ホームページには詳しい情報が満載です!

Rinri Kenkyusho USA / Los Angeles

南カルフォルニア(サウスベイ)、コミュニティー活性化のための団体です。「人生を一緒に楽しみましょう!」

前の画像へ
次の画像へ
前の画像へ
次の画像へ
前の画像へ
次の画像へ
前の画像へ
次の画像へ
前の画像へ
次の画像へ
●1、「倫理研究所」って一体どんなところ?

● 私たちは宗教団体ではなく、社会教育団体です。
● ロサンゼルスのコミュニティー活性化のための活動をやってます。
● よりよい家庭づくりのための「ヒント」が得られます。
● 親子の絆の大切さを思い出させてくれるところです。
● 明るい職場、元気に満ち溢れる企業のために
● 人と人との触れ合いを大切にしています。
● たくさんの方とお知り合いになれます。
● すべての問題は人や社会からではなく自分が原因であることに気づかせてくれる。
● 個人的な悩みを持っている方のために、「人生相談」も力をいれてます。専門の相談員もいます。
● 同時通訳で勉強会などもやる予定です。


■■■私たちからのメッセージ■■■

とても気軽な感じの団体です。ぜひ一度ホームページをご覧になり
どんな活動をしているか、学びがあるかをチェックしてみてください!

詳しくはこちら→http://rinriusa.com
●2、どんな習い事ができますか?

● 短歌教室
● 書道教室
● コンピュータークラス(初心者ー中級者向け)


■■■私たちからのメッセージ■■■

これからたくさんの習い事クラスを考えてます。
みなさんのアイデアをぜひお待ちしております!
お気軽にご連絡ください。
電話 : 714-717-6209

詳しくはこちら→http://rinriusa.com
●3、コンピュータークラスって、どんなこと教えてるの?

● フェイスブックページの立ち上げ方、基本的なやり方
● スマートフォン、タブレット、携帯の使い方
● 簡単なホームページ作成方法
● メルマガ発行の仕方
● グーグルドライブ、ドロップボックスの使い方


■■■私たちからのメッセージ■■■

コンピューターの使い方を覚えると世界が広がります。
普段から疑問に思っている事、アプリケーションの使い方など
みなさまの基本的な疑問・質問に答えていきます。

詳しくはこちら→http://rinriusa.com
●4、各種セミナーはどんなものを実施してますか?

● 年に一回の倫理文化講演会(日本から講師を呼んで毎回テーマを決めて家庭問題、親子問題など人生の指針となる講演を開催してます。
● 2か月に1回、子育てセミナー、ビジネスセミナー、文化セミナーなど各専門の講師を呼んで行ってます。
● 毎週土曜日、純粋倫理の勉強会を開催して基本的な考え方や実践の仕方について勉強会を開いてます。


■■■私たちからのメッセージ■■■

これからも、みなさまの生き方に「大切な気づき」のキッカケを与えられますように、
各種セミナーを企画検討中です。
みなさまのアイデアも受け付けていますので、お気軽のご連絡ください。

詳しくはこちら→http://rinriusa.com
●5、交流会ってどんな感じですか?

● ビジネス交流会
● ママ友交流会
● バーベキュー大会
● お茶会
● 女子会
● 名刺交換会
● 異業種交流会
● 三世代交流会(青年・壮年・熟年)


■■■私たちからのメッセージ■■■

開催スケジュールなどは、ホームページに記載していますので
確認していただき、ぜひ気軽に遊びに来てください。
きっとたくさんの人と触れ合いながら、楽しい時間を過ごすことができます。

詳しくはこちら→http://rinriusa.com
●倫理は当たり前のことを当たり前にやることです。


■■■自分が楽しく満たされていることが大切です。■■■

毎日の生活を楽しくするための自然の法則を万人幸福の栞17ヶ条を基本として学びます。

自分をとりまく多くの人々や、物や自然との関わりなしには生きられない私たちです。
そこには、おのずから社会生活の規範が生まれます。
人と人、人と物、人と自然の間にある道。
人間の行なうべき道筋。くらしみち。
――それが純粋倫理です。物の世界に「物理」という法則があるように、
人間には「倫理」という法則があるのです。

「こんなときどう行動すればいいのだろう」
「どんな姿勢、どんな心がけが幸福を招くのか」
「人間関係をよくする秘訣はあるか」
「人生の岐路にたったときの心構えがほしい」
「この苦しみをどう受け止めればいいのか」……

そんな問いに答える人生の指針、道しるべとして、人のあるべき道を純粋倫理は示します。

それはただ知っているだけでは意味がありません。
実際にやってみることで、正しさがわかるもの。実生活に役立ててはじめて、「なるほど、倫理とはこういうことか」と腑に落ちてくるものです。 人間生活の規範といえば、一般に「道徳」という言葉を連想します。もちろん道徳は、先人の叡智の結晶として尊ぶべきものですが、反面、特定の時代や民俗にしか通用しないものだったり、「~べし」「~しなければならない」と規制ばかり強くて、窮屈な面があります。また、それを守ったからといって、必ずしも幸福になるとは限りません。 純粋倫理は自分や人を縛るものではなく、時代や場所、周囲の環境を問わず、いつでもどこでも誰でも実行できるもの。

しかも、それを守って生活していくと必ず幸福となる。徳と福が一致する。ここに大きな特徴があります。
純粋倫理は、丸山敏雄(倫理研究所の創立者。1892~1951)により発見され、提唱されました。
丸山敏雄の遺した「万人幸福の栞」には、そのエッセンスが17の項目に分けて凝縮されています。

子供と親の目に見えないつながり、働くことの意味、肉体と精神の関係、捨てる極意、苦しみを幸福に転じる心の持ち方――どれも日常生活にピタリと結びついた暮らしの指針であり、宗教や学説をもこえた自然の法則です。

詳しくはこちら→http://rinriusa.com

なんなりとご質問ください

なんでも質問コーナー
メールアドレス 必須
お名前 必須
電話

Rinri Kenkyusho USA / Los Angeles - Home

QRコードからこのページにアクセスできます。