Show Topic

Topic

Mr.カブリツキです!

#1
カブ
2002/10/26 03:33
このところロサンゼルスの書き込みがやや冷え込んでいて、ボク独り騒いでも、また目立ってしまうので、LA以外の12エリアを回ってみたら、雲泥のさと言うか、どこも氷河期でした。
それにくらべたら、なんだかんだ言ってもここは天国。他ではレスが五つ出るのも珍しいって言うのに、ここは100以上も当たり前。うれしいじゃないですか。
そんな中で、今は50位以下に落ちてしまいましたが、411レスを記録した「Mrカブリツキさん」は、なんだかんだ言われましたが、立派なもんです。ですよね?
カブはこの411レスの記録を継続すべく、また引っ張ってこようと思いましたが、全文を読むのに余りにも時間がかかるので、一応新トピですが、気持ちは継続で、再スタートとしました。
内容は自由ですよ。なんでも、書き込んで下さい。途中で逸れても良いですよ。
ただし、誹謗中傷、攻撃的、人を悲しませるような内容は御法度です。トピ主として、許しません!
がんばれ!カブ!
Free talk
#11
またこの話題か
2002/10/26 (Sat) 16:00
しらん殿、確かに一部の人たちの話を脱線させる傾向はよくない。
が、見ていると、ちゃんとトピに沿った意見が出ているところもあり、それは大体、ちゃんとトピ主がトピを立てた後も定期的に参加している。
トピだけ立てて意見を求めておきながらほったらかしのトピは、どんどん話題がずれていっている。
意見を求めたのなら、どんなレスでもレスしてくれた人に対し、納得するなり、反対意見を出すなり、自分の思いを伝えるのが礼儀では。
話が脱線するのは人の常。最後まで完璧にトピに沿った話し合いがしたいのなら、途中で軌道修正をする議長になる人が必要。それはトピ主ではなかろうか、と思う。
#12
ゆきみ
2002/10/26 (Sat) 16:31
風呂やに行く前に一言。。。。

#9さんへ。
レスを書いてレスが来る。これが掲示板。

その中には自分がトピに対して書いたものもあれば、他の人が書いたレスの一部に興味がありレスをする場合もあります。
例えば、ハロウィーンのトピで私が書いたレスに対して、他の事に興味がありレスを書いてくれた人がいる。
でもその情報はそのトピとは何ら関係のないものでしたが、私にとってはとっても大切の情報でした。情報くれた人ありがとさんです。
普段から友人とかと話をしてても、話が違う方向になってしまうのはタビタビあることで。。。。それが逆に色んな情報を得れるきっかけにもなると思います。

でもカキコしてるのは、ハロウィーンのトピなんで、軌道修正してみた。
トピたてた本人はトピを立てただけで32個のレスの中、一度も現れていません。その人は人の情報を読むだけで満足してるのかもしないから、それを中傷するつもりはないけど、トピ主が知りたいと思う情報が欲しければ、#11さんの言うように、トピ主がもっと参加すれば良いのでは、、、、って思います。

「楽しくない!?」のfunさんは、自分の立てたトピに対し、皆が意見を書いて、それについてもしっかりレスしてるし、会話のキャッチボールがしっかり出来てるから、楽しい掲示板になってると思います。中にはFunさんのトピに関係ない話もあるけど、それは会話の流れでの書き込みだとゆきみは思います。
#13
カブ
2002/10/26 (Sat) 17:35
トピ主です。
#9さん、ちょっと誤解されてますね。それにとらえ方がネガティブじゃないですか。
欲しい情報だけ求めるなら、ここではなく、情報掲示板へ行くか、「お悩み」の方を使ったらイイじゃないですか。
ここは自由にトークできる場です。そこに於いて「こういう答えだけ欲しい」と求めるのは無理です。
また、レスが多いと言うことは、そのトピに活気があると言うこと。

フリートークのレスは、自由で良いんです。逸れようが、ひっくり返ろうが、構いません。
肝心なのは、内容が悲観的にならず、攻撃せず、苦しめず、読むものがレスに対してまた新しい興味を持ち、また新しいレスを書きたくなること。
いつも僕はそうやって書いてます。

流れを断片的でしか見れずに遠ざかる人は、面倒臭い人か、恥ずかしがり屋さん。でもカッコつけて、楽しく騒いでいる人たちに「批判の石」を投げてしまう。
でもね、一部の常連、なんて言ってみても、そんなのあってないようなもんですよ。
あなただって、何度かカキコしたら、すぐ「常連」扱いされてしまうんですから。

それと、トピ主は、みんなが言う通り、一度トピを建てたら、しばしばチェックして、お礼を言うなり、意見を書くなり、感想を述べるなりと言うような参加してゆくことが大事ですね。
そういう意味では「バスストップイベント云々」のトピを建てた人が、建てただけで「もう戻ってこない!」と書いているのは好ましくないですね。キャッチボールする意志がないと言うのは。

論文を書けとか、英作文を書けとかじゃないんです。自分の母国語で、「こんなこと思ったよ」と書くだけのこと。あなたもぜひ参加して下さい。
お願いします。

がんばれ!このトピ!

追伸:あさこさん、ゆきみさん、#11さん、適切な御意見、ありがとうございます。と言うか、うれしかった!
#14
九州男児
2002/10/26 (Sat) 18:15
どうもこんにちは。また新たなトピが出来上がり、活気が出てきましたね。頑張りましょう!

#9さんの仰ることもよく分かりますが、一部が話をそらしたりしたら#11さんが仰っているように軌道修正すればいいと思いますよ。

それにトピに関することだけにのみ言及となるとかなり無味乾燥な掲示板になってしまうと思います。

カブさん、福岡のびびなびの「いもさん」という方がお呼びになっていたのですね。了解しました。早速後で覗きに言ってみたいと思います。

今日は勢いあまって寝すぎてしまいました。起きたらなんと昼の2時半でした。。。かなりショックです。疲れてるのかな〜。
#15
ゆきみ
2002/10/26 (Sat) 21:23
ねぇねぇトピ主のカブさん。
このトピに駄レスOKですか????
たまに、どーでもいいこと書きたくなるんだけど、最近そ〜ゆ〜の書くと怒られちゃうから。。。。
#16
九州男児
2002/10/26 (Sat) 21:52
カブさん、僕も他のびびなび見てきましたが、寂しいですね。。。
本当にトピ主がトピを立てて以来返事のないものばかりでした。。

大学は大阪で出たのでちょこっと覗いてみたら、なんという
ありさま。寂しかったです。個人売買のところを見てみると
「下着売ります!」とか書いてあったし。。あきらかに変態
おやじが買うんでしょうね。

ここLAはすごい盛り上がりようですね。今からカレーです。
また作ってしまいました。じゃがいもが余りまくってるので。。
ではいただきま〜す♪
#17
コヨーテ
2002/10/26 (Sat) 22:20
九州男児君、、そんなにいつもいつもカレーで、、飽きない???カブさんがカレーに飢えてるみたいなので、分けてあげてくださいまし。九州男児君のレスは見ると、なんかホッとするねぇ。ほのぼのしてて良いの〜。

ゆきみさん、LAにお風呂屋さんなんて、あったのねー!しかし貧乏学生には贅沢すぎる夢でございます(涙)。。いーなー。こっちの人って、人前でははずかしくって裸になれないから水着着るとかって昔聞いたけど、みんなスッパダカで入ってるんですか?

かぶりこさん、オフ会はいかがですか?カブさんにメールください。かぶりこさんみたいな明るいレス大好きです。:-)

カブさん、続々ファンが増えてすごいねぇ(笑)。がんばれぇ。
#18
カブ
2002/10/26 (Sat) 22:30
ゆきみたん!駄レス、どうぞ!どうぞ!書きたいことどんどん書いてください。
他のみなさんもどうぞ!遠慮はいりませんよ。
『ちょっと寄りました!あーだ、こーだ、あーだ、こーだ。さいなら!』
こんなんでもイイじゃないですか!
待ってまース!

僕もがんばるよ!
#19
コヨーテ
2002/10/26 (Sat) 22:57
そうそう、誰かがこれを言いたい、ということに、本来無駄なことなどない気がします。よほど何度も同じこと繰り返すんで無い限り。
内容の価値を決めるのは人それぞれ、本人すら気づかず、周りが教えてくれることもいっぱいあるでしょう。
それが思い切って話してみることの価値だとも思いますねぇ。

あ、カブさん、私がLPのメンテナンスのことを知ってたのは、うちにいっぱいLPがあったから、ただそれだけですよん。しかも14歳じゃないし!あんなところにあんなこと書いたら誤解されるっちゅうの(笑)!
#20
カブ
2002/10/26 (Sat) 23:03
ちょっと真面目な話。

 モスクワで起きた劇場立てこもり事件は特殊部隊の突入で26日の早朝に解決したけれど、人質90人以上が巻き添えになり、死亡。最初67人とか言ってたけど、90人を越えてしまいました。
 武装グループのリーダーを含む50人もロシアの治安当局の特殊部隊の突入で射殺されたんだけど、もっと穏やかな解決方法はなかったんだろうか。残念です。合計150人弱が死んだんだもんね。
 プーチン大統領は解決後のテレビ演説で、750人以上を救出した作戦の成功を強調してましたね。国際的には許されるのかな?
 弾圧されたチェチェン共和国の抵抗によるテロ。ロシア軍のチェチェン領土からの撤退を願います。
 もう血は流してほしくない。どの国も。

あと、今日、ワシントンで、十万人規模を目指した反戦集会、イラク攻撃を反対するアメリカ人の集まりが開かれました。戦争を切に反対する人がたくさんいるってことにちょっとほっとした気持ち。
『ブッシュ達の石油利権のために戦争するのはやめよう!』と言うプラカードが力強く見えました。
当のブッシュはAPECでいなかったんだけどさ。意識改革にちょっとでも繋がってほしいです。

誰か教えてください。
北朝鮮って、独裁的社会主義国(主体思想)なのに、なんで朝鮮民主主義人民共和国なんて、まっかな嘘の名前で通用するの?それに旧ソビエト連邦はソ連、アメリカ合衆国はアメリカ、大韓民国は韓国、中華人民共和国は中国、で良いのに、なんで北朝鮮だけ、フルネームで表記しなきゃいけないの?わかりません!
#21
コヨーテ
2002/10/26 (Sat) 23:24
いやー、相手が武装していたら、そう簡単に穏やかな解決はできないんではなかろうか。向こうも死ぬ覚悟だったろうし、そこまで心を据えているものに、どんな脅しも説得も難しいのでは、と思います。
人質がいるような解決に急を要する事態の中、確かにうまくやったほうではないでしょうか。
もちろん死んだ人の数を軽く見る訳ではありません。一人だろうと無視すべきではないですよね。
しかし、以前誰だったかのレスで、大統領は、もし911のテロが再び起こることがあれば、ビルに突っ込む前に旅客機を打ち落とす用意がある、、という話があった気がするのですが、もしも私が大統領で、200人の命を奪うか、5000人の人が死ぬのを黙ってみるか、という決断を迫られたら、どうしたって5000人の命を守るほうに選択をすると思う。他に方法が無かったのか、と後から言うのは簡単なことです。
なので、私は大統領にはなりません(笑)。
#22
かぶりこ
2002/10/27 (Sun) 00:03
コヨォテさぁん

ぇぇぇ、だってぇ、カブさんあたしにレスくれないじゃん(涙)
結構冷たい人なんじゃないの?幻滅ぅ☆(と、気を引いてみる。
#23
コヨォテ
2002/10/27 (Sun) 00:12
む、やっぱりカレーでも作ってあげないとダメなのかな。。色気より食い気だからな。。(笑)。エサで釣るに限ります。
カブさん!こんな素晴しいファンをを泣かせてどういうつもりですか??罪な男ね。。(と、カマかけてみる。)
#24
ゆきみ
2002/10/27 (Sun) 00:13
コヨーテさん風呂屋は皆スッポンポンで入ります。
垢すりすると高いけど、入浴だけだったら1食外食止めれば、風呂屋は行けます。
1食食わずしてでも風呂屋の方が気持ちええ〜よ〜。
テストの後の自分へのご褒美がてら行ってみてくらはい。
カブリンコさん、カブは冷たいヤシです。。。。(-.-)
#25
ゆきみ
2002/10/27 (Sun) 00:52
ちょっとぉ〜。
カブちゃんに言われて掲示板福岡いったら、コヨーテ・九州男児・カブの3連発で、レス書こうと思ったけど退散してきたっちゃじゃん。
だからちょっと東京掲示板にいたずら書きしてきちゃった。
#26
九州男児
2002/10/27 (Sun) 00:53
コヨーテさん、カレー飽きないですよ(笑)この前作ったカレー
はジャワカレーだったのですが、今日のやつはバーモントカレー
でした。

ジャワカレーの方が同じ中辛でも辛いということを発見しました。
バーモントはりんご入れなくてもまろやかな味がするんですね〜。
ジャワはちょっと辛いのでりんごを入れるといいかもです。カレー博士
になりそうです。

ロシアの事件は多数の死者が出ましたが、あれでよかったと思います。
実際特殊部隊も人質に手を出されるまではじっと我慢していたそうで
すし、やはり人質が殺害され始めた時点でもう待ってられない状況
だったのでしょう。一気に突入して先制攻撃をするか、一気に突入
して「動くな、手をあげろ!」というのでは明らかに人質の殺害
された数が違うでしょうし。あの場合はあの方法以外では余計に
殺害される可能性があったと僕は思っています。

ただあるガスを使ったという点が気になるところですね。違法なガス
だったのか、それとも合法だったのか。いや、違法・合法ではなく
あのガスの影響で亡くなった人質の方がいたのであればそれはちょっと
問題ありかもしれませんね。

朝鮮民主主義人民共和国について。以前政治学の本で読んだものに
書いてあったことですが、民主主義には2通りの解釈があって、
1.国民が投票したり政治家が国民の意見をしっかり聞き入れ、
それらを政策に反映する、いわゆる多数決的な方式、2.国民に
意思表示の権利を法的には残しているものの、最終的な決断は
状況がどうであれ独裁的にトップの者が「国民のためだ」と言う
だけで政策が決定されるという方式、の2つがあるそうです。

ちょっと文章力のなさのために分かりにくい説明かもしれませんが、
世間一般に言う民主主義というのは1番ですよね。2番目については
例えどんなに独裁的な決め方で、どんなに国民にとって利益が無く
とも、トップが「国民のためなんだ!」というだけで政策が通って
しまうという酷いものだそうです。要するに似非民主主義というもの
ですね。ひどいものです。。

ただこの学者さんの他の本もちらっと本屋で読んだことがあるの
ですが、極端な改憲論者だったのですごく嫌いになりました(笑)
#27
コヨーテ
2002/10/27 (Sun) 01:18
へ〜、なるほど。。そんな民主主義があったとはいざ知らず。ホントいろいろな本を読んでるね〜、九州男児くん。。
ネイティブアメリカンの話も面白かった。でも少数民族ならでこそできた業だったのかもしれないけれど、ある意味理想の形よね。
生活方法などを教える、とあったけど、白人が持参した作物がうまく育たず、飢えに苦しんでいた時に、インディアンがトウモロコシの栽培を教えたんでしょ?それに感謝するためにサンクスギビングデイを作った、という話だけど、歴史を見ると全然感謝してるふうではないね。。(笑)。
#28
九州男児
2002/10/27 (Sun) 01:32
いや、僕は本は今までほとんど読んだことが無い方に入ると思います。。
小学校・中学校では少しは本を図書館から借りて読んだことはあります
が、ほんの数回です。。。高校では一度も本まるごと一冊を読んだことがないですね。。。大学に入っても
そんなに読んでないですし。読んだっていえばここ最近読み始めた
くらいですから。。

サンクスギビングはそういう由来があったんですね。それは知りません
でした。

こういう風に僕の知識ってバラバラなんです。一部を知ってて、一部
を知らない。だからたまにへぇ〜、いろんなこと知ってるね〜って
言われることもありますし、逆に友人達と話をしてて、知らないことも
結構あってついていけなかったりしたこともあるんですよ(汗)

でもこうやって知識って増えていくんでしょうね。無知を知ることは
いいことですね。知識を増やすきっかけになりますね。「無知の知」
とはよく言ったものだ。
#29
九州男児
2002/10/27 (Sun) 01:34
改行の仕方変えてみたものの、たまにミスします。面倒くさいので元に戻しま〜す。
#30
カブ
2002/10/27 (Sun) 01:34
九さん、有り難うございます。民主主義の認識が深まりました。
でも、それなら、朝鮮社会主義人民共和国とかにでもすれば良いのにね。
分からん国です、あそこは。

さて、以下はロシア関連での僕の意見です。

はじめに、ごめんねコヨーテ。
『他に方法が無かったのか、と後から言うのは簡単なことです。』
というのは百も承知なんです。それを言い出したら、以前のレスで『みんなそう思ってると思う』というお決まりの畳み方をしてきた人と同じことになってしまいます。

さて、今回のチェチェン人によるテロの目的は、チェチェン共和国のロシアからの完全独立です。ここはイスラム圏ですが、アルカイダなどのイスラム原理主義とは違うイスラムの教えを守っていて、現在はアメリカもそれを認めています。
すでに全人口の約1割が、このロシアからの独立紛争でなくなっていますが、ロシアは独立を許しません。

さて、昨年の同時多発テロ以降、チェチェンをアルカイダと手を結ぶイスラム系のテロの巣として、ロシアはアメリカの同意も得て、さも正当な理由のもとにチェチェンを叩くことができました。
しかし、実際にはチェチェンとアルカイダに関連がないことはアメリカも認識し、逆に最近またイラン、イラク、北朝鮮のアメリカが言う「悪の枢軸」の3カ国とも貿易等を通じて仲良くしているロシアは、アメリカとの関係にヒビが入りつつあります。

チェチェンとしては、これまでテロ国家と見られていた部分もありますが、実際は自国を守る民族紛争であり、今回ロシアとアメリカの関係悪化を機に、今であれば、国際世論も追い風にできるのではという思惑もあったでしょう。
自国を戦場と化され、人権侵害のごとく苦しめているロシア軍からの解放を目的とした今回のテロは、単に人殺しを目的としたり、相手にダメージを与えるだけが目的の無差別テロとは異なります。今回のチェチェン独立派のイスラム勢力は、自分達が死ぬ覚悟で、人質を取り、母国の平和を取り戻すために、死に体でロシアへ来たと思われます。もしロシア軍のチェチェン撤退交渉まで漕ぎ着けたにしろ、彼等は生きて祖国へ戻れるとは思ってなかったでしょう。
事件が解決したことは、いずれにせよ好ましいことですが、今回のロシア政府、プーチン大統領の決断は、特に中近東、欧州を中心とした国際世論を、かなり刺激するものと思われます。
ロシアが、必要以上と言うか、人権弾圧とも言えるほどのチェチェン侵攻を改めれるカードをもし引いていれば、これだけの被害者が出なかった、とは必ずしも言い切れませんが、それだけでなく、国際社会に対して、信頼を確保できたと思います。そしてチェチェン共和国が平和的に復興する第一歩が築けたはずです。
僕が懸念したのはそういうことです。

がんばれ!世界平和!

Posting period has been closed. Please create new topic to continue the same topic.