トピック表示

トピック

Tax Returnって。

#1
確定申告
2004/01/18 01:59
4月15日が個人所得のTax Returnの締め切りだと聞きます。私は昨年10月からOPTを使って就労していますが、初めてのことなのでよくわかりません。
どんな書類を提出したらいいんでしょう?
CPAを雇った方がいいんでしょうか?
お悩み・相談
#35
V6
2004/02/04 (Wed) 07:34
>あの、結婚して初めてのタックスリターンなんですが、結婚してたら絶対、Jointで出さないと駄目なんでしょうか?それとも個別に出してもいいのかな?

個別でもいいですよ。ただ夫婦合算の方が節税になる場合が多いです。


>あと、今年から専業主婦なので来年のタックスリターンは稼いでないんだから何も出す必要がないのかな

貴女のご主人が夫婦合算でリターンを出せばOKです。
#40
えれな
2004/02/05 (Thu) 03:18
私はJ−1保持者なのですけど、どの税が戻ってくるのかとか書き方まで、いまいち正確な情報が得られない状態です。というか、意味がわかりません。J−1の免税手続きは、1040NRーEZ(未婚)と、Form8843、Form4137でいいのですか。書き方がよく説明してある、本、サイトなどしっていましたら教えてください。
#39
さやの
2004/02/05 (Thu) 03:18
V6さん、お返事どうもありがとうございます。
#38
あしや
2004/02/05 (Thu) 03:18
さやのさんへ
ごめんなさい、、、今年から主婦 とありますが2004年度に入籍ですか?もし、昨年度入籍済ならば 収入はありましたか?一定金額以上あれば申告義務が生じると思います。
#37
あしや
2004/02/05 (Thu) 03:18
さやの さん
ご結婚おめでとうございます。
V6さんがおっしゃる通り 選択権はあります。Examptionの事をおっしゃってるのだと思います。JOINTになれば 夫婦でSEPARATE の時の二倍のEXAMPTION が受けられます。
ただし、さやのさんの旦那様とさやのさんのステータス(VISA上ではなく、税務上の)によります。
#36
あしや
2004/02/05 (Thu) 03:18
あ、Keitanさん 励ましと フォロー有り難うございます。書類を見るとかいいながらカキコしてませんでした。でも よく見つけましたね>サイト^^

これからも宜しくお願いします。
#41
V6
2004/02/05 (Thu) 07:58
こちらのサイトを参考にしたらいいよ。

http://www2.odn.ne.jp/~cab69370/index.htm
#42
yogi
2004/02/07 (Sat) 04:49
KEITANさんありがとうございます。早速そのサイトみてみます
#43
なおちゃん
2004/02/12 (Thu) 15:05
OPT中の免除されるTAXについて、その旨を記しているIRSの文章が欲しいのですが、探しても見付かりません。
ボスを納得させるために証拠を見せたいと思っているので、どなたか知ってる方教えてください!
#44
aoi
2004/02/17 (Tue) 12:32
Tax Returnで会計士を使おうと思っているのですが、会計士に会うのってやっぱり予約制なのかな。行く前に、用意しておく書類(雇用先から送られてくるもの以外で)例えばレシートの整理とか?会計士さん使われてるかた、いつもどんな感じでしょうか?
#45
sed
2004/02/17 (Tue) 12:59
オンラインでTAX Returnができるサイトがいくつもある。www.irs.govとかwww.ftb.ca.govに公認サイトへのリンクがある。

アルバイト程度で独身で3万ドル程度しか収入の無い人ならたいていどこのサイトもタダで使える。TurboTax.comあたりだとちょっとした節税対策もやってくれる。

他のサイトでも最終ステップでファイリングさえしなければお金はかからないから、TAXの計算にだけ使わせてもらってあとは紙に書き写してファイルしました。

ちなみにCA州のe-fileは計算が間違っていたので使いませんでした。

#44 aoiさん
会社を経営されているとかアパートを貸しているとかされていますか?普通に会社勤めでしたら会計士を雇うまでもないと思います。年収にもよりますが、レシートを集めても大抵はstandard deductionの額を越えることはないでしょう。
#46
P子
2004/02/17 (Tue) 20:02
sedさん、または、どなたかTAX Returnについて、もう少し詳細を教えて下さい。
会社側が毎月の給料から税金等を既に引いていても、何かしないといけないのですか?また、中古車を購入した時も税金を支払いましたが、多少税金が戻ってくるのですか?最後に、「standard deductionの額を越え」ないと、税金が戻ってくることはないのですか?また、その額はいくらですか?
#47
V6
2004/02/17 (Tue) 20:42
>#46

>会社側が毎月の給料から税金等を既に引いていても、何かしないといけないのですか

会社が天引きしている税金はあくまで「予定納税」なので必ず年1回RETURNをしないといけません。これは義務です。

>中古車を購入した時も税金を支払いましたが、多少税金が戻ってくるのですか

100パーセント戻りません。

>最後に、「standard deductionの額を越え」ないと、税金が戻ってくることはないのですか?また、その額はいくらですか?

1万ドルの収入があってその中の8千ドルを医療費に使ったくらいじゃないと戻りませんよ。一番大きいのは所得減税です。子供のいる家庭は大きいです。私は二人子供がいますけど800ドルまず戻ってきてそしてRETURNでも大幅に戻ってきます。扶養家族がいる普通のサラリーマンは恩恵が大。ブッシュ大統領ありがとう。
#48
sed
2004/02/17 (Tue) 21:46
捕捉しますと、V6さんの1万ドル...は10万ドルのうちの8千ドルの間違いですね。念のため。年収の約8%以上を医療費に使っていたら税金が返って来ると言うことです。P子さんは初めてTAX Returnをするのでしょうね。これには二つあって、Federal Tax ReturnとState Tax Returnがあります。両方しないとだめです。書類は郵便局にも置いてありますし、ウェブからもダウンロードできます。TAX Returnをするための書類は幾つかタイプがありますが、一番単純な独身、扶養家族なし、年収少な目、利子なし、standard deductionを越えない人(独身ならFederalで$3500くらい?)は"EZ"というフォームを使えば下に書く3番だけで済んだはずですので、簡単です。

年収や扶養家族により違いますが、大雑把な手順は
1)課税対象の収入を計算する。給与、銀行の利子など。
2)医療費などの経費を差し引く
3)税額を一覧で確認する
4)一覧でみた税額から免除分を引く
5)予定納税が4で計算した税額よりも多ければ税金が返って来ます。少なければ払わないとダメ。いずれにしてもファイリングすること。

それで、レシートを集めるのは2番の段階です。レシートの合計金額とstandard deductionの額を比べて大きな方の数字を使います。子供がいれば4番で一人につき$1000免除になります。
#49
P子
2004/02/17 (Tue) 22:15
V6・sedさん、ご丁寧な説明、有難うございます。
> 会社が天引きしている税金はあくまで「予定納税」なので
ということですが、銀行の利子・医療費などの経費など、考慮する要素がない場合、ほぼ税金は戻っても来ないし、追加で支払わないといけないということもないのでしょうか?
また、子供の有無は関係なしで考えた場合、独身・既婚(さらに、片方のみが働いている・共働き)のステータスで、どれぐらい税率が変わるのでしょうか?
#50
sed
2004/02/18 (Wed) 01:27
そういう場合は、戻ってくるなら微々たる額だし、支払いがあるならそれまた微々たるものでしょう。どっちになるかは分かりません。

他人の税率を知っても仕方が無い(^^;のでさらに詳しいことは私にはわかりません。随分前に独身でファイルしていた時と比べると結婚した今は対年収で10%以上安くなったと思います。
#51
LAフリーク
2004/02/19 (Thu) 02:16
V6さん!去年確定申告したFederalのタックスリターンがまだ返金されてこないんですが 問い合わせるべきなんでしょうか??? Stateの方はもうとっくに戻ってきたのにT_T 教えてください!
#52
sed
2004/02/19 (Thu) 05:44
そりゃ遅いね。ウチは、振り込みよりずっと時間のかかる、紙のチェックで返してもらったけれど、それでも夏の終わりには郵送されて来たよ。
#54
はい、はい、
2004/02/20 (Fri) 08:42
#51さん、IRSのウェブサイトに行けば去年の支払いがトラックできますよ。www.irs.govに行ってWhere's my refundの欄をチェックしてみてください。SSNを入力すればどうなってるか教えてくれます。 
#53
あしや
2004/02/20 (Fri) 08:42
P子さん。
給与だけで支給する側(P子さんの会社)がきちんとしたルールにそって納税している場合、微妙ですが通常の税率より高く計算して収めています。+Itemizeしない場合 StandardDeductionがありますので、もどってくる というのが基本的な考え方です。(他に所得などの要素が絡まない前提ですが。)

書き込みの有効期限は終了しました。引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。