Show all from recent

1. 高齢者の方集まりましょう!!(91kview/677res) Chat Gratis Hoy 11:00
2. 留学(45view/3res) Pregunta Hoy 10:59
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(581view/49res) Pregunta Hoy 10:25
4. ウッサムッ(110kview/506res) Chat Gratis Hoy 06:29
5. ヒデ指圧のヒデさん(2kview/35res) Pregunta Hoy 00:10
6. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(370kview/4286res) Chat Gratis Ayer 21:04
7. 独り言Plus(116kview/3039res) Chat Gratis 2024/06/05 13:23
8. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(429view/3res) Pregunta 2024/06/04 13:25
9. 保育園(383view/9res) Aprender 2024/06/03 14:02
10. 大谷翔平を応援するトピ(359kview/693res) Chat Gratis 2024/06/02 21:16
Topic

英語版PCの日本語化

Preocupaciones / Consulta
#1
  • kabikabi
  • 2004/11/09 18:49

こちらで普通に売られている英語版PCを日本語環境で使う時の注意点などあったら教えて下さい。

以前は、日本語環境には日本語がすでにインストールされたPCの方が使いやすい、トラブルが少ないなど言われていました。しかし、最近のPCはどうなのでしょうか・・?
日本語化する方法。アメリカ発売の英語版PCと日本発売の日本語PCの違い。良い点、悪い点。などなど、、。PCに詳しい方からの意見を聞かせて下さい。

#2
  • ゆりりり
  • 2004/11/09 (Tue) 19:13
  • Report

こちらのURLが便利です。私も会社PC&自宅PC、両方とも日本語化しました。なーんの問題もないです。是非お試しあーれ♪

http://nihongo-ok.com/

#3
  • kabikabi
  • 2004/11/09 (Tue) 21:30
  • Report

ゆりりりさん、ありがとうございます。これは、役に立ちそうです。
以前、日本語化されたPCを借りた時に少し困ったな〜と思った、日本語入力をしたい時のショートカットキー操作の情報も見つける事が出来ました。

続いてですが、日本語化された英語版PCに、日本語版のソフトをインストールした時。何か不具合が起きたりした事ありますか・・?

#4
  • エドッコ3
  • 2004/11/09 (Tue) 23:01
  • Report

#4 として書いたレスが以下の理由でホールドを食らっちゃいました。

WORD RESTRICTION ERROR

「びびなび」ではワードリストリクション機能により、書き込み文章をチェックしています。

ご登録内容には「メッセージ記載のお約束事」に違反すると思われる内容が含まれるため、書き込みを一度ホールドさせて頂きます。


書き込み不可内容

* ビジネスを目的とした書き込み
* 一般常識的では無い語句の使用
* 宣伝目的等での連続投稿等

全然引っかかるような文章ではないんですけどねぇ。びびなびって、おかしいよ。日本語版/英語版について、懇切丁寧にお役に立つと思う文を書いただけなんですけどねぇ。

#5
  • kabikabi
  • 2004/11/10 (Wed) 00:05
  • Report

え〜〜〜。読めないのでしょうか・・。エドッコ3さん、残念です。
何がどうして、びびなび検閲に引っかかったのでしょう。モザイクをかけた状態でも良いから、読んでみたいです。

まぁ、びびなび検閲エンジンにも不具合がある事もあるでしょう。びびなびを叩かないで、びびなびを育てていきましょう。

#6
  • santa590
  • 2004/11/10 (Wed) 06:56
  • Report

不具合ね〜。

システム環境が日本語に設定した場合:
1.英語のソフトでトラブルが起きる可能性がある。
2.最近はあまりないと思うが日本語ソフトがうまく作動しない、起動しない。(日本語版では作動する)
3.文字化け。ソフト、ウェブサイト、etc。日本語版では起きないが日本語環境にした英語版では出てくることもある。

システム環境が英語に設定した場合:(日本語版でも同じかは不明)
1.日本語ソフトが化けたり、作動しない
2.日本語ソフトのインストール時に文字化け
3.システムエラー。システムに日本語のものを入れたときに起きる可能性がある。ファイル/フォルダーが日本語のために起きる現象

まだあったような・・・覚えてない。
とまあ、問題はないとは言えないが、十分使えるので大丈夫だと思います。
変にシステムを弄ったり、ソフトを入れまくったりした場合は話が変わるかもしれませんけどね。

#7
  • kabikabi
  • 2004/11/10 (Wed) 10:14
  • Report

santa590さん、ありがとうございます。おおむね問題なく使えるという事ですね。
実際、不具合にあって困った事のある方がいらしたら、その例も聞かせて頂きたいです。

そう言えば、以前、何処かのオフィスのPCでCDを焼こうとしたところ、上手く焼けなかった事がありました。
「日本語化したPC」で「英語版のCD焼き込みソフト」を使用した時でした。フォルダ名やファイル名を日本語にしていたら、文字化けして上手くCD焼きソフトに取り込めなかったんじゃなかったかなぁ。

日本語化した英語版PC、使い方のコツもあったら教えてください。

#8
  • ぽんすけ
  • 2004/11/10 (Wed) 12:23
  • Report

95や98のころは確かにイライラさせられました。あの頃は自分でIMEをダウンロードしていましたよね。IEとOUTLOOKでしか使えなかったし。2000からXPにかけてすごく進歩しました。きっちり設定すると、まったく問題ないと思います。次のLONGHORN、楽しみです。

#9
  • エドッコ3
  • 2004/11/10 (Wed) 22:01
  • Report

私のところも「ゆりりり」さんと同じで、会社も自宅も全部英語版を日本語化して使っています。アメリカにいる日本人は、Windows 2000 以降それが常識みたいになっているんじゃぁないですか。

マイクロソフトの日本語版ソフトなら何の問題もありませんね。Office 2000 以降なら英語版の Word や Excel でも日本語版同様に使えますから、非常に経済的です。ただフリーウエアやシェアーウエアの中には、文字表示で変な字が出てくるときもあります。でも動作には問題ありません。

逆に日本語化した状態で、こちらのビジネスソフトの中には、不都合が出るのもあります。UPS (United Parcel Service) の Shipper にくれる WorldShip と言うソフトは日本語版ないし日本語化した状態では文字を入力するマスが潰れて使えません。会計ソフトの Peachtree は使えますが、カレンダーの表示で変な文字が出てきます。また、英語版ソフトで、インストールするとき「他言語 Windows ではインストールできません」と言うエラーが出るものもあります。PartitionMagic がそうでしたね。そういうときは日本語化を一時元に戻してインストールし、また日本語化すれば使えます。あと、Easy CD Creator なんかは日本語化した状態だと、日本語版がインストールされてしまいます。

#10
  • kabikabi
  • 2004/11/10 (Wed) 23:45
  • Report

ぽんすけさん、エドッコ3さん、ありがとうございます。
次のPCを英語版にしようと考えています。皆さんのアドバイスを聞かせてもらって参考になります。

マイクロソフトOfficeについてや、UPSのWorldShip、EasyCDCreatorのソフトにかかわる体験、とても役にたちます。それらを知って心構えをして購入すれば、納得できますが。普通に動作すると思って英語版PCを購入して不具合があると後悔が大きくなりますよね。PCを個人で購入する場合、けして安い買い物ではありません。なので、失敗したくもありません。

皆様からの意見、参考にさせて頂きます。

#11
  • kabikabi
  • 2004/11/11 (Thu) 09:16
  • Report

引き続き、英語版PCを日本語化した時に起きる不具合、使用する時の注意点などあったら情報を交換させて下さい。

日本語化した英語版PCで、英語入力から日本語入力に切り替える時のショートカットキーです。ゆりりりさんに教えてもらった、ゴンさんのページに出ていました。これは、便利だと思います。

http://nihongo-ok.com/column.php?id=16 ←このページの下の方です。

#12
  • エドッコ3
  • 2004/11/11 (Thu) 10:14
  • Report

> 英語入力から日本語入力に切り替える時のショートカットキーです。

このショートカットキーは 101 キーボードでローマ字入力する場合、 DOS の時代からあったもので、めずらしいものではありません。私は大方の人がそれを使っているのかと思いました。逆に私は日本語キーボードを使ったことがないので、「無変換」、「前候補」等のキーが何をするのか知りません。そうか、日本からラップトップなどを持ってきた人には、こちらの和文字が全然ないキーボードに最初は面食らうかも知れませんね。kabikabiさんもそれが一番不安なんじゃぁありませんか。

私の #9 の投稿は1日前の #4 あたりに出ていいものでした。ご覧のように全然「「メッセージ記載のお約束事」に違反すると思われる内容」は含んでいません。タイミングよく掲載されないのでがっかりしています。

#13
  • k256
  • 2004/11/11 (Thu) 12:55
  • Report

日本語変換について質問させてください。私はWindowsXP英語版とWordXP英語版で、日本語を利用していますが、何かの拍子に日本語入力時に変換用のウィンドウ(昔の漢字入力方法みたいなもの)が出るようになってしまいました。インライン入力に戻す方法をどなたかご存知ないでしょうか?

#14

#12さんへ
記載されたのですからそれでいいではないですか。
どのサイトだって完璧ではないのですからそこまで攻めたらかわいそうです。
誰かが言いましたがいやなら2ChなりYahooなりで書いたらいいと思うしね。
それに投稿内容を見てもそんなに緊急性を要するものでもないでしょう?
ま、そうカリカリしなさんな

#15

日本語化するのは、大きく分けて二つ方法があります。 一つは、もともとXP英語バージョンに入っている日本語のランゲッジを選んでツールバーを出しておく方法。あとは、OS自体をそうとっかえしちゃう方法でーす。
OSは、その場合買わないといけないかも。日本から取り寄せたり、日系関係のストアでゲットします。で、インストール。もしかしたら素人には少し難しい??かなぁ。 キーボードはローマ字うちなら、別に問題ないんじゃないの?  日本語入力が出ちゃったら、コントロールパネルとかの言語から日本語表示させないようにするか、右クリックでツールバーを表示させない設定にすればいいのではないどすか?  /(°ё°)\

#16
  • kabikabi
  • 2004/11/11 (Thu) 21:40
  • Report

タイピングの時の入力切り替えショートカットキー。昔から使われているものだったのですね・・。知りませんでした。

エドッコ3さんの言うとおり。日本語版キーボードの「無変換」やらなにやら、使った事のない「キー」って結構あるものですね。気が付けば・・。

#17
  • kabikabi
  • 2004/11/11 (Thu) 21:48
  • Report

Purachinさん、ありがとうございます。
私の場合、英語版PCを購入し、そこに入っている元々の英語版XPを日本語化しようと考えてます。その方が予算が少なくて済みますよね・・?いかがでしょうか。

日本語版PCには、初めからたくさんソフトが入ってきますよね。では、英語版PCを買った時に、初めから付いてくるソフトはあるのでしょうか?
初歩的質問ですが、PC購入費用を相対的に比べて見たいのです。

#18
  • santa590
  • 2004/11/11 (Thu) 22:11
  • Report

日本語版PCを買うときに付属するソフトは普通のソフトとは別にその会社が独自にカスタム/開発したものが付いてきます。対照的に、英語版PCにはそれがなかったりします。(付いてきたとしても本当に使えないものだったりする)

でも、人にもよりますが使えないものばかりだと思いますけどね(^^;

#19
  • kabikabi
  • 2004/11/13 (Sat) 16:22
  • Report

santa590さん、ありがとうございます。
英語版PCには、付属ソフトがあまり付いてこないようですね。解りました。

それは、どのメーカーのPCを購入しても同じ事なのでしょうか・・?
例えば、日本メーカーの英語版PCの方が付属ソフトが多いとか・・。あるメーカーのPCには便利なソフトが付いてくるとか・・。
今、日本語化した英語版PCを使っている人からの情報も聞かせて下さい。

#20
  • santa590
  • 2004/11/14 (Sun) 01:59
  • Report

う〜ん・・・
どこの買っても同じようなもんだと思いますけどね。安値PCなんて基本中の基本しか付いてこないし。高値もそんなに変わらないが、そのPCの特徴によって入ってるソフトの種類と量が変わる。最終的には自分が一番使いやすいソフトになると思いますけどね。(それが付いてくるものとは限らない)

大抵は:
・メーカーからのソフト(使えないような物ばかり)
・ワープロ系 MS WorksかWordPerfectなど(MS Officeはアップブレード料金)
・DVDソフトやDVD/CD焼きソフト
・アンチウイルス(おもにNorton。2ヶ月〜1年のアップデート契約付)*個人的だがNortonは堕ちた。10年ぐらい前はよかったのだが
・Lite系ソフト(Adobe Photoshop, Premiereなどの簡単版)*画像や動画編集をするようなPCに付いて来る
・家計簿ソフト(主にQuickenのLite版)
・Trial付のソフト(30日間だけ有効とか)
・タダで手に入るソフト(Acrobat Reader, Quicktime, Realplayerなど)

とまあ、おまけ感覚だと思ったほうがいいと思います。

#21
  • kabikabi
  • 2004/11/14 (Sun) 17:11
  • Report

santa590さん、答えの内容を整理して書いてもらったので理解しやすかったです。ありがとうございます。

英語版PCの日本語化をしても不便な事は無さそうなので、次のPCは英語版を購入しようという気になってきました。

ちなみに、Treo600(PalmOne)の日本語化に成功しました。外出先でも気楽に日本語メールのやりとりが出来そうです。

#22
  • santa590
  • 2004/11/16 (Tue) 06:37
  • Report

ハードの話なのですが、信頼出来るメーカーから買うのをお勧めします。知ってるかもしれないので軽く流して下さい。

それと、最近はどのメーカーもカスタマーサービスを海外に移してるのである程度期待出来ません。(知識のないマニュアル通りの対象しか出来ない人たち)時間帯とか運とかで国内にかかる場合もあるらしいが・・・。

今はどうか知りませんが、数年前EmachinesやGatewayなどが出来の悪いパーツとか中古パーツを使って物を新品のPCとして売ってた時代がありました。おかげでGatewayは問題多発&信頼ガタ落ち。それ以後、経営不振でGatewayはCEOが変えて経営方針が変わりましたが、昔みたいな勢いがなくなってしまった。Emachinesも多少影響受けたのかな?こっちの話はわからないけど。

#23
  • コヨーテ
  • 2004/11/16 (Tue) 07:12
  • Report

ラップ・トップの購入を考えているのですが、日本で買うのとこちらで買うのと、どちらが総合的にお得と思われますか?最近日本で購入された方いらっしゃいますか?
少なくともP4以上、メモリは512MB以上を考えてます。ソフト・OSなどは自分で入れ替えるので問いません。

#24
  • santa590
  • 2004/11/16 (Tue) 07:48
  • Report

P4って言ってますが、使用にもよりますね。持ち運びならばP-Mの方がバッテリー持ちがいいです。動画編集を考えてるならばP4ですけど。(平均だがP4は1〜2時間に対して、P-Mは2.5〜8時間。スペックに影響されるけど)

あと、P4はめちゃくちゃ熱くなります。膝に置くと火傷するぐらい。ファンも五月蝿くなる。夏は結構気をつける必要あり。

日本で購入を考えてる場合は、やはり海外でのサポートを受けられるかで決まると思いますよ。

値段からいくのならば、アメリカでしょう。値段関係なく、機能でいくのならば日本だと思います。(でも、TVチューナーはこっちで使えるのか?)

あと、OSの入れ替えですが、メーカーサイトでドライバー公開してなければ、使えない場合もあります。(例:XP→2000とか)その点も調べたほうがいいです。(付属CDに付いてる場合もありますけど)

#25
  • kabikabi
  • 2004/11/16 (Tue) 09:36
  • Report

santa590さん、どーも。
ハードの事を良く知らないから、大手メーカーのものを買おうとは思ってました。
それと、Gatewayの力が急に衰えたのには、それなりの訳があったのですね。パーツに中古のものを使っていたは問題ですが、、、それよりも、故障が多いのかどうか、その辺りの情報は私たちの身方になります。

とは言っても、PCも工業製品なので壊れてしまうものや、不良品が出来上がる時もあると思います。カスタマーサービスの違いなども教えて下さい。

アメリカでは、日本のように一軒の電気屋で豊富な品揃えがあり、多くのメーカーのものからPCを選ぶ事が出来ない環境ですよね。購入するのにお勧めの電気店やコンピューター店も教えて下さい。

#26
  • santa590
  • 2004/11/16 (Tue) 10:36
  • Report

ディスクトップは自作派なので、ノートの時のカスタマーサービスの体験談です。全部不満でした。保証期間中から期間外の物をSony, NEC, HPなどに修理依頼をしたことあります。大抵は期間外で金払う場合は、2〜3段階の一定料金になってます。(例:$250か$600とか)修理に出すと壊れた物と同じ物の交換ではなく、安いパーツに交換されたり、他のパーツが勝手に変わってた/盗まれたことがあります。(壊れたPentium3がCeleronにとか、壊れてないのに自分が買った性能のいいHDDから他の性能の低い安いメーカーに変えられてたとか)ちなみに、日本とアメリカ両方の経験談です。ただのトラブルの場合はサポートに頼らず自分で治してしまったので評価出来ませんけど。

その他のカスタマーサポートはどうでしょうかね?数年#1のDellはインドに移してから評判悪くなり、国内に戻したとか聞いたことありますけど。

アメリカではBestBuyとかCompUSAとかで見て、通販で買うのが安く上がります。ただ、アメリカの通販はその会社をよく調べる必要がある。NYからの会社は要注意。一番騙してきます。あと重要なのはReturn Policyと保証ですね。

#27
  • ponpokorin
  • 2004/11/16 (Tue) 11:25
  • Report

こんにちは。私にも教えて下さい。娘達の為に英語のPCの購入予定のものですが、インターネット上で日本語を使用(入力)する為にはどうすればいいのでしょうか?また日本語のワープロソフト(ワード)などは問題なくインストールできるのでしょうか?教えて下さい。

#28
  • santa590
  • 2004/11/16 (Tue) 12:01
  • Report

>>#27
購入予定ということはOSはXPですよね。説明しようと思いましたが、#2さんがくれたリンクを参照して下さい。"Gon Method" in English"の方が画像付きで判りやすくなってる思います。(日本語の方は説明違う上に画像少ない。あの方法でも大丈夫だけど)
http://nihongo-ok.com/

日本語版Wordを入れる場合、"Language for non-Unicode programs"の設定でJapaneseにしないとインストール時に日本語が化けるかも知れません。しない場合もありますけど。

#29
  • maquis118
  • 2004/11/16 (Tue) 13:06
  • Report

私にも教えて下さい。マイクロソフトのサイトで日本語がタイプできるソフトはダウンロードしました。でもこれはInternet Explorerだけとのこと。映像編集ソフトのAdobe Premireで日本語をタイプできるようにするには何が必要なのでしょうか?Window98です。

#30
  • santa590
  • 2004/11/16 (Tue) 13:51
  • Report

質問フォーラム化してきたな(^^;

>>29
Win98ですか・・・
Language Kitとか買うとか方法ありますけど、多分売ってるとこなんてもうあまりないでしょう。

PCが不安定になる可能性ありますが、「NJStar Communicator 2.51」のソフトを使うのも手です。
http://www.njstar.com/
ただ、かなり使いにくいので、お勧めしません。悪魔でも書き込めるための物と思って下さい。

#31
  • kabikabi
  • 2004/11/17 (Wed) 00:45
  • Report

たくさんの方が質問を書いてくれると、私が気が付いていなかった所の質問があって助かります。

それにしても、、ゆりりさん、エドッコ3さん、santa590さん、ぽんすけさん、Purachinさん、答えを教えてくれる皆さん。根気よく付き合ってくれて、ありがとうございます。すごーーーく、助かってます。

Posting period for “ 英語版PCの日本語化 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.