カリフォルニア州公認心理カウンセラー (Licensed Marriage and Family Therapist)
荒川龍也 Tatsuya Arakawa Therapy tatsuya.arakawa.lmft@gmail.com

최신칼럼

제39회 : 
アメリカに住む日本人独特の生きづらさ

백넘버

제1회 : 
不安・心配の対処法~ポジティブ思考に騙されるな!
제2회 : 
親が変わらなければ子どもは変わらない~子どもの心の健康のために、親御さんができること・するべきこと~
제3회 : 
落ち込んでもいい、落ち込み続けなければ~ 悲しい・落ち込んだ気持ちへの対処法
제4회 : 
子どもが心の病を患っている時の“サイン”とは
제5회 : 
ストレスは、「解消」するのではなく「共存」する
제6회 : 
なぜ、薬だけでは心の病が治らないことがあるのか
제7회 : 
その性格、変えられます!
제8회 : 
「先送り」のメカニズムとその対処法
제9회 : 
不登校
제10회 : 
不登校 2
제11회 : 
マインドフルネスに関する5つの誤解
제12회 : 
自分を大切にするためにできる4つのセルフケア
제13회 : 
大事な人やモノを失ったときに経験する5つのステージ
제14회 : 
心の病の症状なのに、体調不良と軽視されがちな5つの身体症状
제15회 : 
役立つように思えて実は心の健康にNG!人間をロボット扱いする3つの間違った方法
제16회 : 
心の健康に悪影響を及ぼしやすい3つの日本文化の闇
제17회 : 
アダルトチルドレン~実はあなたもアダルトチルドレン?
제18회 : 
アダルトチルドレン2  ~生きづらさから解放されるために
제19회 : 
機能不全家族
제20회 : 
機能不全家族 2
제21회 : 
機能不全家族 3
제22회 : 
機能不全家族でなくなるためにできる3つのこと
제23회 : 
アダルトチルドレンがアダルトチルドレンを生み出してしまう
제24회 : 
アダルトチルドレンがアダルトチルドレンを生み出してしまう 2
제25회 : 
アダルトチルドレンがアダルトチルドレンを生み出してしまう 3
제26회 : 
アダルトチルドレンが「子どもをアダルトチルドレンにしないため」にできる4つのこと
제27회 : 
アダルトチルドレンではない親が、子どもをアダルトチルドレンにしてしまわないために
제28회 : 
アダルトチルドレンではない親が、子どもをアダルトチルドレンにしてしまわないために(2)
제29회 : 
アダルトチルドレン脱却を妨げてしまうこと(1)
제30회 : 
アダルトチルドレン脱却を妨げてしまうこと(2)
제31회 : 
アダルトチルドレン脱却を妨げてしまうこと(3)
제32회 : 
アダルトチルドレン脱却を妨げてしまうこと(4)
제33회 : 
毒親とは
제34회 : 
毒親とは(2)
제35회 : 
毒親とは(3)
제36회 : 
生きづらさ(1)
제37회 : 
生きづらさ(2)―日本文化と生きづらさ
제38회 : 
生きづらさ(3)―生きづらさに対して何ができるのか
제39회 : 
アメリカに住む日本人独特の生きづらさ

【ココロの健康のために】CA州公認心理カウンセラーが伝える正しい心理学

落ち込みたくない、心配しすぎたくない、子育てで悩みたくない。そんなあなたに、「うつ病と不安、子どもとその家族」専門のCA州公認心理カウンセラーが、心に関しての正しい知識や対処法をお教え致します。

2023년 2월 17일 갱신

제30회 : アダルトチルドレン脱却を妨げてしまうこと(2)

こんにちは。カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。

前回のコラムでは、アダルトチルドレン脱却を目指す過程で、障壁となるファクターについて解説致しました。今回の記事でもアダルトチルドレン専門カウンセラーとして多くの方の生きづらさの緩和を心理カウンセリングやオンラインコースを通じてお手伝いさせていただく中で、どうしても障壁となりがちなファクターについてお話致します。

非常に苦しい経験を、たいしたことがなかったかのように考えようとする

これは、前回のコラムで解説した「気持ちを押し殺す」ことに似ています。アダルトチルドレンの方は、毒親から非常に苦しい経験を何度も何度も数えきれないほど経験させられています。それが原因となり、健全な家庭で育てられた大人から見れば「おかしいこと」「我慢するべきではないようなこと」「逃げてよいようなこと」でも、アダルトチルドレンの方にとってはそれが当たり前のことになってしまっています。その結果、大人になってからさまざまな理由で経験する苦しいことでも「経験して当然」と何の疑問も抱かなくなってしまうのです。

最たる例が、尽くしすぎる女性です。確かに、日本の文化はいまだに男尊女卑が強く、女性が男性に対して尽くしすぎることに何の疑問も持たない方も非常に多くいらっしゃいます。それ自体でバランスが取れていて、つらさや苦しさを生みだしていないのであれば何の問題もありません。しかし、例えば男性パートナーは仕事以外に何もしないにも関わらず、女性の方は働き、収入も男性パートナーよりも多く、子育ても家事も全て自分でやり、その他名前の付けられないような全ての責任を自ら背負ってしまうにも関わらず、その状況に何の疑問も抱かずに尽くしすぎる日本人女性を今まで何度も診てきました。もちろん、全ての方がメンタルヘルスに問題を抱えていらっしゃいました。そういった方にとって「がんばり過ぎる」ことが当然であり、「自分のための行動」は悪であり、子ども時代の経験がそれらを当たり前にしてしまっているのです。

間違った情報

これまでに何度も申し上げていますが、日本の精神医療・心理学は非常に遅れています。この遅れは非常に深刻なもので、その結果として間違った情報がインターネット上に散乱しています。当然のことですが、正しい情報は理想の結果に導いてくれるかもしれませんが、間違った情報は生きづらさを悪化させてしまいます。

間違った情報がどのように悪影響を及ぼしてしまうかは、拙著ブログをご参考ください。今回は、ブログから一部抜粋したいと思います。

「自信を持って」

例えば、「自信を持って」と言われたことはありませんか?そのたびに「そんなことは分かっている。でも、そもそも自信が持てないから困っている」と思ったことありませんか?

アダルトチルドレンであろうが、そうでなかろうが、人間であれば時には自信がなくなってしまって当然なのです。「自信を持つことが全ての解決法」かのように謡っている場合、それは正しい情報ではないかもしれないと疑ったほうがご自身のためかもしれません。

以上、参考になれば幸いです。

2023년 2월 17일 갱신

アダルトチルドレンの方のためのオンラインコースのご案内

アダルトチルドレンからの脱却には正しい知識を得て、心理カウンセリングを受ける事が一番の近道です。しかし、費用などのさまざまな理由で心理カウンセリングを受けられない方が大変多いことに気付きました。そして、残念ながらそういう方はインターネットで対処法などを探すのですが、日本の精神医療の大幅な遅れが原因で正しい情報ではなく間違った情報を得てしまい、それがさらにアダルトチルドレンの状態を悪化していることにも気付きました。

このような方のために、心理カウンセラーとして自分に何ができるかを考えオンラインコースを作成いたしました。こちらが詳細になります。

オンラインコースでは、心理学先進国である米国の大学院を卒業した心理カウンセラーから、正しい心理学の情報によるアダルトチルドレンからの脱却法を学んで頂くことで、生きづらさの緩和が期待できます。ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい。

ご質問等があれば、メール(tatsuya.arakawa.lmft@gmail.com)、
もしくは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。30分間の無料コンサルテーションも提供しています。

荒川龍也 LMFT (#82425)
カリフォルニア州公認心理カウンセラー

お問い合わせフォーム

メールアドレス 必須
お名前 必須
日中のご連絡が可能なお電話番号 必須
気になる症状
お問合せ内容 必須
아래의 송신 버튼을 클릭하면 입력 내용이 문의처의 회원(개인, 기업, 단체 포함)에게 송신됩니다.
송신되는 개인정보의 취급에 관해서는 문의처에 확인해 주세요.

Columnist's Profile

カリフォルニア州公認心理カウンセラー (Licensed Marriage and Family Therapist)荒川龍也(Tatsuya Arakawa Therapy)

富山生まれ、名古屋育ち。小学校高学年頃からいじめなどが原因で心の病を患う。中学時には教師からの体罰に苦しみ、いじめが原因で不登校に。16歳で高校中退。2年間のカウンセリングを受けた後、夜間高校に入学。老人ホームでのボランティアで人の話を聞くことで聞く事の喜びを学ぶ。すぐに学校を辞めてしまう生徒が多い夜間高校で、話を聞くことにより下級生の高校中退を何度も防ぐことができ、話を聞くことの力を知る。この頃アメリカに短期留学し、魅了される。愛知県の大学院教授にアメリカは日本より100年心理学が進んでいるといわれ、心理カウンセラーを目指して渡米。カリフォルニア州立フラトン校大学院カウンセリング専攻卒業。大学院卒業後、3000時間のインターン時間を終え、国家試験を二つ合格し、現在のカリフォルニア州公認心理カウンセラーの資格を取得。子どもとその家族、重度の精神障害者とその家族、薬物中毒のクライアント等、多岐にわたり経験を積む。現在はトーランスで開業し、カウンセリングを提供。専門は、子どもとその家族、不安とうつ病。

백넘버

BACK ISSUES