ディレクター
Sumiyo Sumikawa モンテッソーリ国際学園 info@monteintel.org

最新专栏

第43次 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

既刊号

第1次 : 
モンテッソーリー教育との出会い
第2次 : 
「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと
第3次 : 
家庭でできるモンテッソーリ教育
第4次 : 
教師の心得
第5次 : 
環境
第6次 : 
モンテッソーリと障がい児教育について
第7次 : 
モンテッソーリの日常生活の練習とは?
第8次 : 
モンテッソーリの感覚教育とは?
第9次 : 
モンテッソーリの言語教育とは?
第10次 : 
モンテッソーリの算数教育
第11次 : 
モンテッソーリの文化教育
第12次 : 
モンテッソーリ教師への道
第13次 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.1~
第14次 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.2~
第15次 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.3~
第16次 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~
第17次 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.5~
第18次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 前編
第19次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 後編
第20次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 実践研修室レポート
第21次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スクールエイジ・プログラムスタート!
第22次 : 
スぺシャルリポート 「スクールエイジ・プログラム 日本語学科・芸術学科」 オープンハウス開催
第23次 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介
第24次 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介2
第25次 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介3
第26次 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.6~
第27次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 「モンテッソーリ育成教師育成集中トレーニングコース」レポート
第28次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本文化教育 ~扉の向こうは日本。アメリカで自分のルーツを学ぶ~
第29次 : 
日英バイリンガルを育てる「イマージョン・プログラム」
第30次 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1 「“魔の2歳児”が納得する効果的な叱り方とは?」
第31次 : 
MIA@HOME ~2歳から小3を対象としたオンライン授業開始!~
第32次 : 
祝・開村 ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」① “一緒にハッピーなお母さんになりましょう!”
第33次 : 
ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」② “ママが輝くプロジェクトが続々スタート!”
第34次 : 
MIA Village対談 オコーマ・素子さん(看護師・助産師・国際認定ラクテーションコンサルタント)
第35次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 キンダーガーテン「5~6歳クラス」Q&A
第36次 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 小学部Q&A
第37次 : 
MIA Village対談:Miwako Cichonさん(ボランティア団体Nova Vita Foundation代表)
第38次 : 
新しい年度を前に ~ダイナミックでクリエイティブな時代を生きる子どもたちによりふさわしいプログラムを~
第39次 : 
しつけで悩んでいる方必読!子どもの自律を促す「ポジティブ・ディシプリン」のススメ
第40次 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.2「2歳の子どもの大泣きが止まらない!」
第41次 : 
「幼児教育者必読!」 モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1「子どもが集団で話を聞けるようになるには」
第42次 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.3「幼稚園児の成長を促す!長い休みのベストな過ごし方は?」
第43次 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

いまなぜモンテッソーリ教育なのか?

モンテッソーリ教育はイタリアのマリア.モンテッソーリがつくった100年以上続いている世界で一番広く取り入れられている幼児教育です。このコラムで皆様の子育てのお役に立てると嬉しいです。

2013年 5月 15日更新

第9次 : モンテッソーリの言語教育とは?

先日、塾で長年にわたり小学生から高校生までの子ども達を教えていらっしゃる鈴木正師先生を園にお招きし、当園の教師の研修会を行いました。 私たち教師がこのアメリカに住む日本人の子どもたちの現状やニーズを正しく知り、導くということがいかに重要か…ということを感じたからです。 先生は研修会で『日本語を学んでいるうちは、何も上達しない。日本語で学ぶことで日本語は身につきます。』とお話下さいました。 また最も重要な事として、子ども達の“興味の光”を絶やさず持たせ続けてあげること、ともおっしゃっていました。 つまり、興味を持つ対象があって初めて言語の必要が出てくるのです。 それは私たちが掲げているモンテッソーリの理念にとても似ていて、改めて子ども達がどう学んでいくかを再確認した一日となりました。

ここで忘れてはいけないのは、子どもは自分のペースで興味を持った時に集中し、学ぶ存在であることです。 子どもたちの学びは、発達と興味に基づいて、実際に体験することで進められます。 これは日本語に限らず英語の習得も同じといえるでしょう。

今回は、子ども達の発達の背景を正しく理解するために、言語教育(英語)に関して、どのような順序で環境を用意するかについて考えていきましょう。 英語や日本語の言語発達の順番はとても似ています。 例えば、話し言葉を確立することから始まり、次第に書いたり読んだりできるようになることです。 どの時期にどのような配慮をするかを紹介し、子どもたちが実際に書いたり読んだりする前に、たくさんの事柄を習得しなくてはいけないことも留意したい点です。

モンテッソーリの言語活動の中には、3つの活動があります。 それは話し言葉の活動、書く活動、読む活動です。 まずは、話し言葉を充実させていくことから始まります。

話し言葉の確立と聞く力

話し言葉は、言語発達の中の基礎を作り上げます。 子どもとたくさん話をして、子どもがいろいろな場面で様々な単語と文章の構成を聞き、気付くことが、その後の言語発達の大きな助けとなります。 鈴木先生は、最近特に文章の中から単語を正しく拾う力が弱い子ども達が増えていることを問題点に挙げていらっしゃいました。 例えば先生が米国史の話題中に「清教徒」と言った時に「聖教」「政教」または「生協」などを頭で浮かべてしまう生徒がいること。 その原因として、「ニュースで頻繁に用いられる語句や歴史用語」を、ラジオのニュースや身近な大人から直接耳で聴いたり、話したりする経験が少なくなっていることなどが挙げられるそうです。 そしてそれが読む力、話す力、書く力の全てを制限してしまうそうです。 話を聞くという活動はどの年齢にも欠かせない学習の一つであり、特に幼児期にはその基礎をしっかりとつけていく必要があります。

子どもは乳幼児期に、あまり努力しなくても言語の習得が自然にできる時期があります。 モンテッソーリでは、この時期のことを「言語の敏感期」と表しています。 環境にある言語をそのまま吸収できる時期です。 生後まもない赤ちゃんがお母さんの口元をじっと気をつけて見るのもその発達の表れです。 この時期から擬態語、幼児語などを使わず、正しい言語をモデルとして聞かせてあげることが好ましいでしょう。 今大人がしていることが何であるかを、解説のように話して聞かせることもいいでしょう。 歌や本の活動もとても有効です。

“Montessori a parents'guide to literacy for children” で Lynne Lawrence は、次のようにまとめています。

  • 2歳児の読書は、毎日、規則的に読む時間を用意しましょう。
  • 大人が本を読んでいるのもたくさん見せましょう。
  • 自分やほかの大人が選んだ本に、たとえ子どもが興味を示さなくても、残念な様子は見せず、それ以降も特定の時間を「読書」のために設けましょう。
  • ページをめくることで、隠れていた色々な物が現れる仕組みの本もとても人気があります(仕掛け絵本)。めくるページの硬さもみてあげましょう。
○2歳から3歳

実際の生活に起っている内容がストーリーになったものがとても良いです。 子どもに身近で理解がしやすいからです。単純な筋の物語を読み聞かせてもよいでしょう。

○3歳から4歳

毎日の出来事を扱う物語を続け、また知識を広げるような正確な情報が適切でしょう。 感情が表された本や、幼稚園が始まる、医者に行く、弟か妹が生まれるなどの、新しい状況に対処するのを助けるような本も望ましいです。

○4歳から5歳

[写真1]4月に雨が多い理由のレッスン風景

世界についての理解を発展させていくことができる年齢です。自然の現象、(4月に雨が多い理由のレッスン風景―[写真1])、ほかの国の人々の生活、どのように暮らしていて何をしているかということを理解することができるようになります。 子どもは易しい事柄よりも、自分が興味を持ったものについて“もっと知りたい”という探究心が出てきます。 さらに微妙なユーモアのセンスも楽しめます。多くの詩は子どもたちに、人生のもっとユーモラスな見方を正しく理解するチャンスを提供します。

○5歳から6歳

あまり挿し絵のない、筋の複雑な長い本を楽しめるはずです。 6年間はほとんど毎日、子どもに読み聞かせをすることになるでしょうから、その間に、次のようなことはきわめて自然に起こるでしょう。

  • 印刷物がどちらの方向へ進むかを子どもに見せましょう。あなたが本を読むときに、行に沿って指を走らせて教えることができます。ただし、そうするのはときどきにして、リズムを壊さないようにします。
  • 本の作者を告げましょう。著者とは、イラストレーターとは、と説明します。
  • 本文から読み始めることをしないように。まず、本の題名、著者名、画家名を読みます。またそれらがどこに書いてあるか見せ、献辞があれば読み、献辞とは何かを説明します。
  • 詩集についても同様に行います。活字の組み方が違うことを見せて、詩の題名と作者名がどこに書いてあるかチェックしましょう。
  • 「情報ページ」を探します。目次、章の見出し、該当ページ、索引はその本についての情報をたくさん提供してくれます。
  • 読みながら、そのページにあるいろいろな単語を調べましょう。長い単語を見つけたら、それに注意し、非常に短い単語も同様にします。あなたがそのとき読んだ単語のうちどちらが書き言葉として長いか、子どもに尋ねてみましょう。
  • 句読点について調べましょう。一回に一つだけにします。またピリオドの役割について尋ねてください。ピリオドの後もしくは名前には大文字が用いられていることを指摘します。そのときの話し手が誰であるか、どうして分かるか尋ねてみましょう。
言葉遣いを発達させる

子ども達の話し言葉は、言語発達の基礎となります。 文法と構文も経験によって洗練され、発展していきます。 その1つに「サイモンが言う」というゲームがあります。

「サイモンが言う」という前置きをして命令が告げられたら、それに従わなければなりません。
「サイモンが言う。親指に触りなさい」と言われたら、子どもはそうします。
「首を振りなさい」と言われても、「サイモンが言う」が抜けているので子どもは従いません。

○物の部分の名前を言う

自動車、冷蔵庫、玄関ドアなど、一つの物を選んで、そのすべての部分の名前を言います(例えば車なら、ドア、窓、ハンドル、シートなど)。

○物を当てる(4歳ぐらい)

子どもに馴染みのあるいくつかの異なる物を袋に入れ、あるいは袋を使わずに子どもに目隠しさせ、それらの物をテーブルの上などに並べます。

[遊び方] 子どもは袋に手を入れて、その物の名前を言わずに、どのような感じがするかを話します(例えば小さい、タイヤがある など…)。 それを先生が言い当てます。 交代しながら行います。

○質問ゲーム

適切な語彙を理論的な考え方でつなげるゲームです。 それは、子どもの体験するような出来事で例えば…

「今日の夕飯はお好み焼きです。キャベツがないので、あいちゃんとママはスーパーマーケットに買いに行きました。」

この情報から得られる場面を詳しく答えられるようにします。

  • 誰と誰のお話なの?
  • どうしてお買い物にいったの?

最後はどうだったのかも含めながら、話に結論を入れるのも大切な要素です。 このようにして、いろいろな角度から語彙を豊かにしていき、モンテッソーリの環境の中で、子どもたちは教具に触れながら、言語を体験していきます。

書く活動
○レベル1

フォニック音に親しむことから始まります。 順序としては、物の最初の音を知りマッチングさせていきます。 例えば、猫の人形を子どもに見せながら、cat は「c、ク」から始まるね、と物と音をマッチングさせていくのです。

○レベル2

環境の中にある対照的な2つの音から始まるものを当てる。 「m、ム」から始まるものは何?と聞き、2つの中から選んでもらう。

○レベル3

「b ブ」で始まるいろんな物をお部屋の中から教えて?と尋ね持ってきてもらったり、示してもらう。

○レベル4

最初の音だけでなく最後の音も伝え、それを探す。

○レベル5

1つの単語のすべての音を聞く。 pot「ポ.アッ.ト」とゆっくり言わせる

○レベル6

特定の音が入っている単語をわかるだけ言わせる。 例えばpのつく音で、できている単語は? (単語のどの部分に入っていてもよい。)

レベル3の段階の初めの音を確認することができるようになった子どもたちには、実際のアルファベットを見せて紹介することができます。 そして<砂文字>という、文字が紙やすりでかたどられたもので、文字を指で流れるように書きます。 大文字よりも小文字から行うのも、正しい書き順を身に着け、筆記体に近い小文字を書くことにより、手も動かしやすく、鏡文字の心配もありません。

子どもたちは文字を書くことが大好きです。 その興味を持続するのも、その時に書くものの素材に注意しなくてはいけません。 まずは<砂文字>で親しんだ文字を手本にして、トレーに入れた砂に指で書きます。 次は紙を使わずにチョークと黒板を使います。 間違えてもすぐに消せることで、子どもたちはより安心して書く活動に没頭できます。 書き方の留意点は最初から正しく書くという習慣を身につけることが大切です。 悪い習慣を直すほうが初めに覚えるよりも難しいからです。 文字をなぞり、チョークを手にしてその文字を黒板の上に書きます。 これは文字の形をつかむことが目的です。

次に、クレヨンのような太くて持ちやすいものや鉛筆で書いていく際には、一枚の紙を全部埋めつくすのが困難なため、やる気を失わないように、一コマ置きに色がついたマス目の紙に色のついている部分のみ書き込んでいきます。 半分のマスを埋め込むことで紙全体が書かれたようになるのも配慮された点です。

『メタルインセッツ』という教具は、紙の上で鉛筆をコントロールするために、初めは形を書くことから始めます。 このような書く活動を段階づけて行った子どもは、初めて線の上に文字を書くことを学ぶのです。 最初から線の上に文字を書いたり、文字の形がまだ子どもたちの中に形成されていないうちに、書く線の上やサイズを気にして書かなければいけないとしたら、こんな苦痛はありません。 今子どもたちが書くについてどの段階かをしっかり見極め、導いてあげることが大切です。

ちなみに、アルファベットは次のように分けることができます。

下の線と真ん中の点線の中に書かれる文字 : a c e i m n o r s u v w x z
上の線に達する文字 : b d h k l
下の線よりもはみ出て書かれる文字 : g j p q

初めはどのアルファベットをどの線に合わせて書いたらよいかがわからないので、木でアルファベットがかたどられた移動アルファベットを、マットに書かれた線の上に置き、場所を確認し、その後実際に書いてみます。 その後はお手本を見て実際に書いていきます。子どもたちの名前や一行の文から始め、徐々に長い文を書いていきます。

このレベルまで来ると、ほぼ子どもたちは読むという準備ができています。 モンテッソーリの系統図では、文章を読むことは書くことよりも後に出てきます。 文字を認識したり、文字を書いたりすることが、子どもの興味と自然の発達において先行するからです。

読む活動

子どもたちは、アルファベットがある順番に並ぶことによって、意味を成すことを体験してきました。 そこで次はこのようなゲームができます。 まず、ミニチュアのようなものを一つ取り出し(フォニック音で書けるもの)私が今欲しい物がテーブルに載っていると伝えます。 子どもが何かを差し出すと 「それじゃないのよ。じゃあ書きますね」 と答え、書いたものを渡します。 そして書いてあるものを子どもに読んでもらい、徐々に早く読んでもらいます。 「l a m p」 , 「l a m p」 , 「l a m p」 , 「lamp」 そして子どもが、ランプだと気づき、それを手渡すことができます。 同様に二重音(二重母音、-sh、-oy、-er)についても行います。 例 : shoes、boy など。 この活動は、先生の考えが紙に変換したという印象を学ぶのが目的です。

まずは動作を表す言葉を紙に書いて見せ、読み、その動作をします(動詞run、hopなど)。 そして文を書いて意味を理解しその通りにしてもらいます。 「ドアを開けてまた閉めて、お友達に挨拶する」 など動作をすることにより、書かれていたものを理解しているかがわかります。 この命令ゲームは、子どもたちの大好き活動です。

サイトワード、文字通りに発音できませんが、よく出てくる単語(to、be、we、by、the、are、any、you … )などは、覚えてしまいます。 絵本を見てこの単語を探したり、フォニック音で読んでみておかしいと気づくことで、この単語に関してはこのまま覚えておくことを知るのです。

本を読んでいくときに気を付けることは、読書を楽しむということです。 子どもが嫌がるのを無理に読ませるのではなく、励まし、ほめてあげたりしながら、子どもの集中できる時間を考え与えていくのが望ましいです。

一緒に読んであげること、子どもに本の選択をさせてあげるのが良い方法だといえるでしょう。

本の選び方について、Lynne Laurenceha は次のように言っています。

  • 本の筋がわかりやすい。
  • 新旧問わず、子どもが興味をもっているもの。
  • 初めは描写が多すぎるものは不向きである。
  • 内容が子どもの経験の範囲内であるもの。
  • 1ページの文章が多すぎないもの。
  • 子どもはユーモアが大好きだということを忘れない。
  • ノンフィクションも除外しない。
  • リズムと韻は子どもが話を予想するのを助ける。

(中村勇氏 翻訳助言)

適切な援助とは、もし子どもが読み間違えても、内容が合っていれば訂正をしなくてもよく、もし子どもが内容を理解していないようだったら確かめます。 物語の流れを大切にし、読み方に誤りが多い場合は一緒に読み流れを体験します。

パターンの確立

言語に言い回しのパターンがあることは、話し言葉で理解してきていますが、ここでパターンにシンボルを使いゲームのように覚えていく活動があります。

“the white cat”
子どもに、これは何のことを言っているの?と聞き、“猫” について話していることを確認して、どんな猫について聞いているかに注目させていきます。 子どもは、どんなというものを表すものがよりその内容を詳しく伝えている役割を持ち、それが形容詞だということを紹介していきます。 ここでモンテッソーリでは、話して伝えるのではなく、シンボル(青い三角形)を使い、名詞(ここでは猫)の横に並べることで、そのパターンを視覚でとらえ、ほかにでてくる表現の中にも同じようなパターンがあるか探すことができます。 例えば、”the old bicycle”これも同じパターンだと気づいていきます。 シンボルはどの品詞も持っており、パターンを見つける活動、パターンから文節や文を構成して、子どもたちはこの活動の中から、今まで雑多に集めてきたいろいろな文章の構成の知識を整理整頓していくのです。

モンテッソーリの言語教育は子どもたちの発達段階をよく見つめ、興味に合わせてやる気を引き出しながら進めていくので、教室の中で、自然に読み書きが習得されていくことが多いです。 教師が無理に教えるのではなく、自然の興味のなかから子ども自身が選び行い、その活動が先にも述べましたが、子どもの発達や学び方の原理に基づいて初めて主体的な言語の学びに変わります。 私たちがこの学びのエネルギーを低下させることなく、タイムリーに与えてあげられることが、言語の活動を楽しく嬉しいものにさせるのではないでしょうか。

2013年 5月 15日更新

お知らせ
「2022—2023年度」新規生徒募集!
  • 「2~3歳クラス」募集開始
  • 「4歳クラス」定員残り3人(男児2名/女児1人)
  • 「キンダーガーテン」ウェイティングのみ
  • 「小学部1~3年」定員残り2人

※2022年5月11日時点の情報です。詳細は以下まで問い合わせください。

TEL: 714-444-2733
EMAIL: info@monteintel.org

皆さんのご意見、ご相談等ございましたら以下までご連絡ください。

info@monteintel.org

Columnist's Profile

ディレクターSumiyo Sumikawa(モンテッソーリ国際学園)

公益財団日本モンテッソーリ綜合研究所研究員。モンテッソーリ国際資格取得コース (AMS認定) ディレクター。日本にてモンテッソーリ教師の資格を取得。幼稚園教諭として幼稚園に5年間勤務。その後、更にモンテッソーリを学ぶために渡米。American Montessori Society (AMS) 認定の幼児及び小学部の資格を取得し、Casa Montessori School にて3-6歳児のクラス担任として7年間勤務。2003年 University of California Los Angeles、で心理学学士号取得。行動療法士として自閉症児の支援をし、その活動の一環として、自閉症やその他の障害をもつ子どもたちにミュージカル“Cats”を指導。障害児とその兄弟姉妹たちで結成した“Miraclecats”のディレクターを務める。2009年College of St. Catherineにて教育学の修士号取得。現在は、サンタアナ市に英語と日本語のバイリンガル教育の幼稚園、モンテッソーリ国際学園主宰。

モンテッソーリ国際学園

2717 S. Halladay Street Santa Ana, CA 92705
TEL:
714-444-2733
EMAIL:
info@monteintel.org

了解有关モンテッソーリ国際学園 的详细内容。

既刊号

BACK ISSUES