Show Topic

Topic

About FATCA and FBAR

#1
sati2929
2022/04/27 12:19

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

Thank you for your help !

I am currently in the process of applying for permanent residency with Adjustment of Status ≪(I did not initially intend to live in the US, but due to the Corona situation I decided it would be better to relocate to the US )). Let me ask you a few questions ! I am currently anxious and worried.

1 > I had no work permit last year and no income.
2 > I read that FATCA is only required for those who have to file a tax return, so am I right in thinking that I don't have to file if I don't have to file a tax return? ( I have not submitted it yet because I found out about it on April 18, and I would like to do it by October 15 as soon as possible ) I need to submit it

4 > In order to apply for permanent residence, I asked my family to submit a certificate of residence for me in Japan. ( I read that financial assets in Japan ) such as banks, securities firms, etc. are services available only to residents of Japan and must be cancelled, but can Japanese citizens have assets in Japan? But, can I hold deposits, stocks, etc.? If so, you will need to report the cancellation and remit the money to the U.S. the next time you return to Japan, since everything in Japan is considered cancelled when the document is signed by the person in question. I hope the current depreciation of the yen is not continuing. I also saw on your blog that you are talking about freezing my deposit. I am very worried. Please let me know.
Problem / Need advice
#8
無知
2022/04/27 (Wed) 23:42

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

結婚ビザじゃない
去年までは働けるビザは無いけどこっちに住めた
今年に入って働けるビザが取れる
で、わずか数カ月で永住権申請
ありえんな
小室夫婦レベルか?
#9
昭和のおとっつぁん
2022/04/28 (Thu) 07:28

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

アメリカに住んでいても将来日本の年金を受け取りたい、と考えているのであれば
日本の住民票は抜かずにそのままにして掛け続ければ良いのでは。
#11
sati2929
2022/04/28 (Thu) 13:04

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

無知さま、

そんなに簡単ではありません。日本で夫のビザを申請した時でさえひーひー言いましたが、こちらはその比でなく書類は数百枚になり申請しようと準備してから実際に申請するまで4ヶ月、おりるまでの期間は2年、トラベルパーミットがでるまではアメリカ国外に出られません。非常に厳しいですしさすがアメリカ大国、このステップを踏んででも住みたいという人が何万といるのだと感じました。

昭和のおとっつぁんさま、
今考えてみると永住権申請の手続き中日本の住民票を抜く必要はなかったように思うのですが米国の居住者=日本の非居住者と考え家族に手続きを頼みました。
しかしどうやら年金に関しては非居住者でも任意で積むことができるようです。日本としてはより多くの資金を集めたいのだろうと思います。

アホさま、
確かにおっしゃる通りですよね。自分でも真面目すぎて馬鹿だと思います。家族や友人に聞いても私くらいの所得で調べられるならアメリカなんて人口も多いし日本とは比べ物にならない富裕層がいるからそっちを調べて調査員だって足りないくらいだと言われました。
過去トピックで専門家の方が書き込みされてましたが、まじめにやることによって永住権はく奪になるからやめた方が良いと答えたとの話でした。
友人はこちらでビジネスを立ち上げているので自分は申告しているが個人で申告すると細かくチェックが入るようになるのでしない方がいいという話でした。しかし友人は申告しているわけですからこの助言が信頼できるとは考えていません。
なので無知さまがおっしゃるように、ペナルティーがデカいという意見(とりあえずFATCAだけで1万ドルです)も気になりどうすればいいのか迷っているところです。
#12
MMYAL
2022/04/28 (Thu) 22:24

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

私は永住権保持者で日本の住民票は抜いていますが、任意で国民年金を払い続けています。住民票を抜き海外に住所を置いた時点で、自動的に国民年金はストップされます。自分で市役所や区役所に出向き、任意で継続したい旨を伝え、書類に記入した時点で再度国民年金に加入できます。

FBARは罰金が大きいので申告しています。FBARを申告して不利になることがあるとは思えないので(知らないだけかもしれません。)毎年やっています。

最後に。。。。永住権を持っている場合は、日本の投資商品は購入できないと某投資会社で言われました。銀行口座は実家の住所を使い、未だに持ち続けています。
#13
sati2929
2022/04/28 (Thu) 23:55

This text has been translated by auto-translation. There may be a slight difference between the original text and the translation. (Original Language: 日本語)

MMYALさま、

ご丁寧な情報有難うございます。

確かに年金は任意と聞きました。
私の場合は厚生年金だった期間が短いので将来の見込み額がかなり少ないので継続していません。

FATCAはされてますか?FBARに比べたら1/12と額も小さいですが、私には一万ドルでも大きいので申告したほうがよいと考えています。

預金について教えて頂き有り難うございます。
会計士に聞きましたらその方はもう在米50年でも日本の口座があるとの事でした。投資口座は良い物件であればこちらで申告すれば良いので維持しても大丈夫とのことでした。しかし厳密には、銀行と同じで非居住者は…というルールがあると思います。黙って続けているひともかなりいるのではという印象でした。

Posting period has been closed. Please create new topic to continue the same topic.