です。

車が北欧製のボルボでしたら大丈夫だと思います。

#5
  • 東海岸西海岸
  • 2016/12/06 (Tue) 21:46
  • Report

回答ありがとうございます。

ちょっとまてさん
あまり地域を限定したくなかったので東海岸と書きましたがそこそこ雪が降り、氷点下になる地域です。


燃料凍結温度はさん
アドバイスをいただきありがとうございます。①のバッテリーですが、お店で寒冷地仕様が欲しいと言えば伝わりますか?

#6

ボストンに行かれるのなら、現地でスバルを買う、が一択です。
スバルアウトバックの多さに驚かれるでしょう。

#7
  • 2016/12/07 (Wed) 08:24
  • Report

クーラントもスペックが違ってくるみたいですよ。

上にディーゼル車のこと書いてましたが、ガソリンエンジンにもブロックヒーターはありますよ。

#10
  • 燃料凍結温度は???
  • 2016/12/07 (Wed) 12:40
  • Report

アドバイスをいただきありがとうございます。①のバッテリーですが、お店で寒冷地仕様が欲しいと言えば伝わりますか?

ハイ!!わかります、LAでは需要がないのでネットで購入か東海岸で現地調達
バッテリーのサイズに注意しましょう。

寒冷地では、
バッテリー上がりで他車からのブースター始動はおすすめできません、(ジャンプスターター車に入れておくと便利です。スマホ充電も可)。
他車のバッテリーも上がる可能性があります、、北海道で白い日産ブルーバードで体験。(なぜ?色を強調????)

数年後、北海道から東京勤務の私、部長のデスクの前で若い女性スタッフが昼下がりに一言。。
”敗北さん 神奈川県警からお電話です””ドキ!!!!”

支笏湖の若い女性殺人事件の数か月後の師走、雪の降る苫小牧からフェリーに乗った若い男性を道警は????
そして、いまだにこの事件は未解決です。目撃情報はただ一つ。。。。白い車と若い男性。。。。

#11
  • 倍金萬
  • 2016/12/07 (Wed) 13:30
  • Report

私が NY にいた40年前の頃は、輸入車としてはこちらで日本車が普及していたように
欧州車特に VW やボルボが圧倒的に多かったです。しかし今は数としては
日本車のが多いのではないかと思います。NY の少し南、カロライナ州ですか
日本メーカーが現地生産していますよね。

寒冷地にはボルボがいい、とはもう伝説の話です。トヨタしか知りませんが、
ステアリングホイールまでヒーターが入っているそうです。まぁオプションでしょうが。

トピ主さんは今乗っている車を北半分の中西部や東海岸へ持って行くのですか。
だとしたら、現地のディーラーや修理工場で寒冷地用の対策用品を
取り付けてくれます。バッテリーもしかりです。

さらに、現地の冬は雪を解かすため道路に塩を撒きます。この塩が
金属を腐食させるので、現地の人たちは皆雪の降りだす前に車体の
底一面にコーティングをかけます。今は何か別な方法もあるかと思いますが。

タイヤも雪用に代えなければならないので、全体で結構な経費になるでしょう。
それら諸々を考えると当地は天国に思えてきます。

♪夢のカリフォルニア - ママス&パパス

#12
  • 東海岸西海岸
  • 2016/12/07 (Wed) 20:34
  • Report

皆様回答ありがとうございます。車に関してド素人なので些細な事でも寒い地方や雪の中でのアドバイスをいただけると助かります。

燃料凍結温度は???さん
再度回答ありがとうございます。バッテリーですが、こちらで変えてから向かおうと考えています。アマゾンで調べて自分の車に一致するタイプは発見しましたがどれが寒冷地でいいのか分かりません。お勧めがありましたら教えていただけますか。

倍金萬さん
こちらにきて初めて車を買ったような人間なのですが、ディーラーで車を修理頼んだことがありません。中古車でもアポイントをとっていけば寒冷地用対策をしてくれるものでしょうか。

#14
  • 燃料凍結温度は???
  • 2016/12/07 (Wed) 22:21
  • Report

>お勧めがありましたら教えていただけますか。

ハイ、お乗りの車のエンジンにもよりますが現在標準装備のバッテリー容量の約5割増しの大容量バッテリーで良いのではないでしょうか。

例えば、NYではマイナス20度C位まで気温は降下します。
同じく例えば、デジカメは-15度Cの外気にさらすとたちまちバッテリーが消耗します。(体験しました)
デジカメはそのようなときにはバッテリーははずしてポケットなどの暖かいところにいれて必要時にのみカメラにセットします。
動揺に寒冷地では車のバッテリーを室内に保管される方もおられます。

また、寒冷地仕様の車にはワイパーヒーターが付いています。
LAからの車でしたら、屋外駐車時には冬場は必ずワイパーは立てておきます。

マイナス15度Cではスタットレスタイヤ交換などその場では不可能です。
前日までに4輪すべて履き替えておきましょう。
スタッドレスタイヤは800ドル程度でそろうのではないでしょうか。

降雪時には凍結防止剤 塩化カルシュウムが道路にまかれます 。。これは塩です。
ワン シーズン 終わりましたら車屋さんでフロアーの洗車とさび止めをしましょう。

失礼な話ですが、東海岸の車、日本では沖縄の車、、これらは中古では敬遠するのが賢明です。

ワイパーいらずのLA(ゴミをとるとき使用しますね)は車には天国ですね。

老爺心ですが降雪の始まり時には道路はまだ雪はなく白いパウダーが舞うていどです。。
しかし。。。この時が一番危ないです、急なブレーキを踏んだら終わりです。

ANTI-SKID装置は最新の車にはついていますが、LOCK WHEEL にはお手上げだと思います。

雪は。。。。。非常に怖いです。

#15
  • 北海岸南海岸
  • 2016/12/08 (Thu) 08:15
  • Report

東海岸に転勤するのに西海岸で走っていた車を東海岸まで持っていくのでしょうか。

#16
  • 倍金萬
  • 2016/12/08 (Thu) 09:39
  • Report

>中古車でもアポイントをとっていけば寒冷地用対策をしてくれるものでしょうか。

修理屋さんはそのようなお客は大歓迎ですよ。ただ対策作業の得意、
不得意が修理屋さんにはあり、あらかじめ調べていく必要があります。
自分で車の修理ができないのであれば、そのような
業者に丸投げする必要があります。不凍液・バッテリーどうのこうのと
心配する必要はありません。

東のどの地に引っ越すか分かりませんが、NY地区なら
「びびなび ニューヨーク」をまず見てみたら。交流広場では
月に一度の書き込みもありませんが、自動車修理屋さんの宣伝も
出ています。その他ありとあらゆる手段で最適な修理屋さんを見つけることです。

日本語が通じるからとそれに頼らないでください。こちらでもそうですが、
半分素人のような修理屋さんが、お客の英語不得意を見て酷い仕事をしますから。

それでも引っ越し先で日本人コミュニティーが見つかるといいですね。
中には適切な業者を紹介してくれるでしょうから。車以外にも
冬季の暮らし方も教えてくれます。

そうだ、Youtube で適切な言葉で検索すると、「南カ州から東寒冷地に
引っ越した時の車の改造」みたいなビデオが出ているかもしれません。
再度言いますが、この便利なインターネットを利用し、ありとあらゆる手段で
欲しい情報を求めてください。

#17
  • ちょっとまて
  • 2016/12/08 (Thu) 10:26
  • Report

あまり地域を限定したくないって言ってるけどさ
ニューヨーク州だってニューヨーク市内と国境そばとは全然違うということが判らないのかな?
市内だったらスタッドレス履けばそのまま行けるだろうけど(市内でも朝方タクシーがスピンしてましたがね)
湖そばまで行ったらあんたのレベルじゃ根本的にAWDとかじゃないと運転出来ないでしょ
地域によって車替えなきゃダメなレベルと思わないか?#1はそのあたりどう考えてるんだろ。
というかアドバイスしてる連中もどう考えてるんでしょ。
どのあたりの地域かによって答えようが無いというのがわからないかな
平均気温プラス20度のここと冬はマイナスになるパームスプリングスは同じ車でいけるけど、どか雪が降るマイナス20度の地域じゃ同じ車で行けるわけない。少なくても自分はAWDじゃなきゃ無理。オイルだバッテリーだとか以前のレベル
氷点下になるって言っても雪がどれくらいなのかで全然違うと思わんか? それでもまだ地域を言うつもりは無いのかな?この人

#19
  • 私の寒冷地仕様
  • 2016/12/08 (Thu) 10:55
  • Report

雪国寒冷地での実践

①フルタイム4WD+スタッドレス。。。これは常識です。スミマセン
②ワイパーヒーター+シートヒーター
③車内の十分な暖房能力
④ リアウィンドウにも強力熱線
⑤ SKID PROTECTION 装置
⑥ 雪溝脱出用のSNOW MODE
⑦ 車体床のさび止め施行

バッテリーは変えるだけで良いですが、装備を備えるには相当な日数とお金がかかります。
そのままLA仕様の車をお使いになられるのであれば工夫が必要です。
雪の日はドライブしない
厚めの車体カバー
雪溝脱出ボード
チェーンスプレー
牽引ロープ。。。援助はスバルが好評です
ジャンプスターター エンジンとスマホ ケータイの充電(寒冷地ではすぐバッテリー切れになります)SOS シグナル付が良いです。

全てはあなたと相手の安全と幸せの為です。
気温がプラスであっても早朝の橋の上はスケートリンクです。(おばはんの事故見ました)

#20
  • 東海岸西海岸
  • 2016/12/08 (Thu) 17:33
  • Report

燃料凍結温度は???さん
関東出身で日本では車をもっていなかったので目から鱗を知識を授けていただきありがとうございます。
雪の降り始めは運転に気をつけ、大雪の日はワイパーを忘れずに立てたいと思います。
後学のため教えてください。沖縄の車はなぜだめなのでしょうか。

北海岸南海岸さん
業者に運んでもらいます。

倍金萬さん
アドバイスありがとうございます。you tubeを参考してDIYできるものは自分でし、無理そうなのは業者にお願いしようかと思います。ネットフル活用致します。


私の寒冷地仕様さん
実践例ありがとうございます。すごい装備ですね。知らない言葉ばかりだったので自分でも検索して勉強しました。
厚めの車体カバーとありますが、路上駐車になると思うので教えていただきたいのですが、カバーがあるのとないのでは車の状態に違いが出るのでしょうか。

#21
  • 倍金萬
  • 2016/12/08 (Thu) 18:18
  • Report

トピ主さんは学業で東に移るのか仕事なのか分かりませんが、
路上駐車で車を一晩停め、毎朝出勤か登校するなら、
毎晩カーカバーをかけたりバッテリーを外して家の中に入れたり、
なんてやってられませんよ。

朝外出する際、フロントガラスが雪や霜で凍っていたら、プラスチックの
ヘラでかき落として出発します。ヘラは百均の値段で買えます。
お湯なんかかけても、かけたそばから凍ってしまうから。

ベンツなんかだったら、出発30分くらい前に家の中から
リモートでエンジンをかけて暖気アイドリングしておけば
フロント/リアウインドやサイドミラーもヒーターで解かせますね。

#22
  • 燃料凍結温度は???
  • 2016/12/08 (Thu) 19:40
  • Report

>沖縄の車はなぜだめなのでしょうか。

ハイ、それは塩害で床が腐っている可能性が高いからです。
沖縄には高い山がなく、台風などで塩風にさらされ海に囲まれています。

海辺の家も同様です。コンドも鉄骨が内部で腐食します。
むかし、学生の頃HONDA N360を譲り受け床を蹴ったら足が床にズボ!!と入りましたヨ。

東海岸の塩化カルシュウム付着と同様です。

#23
  • 私の寒冷地仕様
  • 2016/12/08 (Thu) 19:56
  • Report

>厚めの車体カバーとありますが、路上駐車になると思うので教えていただきたいのですが、カバーがあるのとないのでは車の状態に違いが出るのでしょうか。

ハイ、車を裸?で屋外駐車した場合

① ワイパーのゴムがウィンドウに張り付き無理にはぎとるとワイパーが壊れます。
② 同じくマイナス15度Cにさらしておく場合厚めのカバーでバッテリーを保温します。
③ 厚めのカバーをかけておくとウインドウの霜氷落としを削らなくて済みます。(30分以上かかりますよ)車が傷みます。
④ ウィンドウのワイパーと同じくドアのすき間についている密着ゴムが凍りつき無理にドアを開けるとそれが引きちぎれます。

やわらかい集めの毛布みたいなカバーがおすすめです。
寒冷地ではウィンドウだけでも毛布をかけている方は多いです。

寒冷地仕様装備ですが、寒冷地販売の車には 標準装備です。使用する地区で決定します。

万が一霜氷が車体について少しでも視界が遮られたら必ず霜氷を100%取り除いて出発しましょう。
テキトーだと災難を招きます。

#24
  • 私の寒冷地仕様
  • 2016/12/08 (Thu) 21:20
  • Report

>大雪の日はワイパーを忘れずに立てたいと思います。

雪ではなく、気温がO℃以下になる早朝があれば毎日です。雪など降らず澄み渡った晴天の早朝は要注意です。
寒冷地では霜が降りるといいます。
日本では霜が二回ほど降りたら”野沢菜”の収穫。
霜降りネギもおいしいです、霜降り大根。。もしかり。

要するに、大気中の水分が凍り付き、車に霜が降るのです。
まもなく体験なさるのでよ~~く観察してください。

ですから、毛布並みのカバーが必要なのです。

一度車を裸のまま屋外駐車で放置してみてください。。よ~~くわかります。

#25
  • 寒冷地に旅立つ貴方へ
  • 2016/12/09 (Fri) 10:54
  • Report

マイナス20度Cで車に持つべきもの

①牽引ロープ

②ジャンプスターター。。約50ドル~
雪道での救援はお金がかかります。
hybrid車以外でしたら早朝マイナス20度Cではセルモーターかなり疲労します。

③ バッテリー充電器 。。約30ドル~
サルヒュージョン対策で、バッテリー電極につくサビ?をとるパルス充電機能のあるもの
寒冷地では三か月に一回充電するべきです。

またバッテリーは長持ちします、(5年~、大容量バッテリーは高価です)。
充電方式にはブースターモード スノーモード ノーマルモードとあります。

#27
  • S
  • 2016/12/09 (Fri) 19:00
  • Report

今乗っている車を処分して、転勤先で現地の車を購入すれば何も悩むこともありません。

#28
  • 新世界の帝王
  • 2016/12/10 (Sat) 07:00
  • Report

来年東海岸に転勤するのに車の心配するより他にすることはないの。
アメリカに住んでいるからと思っても準備することは沢山あると思うが。

#29
  • 転勤太り
  • 2016/12/11 (Sun) 10:32
  • Report



転勤は会社都合辞令。。。借り上げ社宅(月5000ドルまで) 寒冷地手当(暖房光熱費半年で1万ドル) 赴任旅費(給料の三か月分)、、、、etcすべて会社もちの転勤太りです。

すべて会社がめんどう見てくれますが、車には愛着があるので車だけは自己手配するわけです。
カキコミをみて寒冷地仕様が面倒ならば、この際ついでに会社に丸投げすればよいだけです。

#30
  • 無関係
  • 2016/12/11 (Sun) 12:34
  • Report

>転勤は会社都合辞令。。。借り上げ社宅(月5000ドルまで) 寒冷地手当(暖房光熱費半年で1万ドル) 赴任旅費(給料の三か月分)、、、、etcすべて会社もちの転勤太りです

いまどき、こんなに手当てを出す会社はどこなのでしょうか?

#32
  • リタイアまで社畜
  • 2016/12/11 (Sun) 13:24
  • Report

海外旅行は普通の時代に育った現代会社員は海外勤務に手を挙げる人はいません。
手当とfringe benefitで”それならいこうかな”と言う感じです。
現地での他の日系企業 商社マン 銀行員たちに引けを取らない恥ずかしくない手当が支給されます。

一方、海外勤務は本社人脈コネもなく出世コースからは外れます。
出世をとるか実入りをとるか?

海外勤務に適合された社員家族たちは日本には帰ろうとせずbenefitをねらい、10年ごとに他の国に赴任してキャッシュを稼ぎます。

日本では本俸は自動積立されますので、定年まで借り上げ社宅に住み、リタイア後は日本あるいは好きな国に永住して過ごします。
貯蓄も本俸給料の自動積立で十分、年金も日本と海外で積み立ててくれています。

子供は帰国すれば帰国子女枠で昔ほどではありませんが多少入学に便宜があります。

海外手当は危険手当でもあります。。。これが一番大きいです。

#33
  • 新世界の帝王
  • 2016/12/11 (Sun) 14:42
  • Report

>車には愛着があるので車だけは自己手配するわけです。
誰が運転していくのか知らないが大型トラックを手配して
家具と車を一緒に積んで持っていくのだろうか。

借り上げ社宅(月5000ドルまで) 寒冷地手当(暖房光熱費半年で1万ドル) 赴任旅費(給料の三か月分)、、、、etcすべて会社もちならちょっと倹約して高級車を手に入れよう。
頭金を入れて残りをローン組めば月2000ドルくらい支払えば
10万ドルくらいの高級車がわけなく買える。
日本から訪れる人に見せびらかして自慢しよう。

Posting period for “ 東海岸と西海岸の車の仕様って違いますか? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.