
最新コラム
- 第96回 :
- 『ジョーカー』と『パラサイト 半地下の家族』
バックナンバー
- 第1回 :
- 被災地の「こころ」
- 第2回 :
- 被災地の「こころ」 2
- 第3回 :
- 被災地の「こころ」 3
- 第4回 :
- 夏目漱石の 『こころ』 と三島由紀夫
- 第5回 :
- M.I.T. Media Lab
- 第6回 :
- 被災地の 『こころ』 一年
- 第7回 :
- 「こころ」 はユニバーサル
- 第8回 :
- 「新型うつ」 というのが話題らしい
- 第9回 :
- 自分のことが嫌いな人へ ~自尊心について~
- 第10回 :
- ブレイン・フィットネス
- 第11回 :
- 脳の錯覚とポジティブ思考
- 第12回 :
- 不確実性とつきあう — 不安克服法 —
- 第13回 :
- フェイスブックの心理学 【1.フェイスブック依存】
- 第14回 :
- 薬をつかわない 「うつ」 の治療最前線
- 第15回 :
- フェイスブックの心理学 【2.つながるほど孤独】
- 第16回 :
- 「うつ」 今注目の最新治療 『TMS』
- 第17回 :
- 「リンカーン」のメランコリー
- 第18回 :
- 眠れませんか?
- 第19回 :
- フェイスブックの心理学 【3.コミュニケーションの変容】
- 第20回 :
- アンチエイジングの心理学 1
- 第21回 :
- アンチエイジングの心理学 2
- 第22回 :
- 子育ての流儀
- 第23回 :
- 私の 「こころ」 について
- 第24回 :
- 「物忘れ、お困りですか? 外付け『記憶』ハードドライブをお買い上げください」。 —脳科学最前線:脳を補う、創る—
- 第25回 :
- ゴルフの心理学
- 第26回 :
- ゴルフの心理学2
- 第27回 :
- ひとのこころは読めるのか
- 第28回 :
- ADHDについて深く知る
- 第29回 :
- 「幸せ」 の心理学
- 第30回 :
- 結婚の心理学
- 第31回 :
- スピリチュアリティとこころ
- 第32回 :
- Future of the Mind
- 第33回 :
- The Secret Life of Walter Mitty ~自尊心について 2~
- 第34回 :
- パニックって? その1
- 第35回 :
- パニックって? その2
- 第36回 :
- アートとこころ
- 第37回 :
- 耐久レースとこころ
- 第38回 :
- スピリチュアリティとこころ2
- 第39回 :
- スピリチュアリティとこころ3
- 第40回 :
- 自律神経失調症とは
- 第41回 :
- 怒りのコントロール
- 第42回 :
- あがり症
- 第43回 :
- 「Dr.倫太郎」
- 第44回 :
- 学校では教えない人生の叡智
- 第45回 :
- マインドフルネス
- 第46回 :
- 旅薬
- 第47回 :
- ペットロス症候群
- 第48回 :
- マインドフルネス 2 - 比較文化論
- 第49回 :
- マインドフルネス 3
- 第50回 :
- セックスレスの心理学
- 第51回 :
- あなたの脳を知る
- 第52回 :
- 最新「こころ」の研究
- 第53回 :
- Deep TMS
- 第54回 :
- 認められるということ
- 第55回 :
- APPSとメンタルヘルス
- 第56回 :
- 「夜と霧」
- 第57回 :
- 成功の実現
- 第58回 :
- レジリエンス
- 第59回 :
- 脳の休め方
- 第60回 :
- 脳の休め方2
- 第61回 :
- 世界にひろがるマインドフルネス(マインドフルネス4)
- 第62回 :
- 「過労死」
- 第63回 :
- 人工知能(AI)―人間が引退する日―
- 第64回 :
- 「フェデラーと老いの心理学」
- 第65回 :
- 自己肯定感と承認欲
- 第66回 :
- 「まかない食」
- 第67回 :
- 「脳休」
- 第68回 :
- 小林麻央さんのこと
- 第69回 :
- 醜形恐怖
- 第70回 :
- 黒い犬
- 第71回 :
- 親業とこころ
- 第72回 :
- 弓と禅
- 第73回 :
- 究極の「怖れ」克服法
- 第74回 :
- 自然と脳
- 第75回 :
- 脳から身体を治す
- 第76回 :
- 非日常との境界
- 第77回 :
- 「戦争と平和」
- 第78回 :
- 日本の開国
- 第79回 :
- 自尊心について5
- 第80回 :
- 滝のうら
- 第81回 :
- 「食」と「旅」
- 第82回 :
- 「セリーナ・ウィリアムズと怒りの心理学」(怒りとこころ2)
- 第83回 :
- 「東洋化グローバライゼーション」
- 第84回 :
- 「日日是好日」
- 第85回 :
- OCD
- 第86回 :
- プロのホームレス
- 第87回 :
- 偏愛の力
- 第88回 :
- 多様性の教科書
- 第89回 :
- ゆるすということ
- 第90回 :
- 黒い犬の正体
- 第91回 :
- 自然と脳2
- 第92回 :
- 「ライフ・スペース」という概念
- 第93回 :
- マインドフルネスと科学
- 第94回 :
- 「こうあるべき」
- 第95回 :
- 天井のない階段
- 第96回 :
- 『ジョーカー』と『パラサイト 半地下の家族』
『こころにまつわるおはなし。』
「こころ」 をキーワードに、様々な話題を提供します。
第45回 : マインドフルネス

マインドフルネスという言葉を聞いたことがありますか?
最近の『New York Times』のコラムでは、一つの流行言葉として取り上げられています。
マインドフルネスを用いると、薬を飲み続けた場合と同等にうつ病の再発を防げることがわかりました。
『Lancet』という格式のある科学雑誌にイギリスのグループが報告したものです (参照)。この研究では400人以上の抗うつ剤(うつの治療薬)を服用し続けている患者さんが対象となり、一群は薬を飲み続け、もう一方の群はマインドフルネス認知療法というカウンセリングを受け、薬を徐々に減らし中止しました。2年に及ぶ経過観察の結果、両者に再発率の違いはありませんでした。
うつ病は再発を繰り返す場合があります。それを防ぐために薬を服用し続けるケースは少なからずあります。しかし、いつまで服用する必要があるのか、どうやったら服用を安全にやめられるのか、という議論は未だにあります。上記の報告では、マインドフルネスの手法が薬の代わりになりうると示した点で画期的なわけです。
このマインドフルネスですが、『Psychology Today』という雑誌では、
Mindfulness is a state of active, open attention on the present. When you're mindful, you observe your thoughts and feelings from a distance, without judging them good or bad. Instead of letting your life pass you by, mindfulness means living in the moment and awakening to experience.
と定義されています。
「良し悪しの判断抜きに、積極的に『今』へ注意を向ける」ということです。「今」のなかには、自身の考え、気持ち、感覚なども含まれています。
元来は、仏教の「サティ」という言葉から発しているとされています(第三十一回 : スピリチュアリティとこころ)。1800年代、ビクトリア時代のイギリスの人物が、スリランカを訪れた際、出会ったという経緯のようです。西洋の東洋傾倒とでもいいますか、欧米で盛んに取り上げられ、そして、科学的根拠が加わってきているのです。
『Psychology Today』から幾つかマインドフルネスの練習法を取り上げてみます。
時計を反対につけてみる、コインを靴に入れてみる、待ち時間に何もしない喜びを感じる、レーズンを初めて見たかのように一つずつ食べてみる、色々なことを新しい方法でやってみる、足の裏に注意を向ける、周りのものに目を向けて名前を言ってみる、など。(参照)
ダンスなどのパフォーマンスを考えずにする(unselfconsciousness)。先々を考えない(savoring)。フロー(flow)流れにまかせる:形、計画から離れる。(参照)
先の研究では、ぶどうを口に入れて味わうことからカウンセリングが始めるとか。そして構造的なフォーマットで治療が進められていくのです。
精神科医の香山リカさんは、自分が歩く様子を実況中継するのを一つの例に挙げていました。
さらに、よく知られた練習法には「自分の脇を川が流れ、そこに木の葉が上流から流れてくることをイメージする。木の葉に自分の気持ちや考えが乗っているとイメージする。そして木の葉が下流へと流れていく様子を良し悪しの判断抜きに傍観する」などもあります。
そして、瞑想、呼吸法、これらは外せません。起源を考えると頷けますが。
薬を飲み続けることへの抵抗感は多くの方がお持ちです。その点、薬以外の選択肢があるということは朗報です。一方、2時間半にわたるカウンセリングを、先の研究では8回以上も行っています。それよりも薬を1日一回飲む方を好む人もいるかもしれません。研究では、マインドフルネス認知療法を受けて薬をやめた群と、薬を続けた群では、費用に違いはみられなかったそうです。どちらを選ぶか。いずれにしても、科学的根拠をもったさらなる選択肢が生まれたことは、個人個人に合った治療を行う助けになります。マインドフルネスを用いたアプローチにご興味のある方はご相談ください。
2015年 6月 29日更新
くがやこころとからだのクリニックでは、
「こころ」 にまつわる様々なご相談や、こころの健康チェック、ケアを提供しています。
ドクター久賀谷によるマインドフルネス 著書・旅企画・コーチングをまとめて紹介。クリニックと合わせてよろしくお願いします! |
クリニックホームページ内で診療を受けられた方の動画・音声、そして寄せられたお手紙などをご覧いただけます。 |
不安/パニック | より早い改善をカウンセリングとお薬またはTMS治療を必要に応じて組み合わせることで実現 | ||
うつ | |||
そううつ | |||
睡眠改善 | |||
ADHD | |||
OCD | |||
慢性痛 | |||
マインドフルネス認知療法 | |||
認知行動療法カウンセリング | |||
こころとからだ・プログラム → ストレスによる身体の症状の緩和 | |||
トラウマ治療 (EMDR) | |||
禁煙プログラム | |||
仕事ストレス | |||
体重マネージメント | |||
こころの健康相談 |
※ 当クリニックでは、カウンセリングのみも可能です。
Columnist's Profile

- 心療内科医久賀谷 亮(TransHope Medical)
イェール大学医学部神経精神科卒。日米医師免許。趣味 : トライアスロン。TransHope Medical / くがやこころとからだのクリニック院長。「TransHope」 は、Transglobally (国境を越えて)、Transculturally (文化を超えて) に、Hopeを手渡していくことを意味します。
眠れない、疲れやすい、集中できない、気分が晴れない、ストレスによるこころとからだの反応、ライフスタイル改善(体重、仕事パフォーマンス、喫煙)、うつ、パニック、ADHDなどに医学的診察とケアを提供します。
TransHope Medical
- TEL:
- 424-247-9642
- FAX:
- 424-247-9643
バックナンバー
BACK ISSUES- 第1回 : 被災地の「こころ」
- 第2回 : 被災地の「こころ」 2
- 第3回 : 被災地の「こころ」 3
- 第4回 : 夏目漱石の 『こころ』 と三島由紀夫
- 第5回 : M.I.T. Media Lab
- 第6回 : 被災地の 『こころ』 一年
- 第7回 : 「こころ」 はユニバーサル
- 第8回 : 「新型うつ」 というのが話題らしい
- 第9回 : 自分のことが嫌いな人へ ~自尊心について~
- 第10回 : ブレイン・フィットネス
- 第11回 : 脳の錯覚とポジティブ思考
- 第12回 : 不確実性とつきあう — 不安克服法 —
- 第13回 : フェイスブックの心理学 【1.フェイスブック依存】
- 第14回 : 薬をつかわない 「うつ」 の治療最前線
- 第15回 : フェイスブックの心理学 【2.つながるほど孤独】
- 第16回 : 「うつ」 今注目の最新治療 『TMS』
- 第17回 : 「リンカーン」のメランコリー
- 第18回 : 眠れませんか?
- 第19回 : フェイスブックの心理学 【3.コミュニケーションの変容】
- 第20回 : アンチエイジングの心理学 1
- 第21回 : アンチエイジングの心理学 2
- 第22回 : 子育ての流儀
- 第23回 : 私の 「こころ」 について
- 第24回 : 「物忘れ、お困りですか? 外付け『記憶』ハードドライブをお買い上げください」。 —脳科学最前線:脳を補う、創る—
- 第25回 : ゴルフの心理学
- 第26回 : ゴルフの心理学2
- 第27回 : ひとのこころは読めるのか
- 第28回 : ADHDについて深く知る
- 第29回 : 「幸せ」 の心理学
- 第30回 : 結婚の心理学
- 第31回 : スピリチュアリティとこころ
- 第32回 : Future of the Mind
- 第33回 : The Secret Life of Walter Mitty ~自尊心について 2~
- 第34回 : パニックって? その1
- 第35回 : パニックって? その2
- 第36回 : アートとこころ
- 第37回 : 耐久レースとこころ
- 第38回 : スピリチュアリティとこころ2
- 第39回 : スピリチュアリティとこころ3
- 第40回 : 自律神経失調症とは
- 第41回 : 怒りのコントロール
- 第42回 : あがり症
- 第43回 : 「Dr.倫太郎」
- 第44回 : 学校では教えない人生の叡智
- 第45回 : マインドフルネス
- 第46回 : 旅薬
- 第47回 : ペットロス症候群
- 第48回 : マインドフルネス 2 - 比較文化論
- 第49回 : マインドフルネス 3
- 第50回 : セックスレスの心理学
- 第51回 : あなたの脳を知る
- 第52回 : 最新「こころ」の研究
- 第53回 : Deep TMS
- 第54回 : 認められるということ
- 第55回 : APPSとメンタルヘルス
- 第56回 : 「夜と霧」
- 第57回 : 成功の実現
- 第58回 : レジリエンス
- 第59回 : 脳の休め方
- 第60回 : 脳の休め方2
- 第61回 : 世界にひろがるマインドフルネス(マインドフルネス4)
- 第62回 : 「過労死」
- 第63回 : 人工知能(AI)―人間が引退する日―
- 第64回 : 「フェデラーと老いの心理学」
- 第65回 : 自己肯定感と承認欲
- 第66回 : 「まかない食」
- 第67回 : 「脳休」
- 第68回 : 小林麻央さんのこと
- 第69回 : 醜形恐怖
- 第70回 : 黒い犬
- 第71回 : 親業とこころ
- 第72回 : 弓と禅
- 第73回 : 究極の「怖れ」克服法
- 第74回 : 自然と脳
- 第75回 : 脳から身体を治す
- 第76回 : 非日常との境界
- 第77回 : 「戦争と平和」
- 第78回 : 日本の開国
- 第79回 : 自尊心について5
- 第80回 : 滝のうら
- 第81回 : 「食」と「旅」
- 第82回 : 「セリーナ・ウィリアムズと怒りの心理学」(怒りとこころ2)
- 第83回 : 「東洋化グローバライゼーション」
- 第84回 : 「日日是好日」
- 第85回 : OCD
- 第86回 : プロのホームレス
- 第87回 : 偏愛の力
- 第88回 : 多様性の教科書
- 第89回 : ゆるすということ
- 第90回 : 黒い犬の正体
- 第91回 : 自然と脳2
- 第92回 : 「ライフ・スペース」という概念
- 第93回 : マインドフルネスと科学
- 第94回 : 「こうあるべき」
- 第95回 : 天井のない階段
- 第96回 : 『ジョーカー』と『パラサイト 半地下の家族』