Show Topic

Topic

怖いです。

#1
ちゃいちゃん
2005/02/08 02:21
先日、児童心理学をしていて親に子育てについて教えている方のお宅のパーティーに誘われ行ってきたのですが、大変でした。そこの三歳のお子さんが、台所から長い包丁を持ち出して、うちのこにつきつけました。もう少しで、うちの子は刺される所でした。こういう場合は、どういう対処をすればいいのでしょうか?
幸い、子供に怪我はなかったのですが子供は、おびえていました。
親に、子育ての仕方を教えているわりには、自分のお子さんの教育にはまったく無頓着で、こんな所に勉強しにいっている私達は、馬鹿なのではと思ったのですが。皆さんアドバイスして下さい。
私、結構悩んでます。
프리토크
#64
ちいちゃん親です。
2005/02/11 (Fri) 15:48
rg892さん。早々に、「手をつなぐ親の会」の情報頂いてありがとうございます。そうですね。同じ悩みの親御さん達と接して又、色々と参考になることあると思います。サイト名迄、教えて下さってありがとうございます。
#65
後輩
2005/02/11 (Fri) 19:25
これは、あくまでも推測として読んで下さい。
#15の同席者さんが、書かれている後輩とは私のことかと思われます。
私も同席者さんが参加したパーティに参加しています。今回このような形で書かれてしまった事、とても残念に思います。でも、トピさんのパーティとは違うと思います。確かに40人位、いらしていたと思います。そして、私は同席者さんが言うように子供は連れて行っていませんでした。その日は、スポーツの日だったので。だから、息子を迎えに行くために先生宅からは皆さんより先に帰っています。その後の出来事は知りません。トピさんのお話と似たようなことがあったと思います。確かにあれは包丁ではなく、長いケーキナイフ(?)だったと思われます。でも、私は帰る頃で遠目でその状況が分かりませんでした。それは、一番本人が分かっているのではないでしょうか?同席者さん、貴方は先生の生徒さんではないでしょう。とも書かれていますが、私は第一期の生徒でした。もちろん、先生ともこの件がでるまでは何もありませんでした。むしろ、仲が良かったと私は思っています。同席者さんは、嫉妬、妬み個人的な感情でこれを書かれたのならそれは間違っていると思います。同席者さんが、書いたことによりパーティの参加者、トピさん、もちろん私も皆嫌な思いをしたのではないでしょうか?でも、もしかしたら、そのパーティで私が皆さんにご迷惑が掛かる事をしてしまったのか知りません。それでしたら、深く謝りたいと思います。今回、こうして書かれたのは私の日頃の行動がよくなかったのかもしれませんので、反省いたします。でも、この文面を私の息子が読んだらどう思うでしょうか。私は、シングルマザーです。この件で、書かれたのならそれは、間違いだと思います。私は、好きでシングルマザーになったわけでは、ありません。きちんと、子供は育てているつもりです。見に来られてもいいくらいです。いつも、親として子供には恥ないように生きているつもりですが。後、心辺りはパーティに私の友人を多数お呼びしていました。その中に(後で、友人から聞いたのですが招かざる客)がいたと言われましたが、その件でしょうか。人それぞれ、受け止め方が違いますので不快に思われたのかもしれません。でも、私の方で落ち度があったのなら、又、何らかの形でご迷惑お掛けしたのなら心より謝ります。
一つの小さな、いざこざが、国と国との戦争になります。どうか、世界が平和で地球が守られます様に。
多分、この書き込みは二重になるかもしれません。びびなびに登録するのが分からなくて、戸惑いました。
#73
なんでしょう。
2005/02/12 (Sat) 11:34
私も、北人の意見に賛成だな。
藤の花さんの書き方もなんか変だと思うけど。
「みんな気にしないでください。
これは一種の被害妄想の方が書いたメールです。
相手にされないようにしてください。」
ってなんか、相手を病気扱いしているみたいだけど。

パーティー(?)←ではなかったらなんだったんですか?
でのこのような事実はありませんでした。
包丁でもないし、←じゃあなんだったんですか?
怪我をするような状況でもありませんでした。
何せ私も参加者なのです。←だったら本当の事説明してよ。
#36の新皮ネットワークビジネスさん
知り合いが言うのにはトピ主さんはお子さんを連れて来ていなかったらしいです。←その知り合いって誰なんだろう?
#72
別に内輪モメは・・・
2005/02/12 (Sat) 11:34
どうでも、いいのだけれど。。。日本人から来ている母親は、負けず嫌いな人が多いので、徒党を組んでも、必ず、自分を正当化して、相手を徹底的にイジメもしくは、排他する話は、どこでもあります。

問題は、トピ主さんの書いてある通り、そこの三歳のお子さんが、台所から長い包丁を持ち出して、トピ主さんのの子供につきつけました。が本当に、事実でしたら、警察に報告して、しっかりした機関に、真実を調査べてもらったほうがいいですよね。
#71
トピ主さん、
2005/02/12 (Sat) 11:34
あなた、ご存知ですか?

アメリカは、子供に関しては、法律が厳しく、警察もすぐに動きます。 例えば、隣が、子供を虐待している? と思える行動に対しても、周りの人が、すぐに、通報及び、連絡をしてもいいのです。

あなたが、トピをたてた内容。 これは、正直な内容なのですか? びびなびの『ご利用のお約束』を読むと、

10. Vivid Navigationが利用者の投稿が原因により、他の利用者の方々より起訴、又は損害等を被る場合、対象となっている投稿が原因で生じた全ての問題への責任と、それにより生じた全ての賠償金額を内容を、投稿した利用者の方へ請求出来る事と致します。

となっています。

『児童心理学をしていて親に子育てについて教えている方』についての記載の内容ですが、イザとなったときには、責任が持てる内容を記載していらっしゃいますよね。
#70
抗議さん2
2005/02/12 (Sat) 11:34
すみません、学習機能付きなので抗議をまた間違えました。
#69
抗議さん
2005/02/12 (Sat) 11:34
何故なのか!
「怖いです」のトピ主の使う抗議という文字(恐らく講義の間違い)と「こんなのありなんですか?」に出てきた抗議(これも抗議と思われる)が偶然にも?同じなんですね。
そして投稿の日時、パーティーが児童心理学関係、子供が3歳、・・・。
ここまで似ていて違うといえるんでしょうか??
皆さんどう思う?
#68
木蓮8号
2005/02/12 (Sat) 11:34
一連の流れを見ていて、なんだかもの凄く矛盾と、ツジツマあわせを感じました。

トピ主さんは、場所を<サンタモニカ>、先生は<こちら>のライセンス取得の方
先生の子供は<女の子3人>で先生はアメリカ人、自分の主人は<アメリカ人>
と、かなり強調して説明していますが、全部マ逆(それ以外)なのでは??

#15さんの書き込みをみて、自分がトピ主なのがバレバレなので、真っ白で大慌て。
#24さんなどの指摘で、自分じゃないよ工作してる、感じがしました。
ハンドルネームも一杯あって、子供の名前も間違えたりして、よくわからないし。

#46=トピ主さんだとしたら(推測でごめんなさい)、非常に怖いです。
ちょっと余裕出てきて、今度は#15さんを攻撃?

ひろしさんが指摘しているように、「こんなのありですか?」 を書いた人と同一人物なんじゃないのかな?? 

同じだとしたら(またまた推測ですが)、何故こんな事するんだろ?
その先生が嫌いなのか、困らせてやろうと思ったのか。。。
不思議です。
#67
キリマンジャロ
2005/02/12 (Sat) 11:34
snowwhiteさん、お久しぶりです。

ちょっと、私も言葉たらずだったようですので、補足しますね。

他のかたも、書かれているのですが、たとえ小人でも、パ〜ティ〜で、危険物 (包丁や、ブリーチ、洗剤、殺虫剤など)を、小さな子供の手の届くところに置いて、それが元で、トピ主のおっしゃるような『そこの三歳のお子さんが、台所から長い包丁を持ち出して、うちのこにつきつけました。』が、おきたとしたら、日本と違い、アメリカでは、間違いなく、警察ザタなんですね。

その他に、トピ主が、お子様がお二人とも、自閉症で、「子供の病気が治るように専念したいです」と、書いてありますでしょう?

本当に、ご自分のお子様が、1人ではなく、2人が自閉症なら、病院の先生とも話していらっしゃると思いますので、『自閉症は病気ではありませんので完治することは残念ながらありません。』というような事実がわかると思うのです。

だからね。トピ主本人が、精神科の先生と相談する必要があるかも・・・と、そう思ったのですが、パーティーに参加した他の人達と思える皆様とトラブっていたあのかきこみの時点では、そのように、書けなかったので、「私は、トピ主様の心理状態に興味があります。」と書いたのです。

それに、精神的な問題は、ご主人が、どこまで気がついていらっしゃるかしら?とか、いろいろなサポートや相談しなければいけない部分ですからね。

snowwhiteさん、日本の居心地は、いかが? アメリカ、恋しくなりませんか?
#66
ふぅ・
2005/02/12 (Sat) 11:34
なんだか謝ってばかりでトピ主さん可哀相。トピ主さんもお子様も早く健やかになるといですね。子育ては大変でしょうけど、頑張って下さいね。
ね!ちいちゃん親さん。
#74
なんでしょう。
2005/02/12 (Sat) 12:52
#68木蓮8号さん、違いますよ〜。もうどうでもいいよ。人のことだから関係ない。反論するのも疲れるトピです。
#75
確かに・・・
2005/02/13 (Sun) 09:24
トピ主様のHN

>ちゃいちゃんで始まって、

>ちいちゃん親です。

その説明が、

>ごめんなさい。ちいちゃんの方です。
茶位ちゃいちゃんは、下の子です。

ちゃいちゃん親です。と名乗らず、ちいちゃん親です。にかわったのは、何か、特別な意図があるのですか?

まったく、わけのわからないトピ!


それと、なんでしょう。さんの書いてある#73と#74も、

>何が問題なのか?

>何におこっていらっしゃるのか? 

>何に反論していらっしゃるのか? 

全く意味がわからないんです。疲れるのは、読み手の方ですよ(笑)

それとも、#73 名前:なんでしょう。 も書いてある通り、

>相手を病気扱いしているみたいだけど。 

つまり、病気の人達がカキコをしているから、理解不明な内容になっているのですか?
#76
okako
2005/03/11 (Fri) 23:30
ちぃちゃん親さんの子供さんが自閉症と言うことですが、ちょっとそのことについて書かせてもらいますね。
私が小学生の時のことですが、私と同じ学年に4人 自閉症の子がいました。それぞれ症状や性格も もちろん違います。 でも、私がその子達と接したり、クラスでその子達の親の体験談などを聞いたりして感じたことは、その子達は愛されてるなっと思いました。(もちろんその子達のご両親は 最初は戸惑ったり、色々問題もあったとおっしゃっていましたが。) 
ちぃちゃん親さん 自閉症の子供に最初に必要なことは、”病気を治そう”とするのではなく”愛すること”ではないでしょうか?
私は子供も持ったこともないので、その苦労はわかりませんが、頑張ってください。 
#77
okako
2005/03/12 (Sat) 00:13
追加です。
私が小6の時なんですが、1人の子とクラスが一緒になったということがありました。 朝の1時間はクラスみんなで自習するという時間でしたが、やっぱり問題もでてきて、その子が悲鳴をあげたり、人をたたいたりと。 そのたびに私が班長役だったということもあり、悪いことをしたら怒ってました。 でも、私は嫌われるどころか、その子から頬っぺたにKISSされてましたよ笑 (その子の愛情表現です!! ちなみにその子は女の子)
えっと、私がいいたいのは・・・愛すだけじゃなく、自閉症の子供も普通の子と同じように しつけも必要ってことです(だと思います・・)
2度も えらそうに言ってすみません、ちぃちゃん親さんm(−−)m
しんどいでしょうが、頑張ってください^^
#78
どちらが病気なの?
2005/03/14 (Mon) 03:20
子供2人が自閉症なのですか?それとも、親が自閉症なのですか?

親の方が深刻な問題を抱えているようですが・・・
#79
たまお
2005/03/14 (Mon) 15:53
あのう〜・・・
3/16日付のLighthouseの「読者のページ」で同じ投稿を見たんですが・・・
トピ主さん、かなり「悩んでる」んですかね・・・
#80
このトピ主・・・
2005/03/20 (Sun) 02:29
このトピ主のご主人と、この問題をおこした子供である親のカウンセラーの先生とに、日本語を英訳して、このトピ主が日本語の無料広告を利用して悩んでいますと訴えている実情を話してくれる人はいませんか?

全員を一同に集めると、このトピ主の書いてある内容と、また、違う話になるかもしれませんし・・・

なんか、警察やソーシャル ワーカーのプロがはいってもらうといいですよね。
#82
#78 さんに 続く
2005/03/21 (Mon) 04:43
読者ページ見ましたよ、トピ主、公共の場で言うべきことじゃ・・・・と言っていたのにね。
ここもLighthouseもトピを立てれば多くの日本人が目にすることは分かるはずなのに、なぜなんでしょう?
よくわかんないな。
#81
そこまで・・・・・・
2005/03/21 (Mon) 04:43
たいした問題じゃなくねぇ?うさばらしじゃんこれ?
#83
カルビクッパ
2005/03/21 (Mon) 10:16
作り話ということ?

結局、このトピ主さんと同席者さんたちのパーティーは同じで、
似たようなことはあったけど、全然違うから反論された。

でもって、トピ主さんが誰なのかバレちゃって、あら大変。
本気で心配してくれた皆に失礼ではありませんか。

Posting period has been closed. Please create new topic to continue the same topic.