Show all from recent

1. Murmur Plus(134kview/3115res) Free talk Yesterday 22:08
2. question(715view/41res) Other Yesterday 14:39
3. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(125kview/533res) Free talk Yesterday 13:29
4. Developmental Disabilities Gathering(109view/6res) Free talk Yesterday 13:24
5. Let's gather the elderly ! !(108kview/684res) Free talk 2024/06/25 17:35
6. High blood pressure in the elderly, measures(206view/11res) Question 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(254view/16res) Question 2024/06/22 09:40
8. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/158res) Question 2024/06/20 15:11
9. Terrarium.(621view/9res) Other 2024/06/19 11:01
10. Hide of Hide Shiatsu(3kview/40res) Question 2024/06/17 05:57
Topic

日本人留学生の甘え

Free talk
#1
  • マネージャー
  • 2003/09/21 05:16

私は日本食のレストランマネージャーをしています。
今日、仕事中に駐車場の警備員から「駐車している会社の車に若い日本人が車をぶつけた」と連絡が入ったので、行ってみると20代前半位の日本人の男女が4人程居て、その内の男一人が日本人の私を見て「僕が、ぶつけました」と日本語で言って来た。その時、酒の匂いも少々していた。そして次に出た言葉が「学生でお金が無いので保険に入ってないので警察には届けないで欲しい。ぶつけた車の修理は、仕送りで分割で払う」と言った。普通、そんな場合だったらお詫びの言葉が先だろう。最近の若い奴は、、と思いながら、免許証を確認したら、なんとあと数ヶ月で21になる未成年で、これまたビックリ。
さぞ警察に届けようとも思ったが、幸いぶつけられた傷も大した事がなかったので、念書と免許のコピーを取り、帰した。
最近は、こんな無責任な留学生が多くて困る。
いつもお店で「チップを全く置いてない(少ない)」とウエイトレスに追いかけられてるのも決まって日本人の留学生である。日本から来た留学生にアメリカ社会でも、もっともっと責任を持った行動をしてもらいたいと感じた。
今日のこの事が、対アメリカ人だったり警察では、なく私のお店で良かったとも思ってる。果たして彼は、この先、修理代を払ってくれるのだろうか?それとも誰かに入れ知恵でもされて、屁理屈をこね支払いを拒んだりするのであろうか?先が楽しみでもある。

#140

KOKONAさん
ありがとうございます。

以前に少しだけ掲示板に書き込んだりしたこともありました。でも、こんなに真剣に書き込んだのは初めてです。こういうトピで議論はあってもいいと思います。多分、今の若い人に不満を持っている人も多いと思うから、逆にそう思っている人たちにそうじゃないということを主張したいし、それに対する反応もみたいので、真剣になったんだと思います。実際、反応も結構いいものもあったりして、自分のためにもなりました。
社会人のかたは、人間関係、会社経営など、会社のため人のためといろいろと厳しい経験をしていることも伝わります。だけど、それを使って、学生はいいよなあとか自由だし、やりたい放題、甘いとか、学生に対して言うのは納得いかないんですよ。その厳しさを違った方法で僕たち学生に伝えてもいいと思います。僕がいろいろ相談に乗ってもらっている人も、そんな甘い事言ってたらいけないと何度も言われます。しかし、決して、”最近の若い人は”なんてことは絶対に言いませんし、いいものにはよくそのことに気付いたねとか言われるし、対等な立場で議論できます。
こちらの大学院は、働きながら学生をしている人が多く、クラス10人くらいで半分は働いているという感じです。僕より年上の人もたくさんいます。クラスでは、そんなことは全然関係ありません。みんな自分の持ち味を出してプレゼンテーションしてます。
対等な立場というものがあって、お互いリスペクトするものがあると思います。

とりあえず、このあたりで失礼します。いろいろと、ご意見等ございましたら、メールを送ってください。

#144

#138さんの「本当の人間関係は社会に出てから学ぶ」同意見です。学生の時は人間関係を選べますが会社では選べません。その環境の中でいろんな人間と関わって自分の居場所があるわけですから。自分の意見を言い通す事は簡単だけど相手を説得したり、違う意見を認めた上で折り合っていく事が社会性ですから。とくにお得意先との交渉で何億ものお金が関わってくると自分だけの責任ではなく何人もの人間を巻き込むし常に理性が必要ですしね。喧嘩を買ったり感情的になったら自分の負け。自分だけの小さな視野や感情で動けば自分の首を締める結果を作り出してしまうし。。。
あなたの言いたい事よく分かります。
誰かが教養のない日本人がアメリカには多いと書いてあったけど育ちも関係あると思う。「育ちの良さ」は両親の経済力ではなく家庭の環境やしつけ、道徳だと思います。両親、片親関係なく暖かい愛情を注がれて育った子供は社会性もきちんと育まれるのでしょう。

#143

確かに頭にくる日本人留学生は沢山いますよね。 私は、高校から他州で留学して、現在ロスで働いていますが、ロスで暮らし始めてから思ったことは「やっぱり、大きな町は遊学生が多いな」ですね。 自分がすごいって言ってるわけではないけれど、まったく日本人のいない町で最初の2年を過ごして勉強を頑張ってきた私としては、遊学生はかなり許しがたいですね。 正直日本で就職活動をしたとき「留学していた」と言ったら遊学生の実情を知っている人にいい印象を与えられなかったこともあります。 特に小都市では一人の日本人が何かすると「日本人全員は・・・」と見られてしまう。 また、韓国に短期ホームステイした時、そこの家の娘さんがアメリカ留学したことがあり、私が英語で話し掛けるとびっくりした表情で返ってきた言葉は「日本人は英語を喋れないと思ってた」でした。当時学生をしていた私は、怒りとともにかなりのショックを受けました。 遊んで学校に通わない留学生も、一生懸命勉強してる留学生も「留学生」でまとめられてしまいます。 確かに他文化に慣れるということは大変なことですが、他国にいるという自覚を持つことはすごく大切なことだと思います。 今までの怒りが爆発してしまい、こんな文になってしまいました・・・

#142
  • おいかけマニュアル?
  • 2003/10/03 (Fri) 02:02
  • Report
  • Delete

日本人の婉曲な言い回しに長年慣れてしまっているためか、「何かサービスに手落ちがありませいたでしょうか?」ときかれると、「チップ少ないんじゃないの?」と自動的に翻訳してしまう自分が哀しい。この言葉は、取りようによっては一種の脅迫のようにも聞こえるんだよ。

#141

マネージャーさん、

とんでもない目にあわれて、お気持ち、お察しします。遊学生も含めて無責任な人に出会うと私も同じように感じます。事故に関してと、その学生の無保険等に関しては、完全に彼らに非があります。お気の毒でしたね。でも、掲示を読んで感じたのは、事故そのものに関してよりも、日本人学生一般に対して、これまでの蓄積された怒りをお書きになったように思えます。同じ大人として、以下コメントを...。

1. 最初にお詫びの言葉がない - 特に交通事故等の場合、訴訟社会のアメリカでは、非が明らかな場合でも「謝ってはいけない」のが鉄則。弁護士が出て来た場合にその場の「謝罪」が賠償に影響します。本当は被害者だったのに、日本人の謝り癖で"I'm sorry"と言ってしまったがために、酷い目にあった人達が実際にいます。事故そのものと保険無し云々は当然責められるべきですが、あなたが良識ある人かどうか分からない時点のことですから、「謝罪は無くても仕方が無かった」と思って怒りを鎮めてください。このことをその学生が知っていたかどうかは分かりませんが、この点に関しては、私は、親からも良識ある人々からも、きつく言われていました。

2. チップ - 職種は違いますが、サービス業に就くものとして一言。今は、チップの金額が法律で定められたのでしょうか。(人数が多い場合には自動的に加算できるとか、ウェイトレス達の所得税には貰っていてもいなくても売り上げの15%が加算されるようなことは聞きましたが。)もし、定められたなら、チップをbillに加算すればいいことですよね。

定められていないなら、チップはあくまで「心付け」、お気持ち次第、ということですよね。一定額を当然貰えるものと思ってはいけないでしょう。「少ない」というのは、何をもって少ないとするのでしょうか。受けたサービスに対してそれぞれの客がこれが妥当と思った金額を置くのが本来のチップですよね。それを客を追い掛けてまでというのは...。足りないと思ったら、良識あるマネージャーとしては、「チップの金額を知らないなんて常識が無い」と思うより先に、その客に「サービスに何か手落ちがありましたでしょうか」と聞くべき。ある有名レストランオーナーやマネージャーから聞いた話では、チップが少ない、或いは無かった場合、「サービスの手落ち」を真剣に心配するそうです。

チップにうとい旅行者が多い場合は、日本語のメニューに「チップは15%をお勧めします」など一言書いておくのも手だと別のレストラン関係者から聞いたことがあります。

3. 日本人学生に対しての「まったくこいつらは...」という偏見が構築されつつあるようですが、それは寂しいことです。真剣な学生もいますし、親に頼らず、自分で学費・生活費もまかなっている学生もいます。そんな学生にとっては、たまにしか行けない日本食レストランは、とても楽しみなもの。「こいつらもそうなんだろう」という態度は無意識のうちにサービスに表れます。良識ある方なら、サービス業に携わるものとして偏見無しに、客に平等に接する心がけを忘れないでほしいものです。

以上、コメントさせていただきました。

Posting period for “ 日本人留学生の甘え ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.