แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. 独り言Plus(118kview/3045res) สนทนาฟรี วันนี้ 14:48
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(895view/82res) คำถาม / สอบถาม วันนี้ 12:50
3. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(372kview/4293res) สนทนาฟรี วันนี้ 12:00
4. ウッサムッ(112kview/513res) สนทนาฟรี วันนี้ 11:10
5. 個人売買(117kview/599res) สนทนาฟรี วันนี้ 00:08
6. 高齢者の方集まりましょう!!(93kview/678res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 10:29
7. 大谷翔平を応援するトピ(365kview/696res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 07:52
8. 留学(134view/4res) คำถาม / สอบถาม 2024/06/07 19:25
9. ヒデ指圧のヒデさん(2kview/36res) คำถาม / สอบถาม 2024/06/07 19:17
10. 痔の治療(130view/3res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/06/07 18:46
หัวข้อประเด็น (Topic)

今後なくなっていく仕事

คำถาม / สอบถาม
#1

今後なくなっていく仕事、なくならなくとも衰退するであろう職業を書いていこう!

まずは運転手(タクシー、Uber、Lyft、リムジンなど)は確実に減っていく。

#62

寿司シェフ

#66

64

ツバキ?
今はレストラン従業員皆んなマスクしてる
キッチンの見えないレストランの方がよほど心配

#68

>あんたは機械で握ったの寿司って思ってんだ(笑)
寿司は研修生が握っても、ベテランが握っても大差はないでしょう。
少なくとも大半の消費者はそう思っているはず。
ただ演出としてこの職は高級店では残ると思います。

#69

大半の人は研修生と職人の握ったすしの違いは分かる
あなた自分で握ってみなさいよ パックのすしより不味いから(笑)

#70

>大半の人は研修生と職人の握ったすしの違いは分かる
どの層をターゲットにするかによる。
大半というなら、間違いなくわからない。

>あなた自分で握ってみなさいよ パックのすしより不味いから(笑)
レシピがあるなら不味くなりようがないのでは?
煮たり焼いたりするわけではあるまいし。

#71

スーパーモグモグは根本的なところが解っていないですね。
同じレシピでも全く違うものになるんですよ。
しかもそれがシンプルなモノでであればあるほど。

わかりやすい例でいうと、
虹屋のお稲荷さんは平日は上手くできているが、日曜日のモノは食べられたもんじゃないです。
違う人が作っていると食べてすぐにわかりますよ。

#72

ニジヤの稲荷、味が薄くて好きじゃない。因みに平日。
ミツワのは美味い。

#73

厳密にいうと味は平日も日曜日も同じなんです。
違いはお米の密度なんですよ。
シンプルだけど難しい。

#74

>虹屋のお稲荷さんは平日は上手くできているが、日曜日のモノは食べられたもんじゃないです。
>違いはお米の密度なんですよ。

あなたの舌は大変優れてるでしょう。でもアメリカ人はどうですか?
感覚ですが、アメリカ人の少なくとも8割はそんなことわからないのでは?
アメリカにある日本食のレベルがそれを証明している。
一般的な経営者はそういう無駄なところにコストをかけないのだと思います。
無駄なことは淘汰されていくということです。

#75

日本がバブルのころエレベーターガールってのがいましたよね。

#78

77 全然違うよ、昔っから。色からして違うよ。写真撮ったろか。
でもー、ニジヤもミツワも店舗によって違うのかもしれないね。

#79

>あんただってその8割の中に入るんだよ 自爆だし

自分自身8割に入ると思って書いてますよ。8割に合うように味を合わせるのは当然でしょう。
フォーは12年前に会社の方に誘われ生まれて初めて食べたきりそれ以来一度も食べたことないですね。
あれは不味い。

#80

EV車に切り替わってしまうと
スモッグテスト業者、働いている人の仕事が無くなってくる。

#81

EVに切り替わらないよ。不可能。

#82

切り替わらないよ。って言われてもEV車はテスラだけで良いのだろうか。
他の自動車メーカーは一つや2つのEV車を製造して満足するのだろうか。

エンジン車を製造をやめてEV車に切り替えて製造しだすとどうなるか分からないが
パーツは2035年以降も在庫がある限り大丈夫だろうが
パーツも無くなればジャンクションヤードで探すしか方法はない。
2035年前にはどうなるかどうなっているか考えてから
車の購入は今乗っている車を2035年まで大事に乗るしか方法はない。

#83

とりあえず2035年ガソリンの新車販売禁止の州には、そうじゃない州から大量の新古車が流入してくるのではないかな。だって、経済的にもインフラ的にもEVは絶対に無理だっていう人が少なくないだろうから。
という事で、それに備えて今後ネバダやアリゾナ州で販売する車はカリフォルニア・エミッション仕様になっていくと思う、なんてね。

#84

2035年以後も中古のエンジン車を買わなければならないなんて。

今は高くて手が出ないが2030年前後のEV車を2035年以後まで待って買えそうだ。

#85

トヨタが開発中の個体電池が成功すれば世の中ガラリと変わる。

#86

82 >自動車メーカーは一つや2つのEV車を製造して満足するのだろうか。

なにボケたこと言ってんだ?あいかわらず世間知らずのこっぱずかしい書き込み 
トヨタが新型EVを15車種世界初披露「2030年に30車種出します」


83>それに備えて今後ネバダやアリゾナ州で販売する車はカリフォルニア・エミッション仕様になっていくと思う、なんてね。

ほとんどのメーカーはもう、10年前から50州仕様ですが
49エミッションなんていつの時代の話ですか(笑)

#87

86  
15車種世界初披露「2030年に30車種出します」といわれても
2030年で30車種なら2023年は何車種EV車を売り出すのだろうか。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 今後なくなっていく仕事 ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่