ディレクター
Sumiyo Sumikawa モンテッソーリ国際学園 info@monteintel.org

최신칼럼

제43회 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

백넘버

제1회 : 
モンテッソーリー教育との出会い
제2회 : 
「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと
제3회 : 
家庭でできるモンテッソーリ教育
제4회 : 
教師の心得
제5회 : 
環境
제6회 : 
モンテッソーリと障がい児教育について
제7회 : 
モンテッソーリの日常生活の練習とは?
제8회 : 
モンテッソーリの感覚教育とは?
제9회 : 
モンテッソーリの言語教育とは?
제10회 : 
モンテッソーリの算数教育
제11회 : 
モンテッソーリの文化教育
제12회 : 
モンテッソーリ教師への道
제13회 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.1~
제14회 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.2~
제15회 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.3~
제16회 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~
제17회 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.5~
제18회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 前編
제19회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 後編
제20회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 実践研修室レポート
제21회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スクールエイジ・プログラムスタート!
제22회 : 
スぺシャルリポート 「スクールエイジ・プログラム 日本語学科・芸術学科」 オープンハウス開催
제23회 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介
제24회 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介2
제25회 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介3
제26회 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.6~
제27회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 「モンテッソーリ育成教師育成集中トレーニングコース」レポート
제28회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本文化教育 ~扉の向こうは日本。アメリカで自分のルーツを学ぶ~
제29회 : 
日英バイリンガルを育てる「イマージョン・プログラム」
제30회 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1 「“魔の2歳児”が納得する効果的な叱り方とは?」
제31회 : 
MIA@HOME ~2歳から小3を対象としたオンライン授業開始!~
제32회 : 
祝・開村 ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」① “一緒にハッピーなお母さんになりましょう!”
제33회 : 
ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」② “ママが輝くプロジェクトが続々スタート!”
제34회 : 
MIA Village対談 オコーマ・素子さん(看護師・助産師・国際認定ラクテーションコンサルタント)
제35회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 キンダーガーテン「5~6歳クラス」Q&A
제36회 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 小学部Q&A
제37회 : 
MIA Village対談:Miwako Cichonさん(ボランティア団体Nova Vita Foundation代表)
제38회 : 
新しい年度を前に ~ダイナミックでクリエイティブな時代を生きる子どもたちによりふさわしいプログラムを~
제39회 : 
しつけで悩んでいる方必読!子どもの自律を促す「ポジティブ・ディシプリン」のススメ
제40회 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.2「2歳の子どもの大泣きが止まらない!」
제41회 : 
「幼児教育者必読!」 モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1「子どもが集団で話を聞けるようになるには」
제42회 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.3「幼稚園児の成長を促す!長い休みのベストな過ごし方は?」
제43회 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

いまなぜモンテッソーリ教育なのか?

モンテッソーリ教育はイタリアのマリア.モンテッソーリがつくった100年以上続いている世界で一番広く取り入れられている幼児教育です。このコラムで皆様の子育てのお役に立てると嬉しいです。

2012년 2월 17일 갱신

제1회 : モンテッソーリー教育との出会い

私のモンテッソーリとの出会いは23年前。日本で初めて就職した幼稚園が、モンテッソーリ教育を取り入れていたからです。

この頃、私の出身地である北海道では、モンテッソーリ教育を取り入れていた幼稚園は多くはありませんでした。 私が勤めていた園の園長先生が、偶然出会ったマリア・モンテッソーリ女史の著書を読んだことがきっかけとなり30年継続していた従来の教育法から、モンテッソーリ教育法を導入しました。 園長先生は幼児教育に熱心でとても厳しい方でしたが、私は、園長先生から多くの大切なことを学びました。

私がまだ新任教諭のころ、園で 「水族館ごっこ」 が企画され、ダンボールと新聞紙でオットセイを作り、それを滑り台に乗せるオットセイのショーを催すことを子ども達と一緒に決めました。

ある日、2人の子ども達がやっと出来たオットセイを滑り台の天辺に乗せようとしていて何度も持ち上げるのですが、重くて上手に乗せられません。 私は子ども達は手伝いが必要だという判断をし、すぐさま手を貸し、子どもの手からオットセイを取り、ポンと滑り台に乗せたのです。 それを見ていた園長はすぐに私のところへ飛んできて、こう言いました。

「あなたは今子ども達が、自分達で考えて、どのようにしたらよいかという機会を子ども達から奪ってしまったのよ。」

私はその時、何てことをしてしまったのだろうと恥ずかしくなったと同時に、これこそが私が注目するモンテッソーリ教育の精神であることと納得出来ました。

子ども達を取り巻く環境の中から、子ども達はあらゆるチャレンジを与えられ、それを自分たちで克服するために、懸命になったり集中したりする体験から、満足感や自立心そして問題解決能力を高めていけるのです。

それ以来、私は子ども達がやろうとしていることを注意深く観察することを肝に銘じつつモンテッソーリ教育に没頭していったのです。

モンテッソーリ女史は次のように言っています。

Our care of the child should be governed, not by the desire to make him learn things, but by the endeavor always to keep burning within him that light which is called intelligence. - Maria Montessori
子どもの教育とは、大人が主体となり、子どもに何かを学ばせたいと頑張る努力なのではなく、子ども達がもつ 「自然な学びの本能の光」 を消さないように努力することである。またその光は知性というものである。 - マリア・モンテッソーリ

モンテッソーリ教育法を学ぶと、この 「自然な学びの本能の光」 を消さないように子どもを導く方法を学ぶことが出来ます。この教育は子どもの発達を徹底的に研究した教育法であるからです。 子どもの中の 「自然な学びの本能の光」 を灯し続けるために、モンテッソーリ教育は、一般的な幼児教育と比べ、ユニークな実践、そして素晴らしい特徴が多々あります。

【縦割りのクラス】

まず、クラスは異なる年齢が混合した縦割りであることです。 年上の子ども達は年下の子ども達の面倒を見ます。 例えば、3歳の子どもがパズルが上手く出来なくて困っています。 すると5歳の子ども達がパズルを手伝ったり教えたりします。 また、年下の子ども達が動物の色塗りをしている隣で、年上の子ども達が動物の物語を作る作業をします。 年下の子ども達は、年上の子ども達の活動を見ながら、自分達にもこのような活動が待っているんだと気づきます。 つまり、自分達の活動がどのように発展するかを自然と知ることができるのです。 年上の子ども達の活動を見ることによって、自分の活動や学習のゴールを見出すようになり、自分が主体となった学習であることを理解していくのです。

【個々の活動を重視する】

一般的な幼児教育では、先生は子ども達の前に立ち、一斉に集団で同じ活動をしていくのに対して、モンテッソーリ教育では、先生がクラスの中を歩きまわり、個々で活動している子ども達の作業 (work) を教えたり手伝ったりします。 個々の活動のため、子ども達の自然な学習の興味や要求に対応することが出来ます。 子ども達が 「今」 興味を持っていることをタイムリーに対応していくことが出来るので、子ども達は驚くほどの集中力をもってスムーズに活動を受け入れ、吸収するのです。 例えば、スケジュール化された 「お絵かきの時間」 。 こども達の中には、絵を描くことに興味がない子もいるかもしれません。 従来であれば、そのまま絵を描かせることが普通だと思いますが、モンテッソーリ教育では、子ども達の自主性を尊重しています。 いつでも使えるように道具が用意された環境の中で、子どもが自らその道具を手に取り、絵を描くことに興味をもった時に自然と、生き生きとした絵を描くことが可能になるのです。

生きがいとしてのモンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育を実践し始め早20年以上過ぎ、今このアメリカで私が出来ることは、この教育法を用いてさらに多くの子ども達の為に尽し導くことです。 そのためには、この土地に育つ子ども達の文化的背景を十分に考えた環境づくり、そして現在の子ども達の発達のニーズに合わせた教育が必要だと感じています。

実践で子ども達と過ごした経験を持ちながら、再度、学校に戻り心理学や行動療法を使った特別支援教育 (スペシャル ニーズ) の子ども達への支援方法を学んだこと、教育の修士号の取得における専門職の勉強は、大変興味深く楽しいものとなりました。 常に実体験と比べ理解を深めることが出来たからです。 若かりし学生時代にはあんなにつまらないと感じた勉強が、自分がやりたいと感じた時は、こんなにも熱中出来るものに変化したことに感動を覚え、また年齢を心配し、もう覚えられないかもしれないという不安からもすぐ解放されました。 今思えば、あっという間にプログラムを終えてしまったと感じています。

教育に関する勉強は私にとっての 「自然な学びの本能の光」 が強く灯った表れだと思います。 子ども達も同じことだと思います。

大人ではなく自分が主体となるモンテッソーリ教育の 「自然な学びの本能の光」 に導かれながら学んでいく中で、子ども達は学習を楽しみ、学び続ける姿勢と興味を保ち続けることが可能となります。 それが自信となり、しっかり自分の足で自分の人生を豊かに切り開いていける人間として、社会の一員になれるでしょう。

現在も、子ども達との実践を通し、このモンテッソーリ教育法の素晴らしさを実感しつつ、常に勉強をし続けています。 子ども達の成長発達過程に携わることは、私の人生においても最高の幸せであり、この仕事こそが私の生きがいなのです。

2012년 2월 17일 갱신

お知らせ
「2022—2023年度」新規生徒募集!
  • 「2~3歳クラス」募集開始
  • 「4歳クラス」定員残り3人(男児2名/女児1人)
  • 「キンダーガーテン」ウェイティングのみ
  • 「小学部1~3年」定員残り2人

※2022年5月11日時点の情報です。詳細は以下まで問い合わせください。

TEL: 714-444-2733
EMAIL: info@monteintel.org

皆さんのご意見、ご相談等ございましたら以下までご連絡ください。

info@monteintel.org

Columnist's Profile

ディレクターSumiyo Sumikawa(モンテッソーリ国際学園)

公益財団日本モンテッソーリ綜合研究所研究員。モンテッソーリ国際資格取得コース (AMS認定) ディレクター。日本にてモンテッソーリ教師の資格を取得。幼稚園教諭として幼稚園に5年間勤務。その後、更にモンテッソーリを学ぶために渡米。American Montessori Society (AMS) 認定の幼児及び小学部の資格を取得し、Casa Montessori School にて3-6歳児のクラス担任として7年間勤務。2003年 University of California Los Angeles、で心理学学士号取得。行動療法士として自閉症児の支援をし、その活動の一環として、自閉症やその他の障害をもつ子どもたちにミュージカル“Cats”を指導。障害児とその兄弟姉妹たちで結成した“Miraclecats”のディレクターを務める。2009年College of St. Catherineにて教育学の修士号取得。現在は、サンタアナ市に英語と日本語のバイリンガル教育の幼稚園、モンテッソーリ国際学園主宰。

モンテッソーリ国際学園

2717 S. Halladay Street Santa Ana, CA 92705
TEL:
714-444-2733
EMAIL:
info@monteintel.org

モンテッソーリ国際学園 에 관해 자세한 내용은 여기를 보세요.

백넘버

BACK ISSUES