最新コラム
- 第80回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
バックナンバー
- 第1回 :
- 天使のお仕事 -バスケ生活の最後となったあの日。-
- 第2回 :
- 資格取得から就職までの流れ(Q&A)
- 第3回 :
- 生徒さんの例1
- 第4回 :
- 生徒さんの例2
- 第5回 :
- 生徒さんの例3
- 第6回 :
- アメリカの看護師資格と日本の看護師資格
- 第7回 :
- NCLEXとは?
- 第8回 :
- 看護留学 これだけは知っておきたい
- 第9回 :
- いざ、渡米! ロサンゼルスでの通学環境
- 第10回 :
- 病院での実習について
- 第11回 :
- アドバイザーから皆様へ
- 第12回 :
- アメリカにおける看護師の就職活動
- 第13回 :
- アメリカ看護留学の正しい情報を伝えたい ~HOSHI World Inc.起業のきっかけ~
- 第14回 :
- 夢の実現に向けたサポート開始。 日本で初の個人カウンセリングを実施します!
- 第15回 :
- 日本滞在レポート第1弾 - 東京で初の個人カウンセリングを実施! -
- 第16回 :
- 日本滞在レポート第2弾 - 留学斡旋会社とのミーティング -
- 第17回 :
- 看護留学に関するQ&A - 日本在住者からのご質問 -
- 第18回 :
- 看護留学に関するQ&A - アメリカ在住者からのご質問 -
- 第19回 :
- アメリカにおける看護学校選びのポイント
- 第20回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第21回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2弾開催~
- 第22回 :
- 日本滞在レポート ~日本の看護留学関連会社や学校との提携を実現!~
- 第23回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第24回 :
- 出会いと別れ。人が死に直面するとき。
- 第25回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第26回 :
- 米国看護師試験 『NCLEX (エヌクレックス) 』 とは?
- 第27回 :
- アメリカ看護留学までの流れ
- 第28回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第29回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第3弾開催~
- 第30回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第31回 :
- 現地での看護実習について
- 第32回 :
- 教えてQ&A ~アメリカ医療現場から~
- 第33回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第34回 :
- アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと①
- 第35回 :
- アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと②
- 第36回 :
- ER体験!アメリカで入院するということ①
- 第37回 :
- ER体験!アメリカで入院するということ②
- 第38回 :
- ER体験!アメリカで入院するということ③
- 第39回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき" 【番外編】スペシャルインタビュー
- 第40回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第4 弾開催~
- 第41回 :
- 依頼?依存?看護留学サービスに何を求めるか
- 第42回 :
- America Kangoに寄せられるご相談
- 第43回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第44回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第45回 :
- アメリカの看護教育
- 第46回 :
- ~私のつぶやき~ 「アメリカで専門職に就くための心得」
- 第47回 :
- スペシャルコラム: クライアント便り① ~看護留学を終えて~
- 第48回 :
- ~私のつぶやき~ 「看護留学の財産」
- 第49回 :
- 【スペシャルコラム】クライアント便り② ~看護留学を終えて~
- 第50回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第51回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第5弾開催~
- 第52回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第53回 :
- NCLEX書類審査とRN取得後の現状
- 第54回 :
- LAで働く看護師 Vol.1 ~念願のRNに!現地で就職しました!~
- 第55回 :
- LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!前編~
- 第56回 :
- LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!後編~
- 第57回 :
- アメリカにおける看護師の地位 ~気になる業務内容や年収は?~
- 第58回 :
- 現場で“使える看護師”になりたい!~医療英語受講に関して~
- 第59回 :
- 日本セミナー開催迫る!「アメリカ看護師になって現地で就職するには!!」
- 第60回 :
- アメリカで看護師になって現地で就職するには!
- 第61回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第62回 :
- 2017夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第63回 :
- 2017夏:日本セミナーレポート第2弾「セミナー参加者の感想①」
- 第64回 :
- 2017夏:日本セミナーレポート第3弾「セミナー参加者の感想②」
- 第65回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第66回 :
- 今年を振り返って。 2018年の看護師事情
- 第67回 :
- LAで働く看護師 Vol.3 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第68回 :
- LAで働く看護師 Vol.4 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第69回 :
- LAで働く看護師 Vol.5 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第70回 :
- ~私のつぶやき~ 「アメリカで成功する看護師とは」
- 第71回 :
- アメリカで拡大するRN需要
- 第72回 :
- 「私たち看護留学します! ~日本からの挑戦~」Vol.1
- 第73回 :
- 2018夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第74回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2 弾開催~
- 第75回 :
- アメリカ看護師事情Q&A ~気になる年収や就職先は?~
- 第76回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第77回 :
- アメリカ看護師Q&A「マグネットホスピタルって何?」
- 第78回 :
- 夢を追う"アメリカ看護仲間"第1回お食事会開催!
- 第79回 :
- "アメリカ看護仲間" 第1回お話し会 in Japan 開催!
- 第80回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
アメリカ看護師資格取得 「天使の街で天使のお仕事」
天使の街、ここLos Angelesより看護師資格取得に関する情報提供をします。夢を持ってやりがいのあるお仕事に就きたいと願うあなたにとって役立つ情報となるよう私も負けない情熱を持ってコラムの執筆に挑戦します。
第54回 : LAで働く看護師 Vol.1 ~念願のRNに!現地で就職しました!~
「第23回 : LAで頑張る看護師の卵たちの“つぶやき”」に登場していただいたKatsunoriさんは、LVNからRNとなり、現在、OPTとして働いています。新たなスタートを切ったKatsunoriさんに、再びお話しを伺いました。

- 《プロフィール》
-
広島県生まれ。26歳。高校3年生の時に、テニス留学でオーストラリアに渡る。卒業後、1年半ほどワーキングホリデーで働きながら、バックパッカーとして国内を周る。その後日本に一旦帰国し、約1年働いたのちF1ビザでアメリカ留学を果たす。趣味はテニス、旅行、食べること。現在LVN(Licensed Vocational Nurse)として勤務後、RN(Registered Nurse)取得。現在、OPT(Optional Practical Training)で勤務中。将来は、看護麻酔士(Certified Registered Nurse Anesthetist)を目指している 。
- Q...
- 念願のRN取得おめでとうございます!今のお気持ちをお聞かせください。
- A...
-
遂に目標だったRNの免許を取ることができました。嬉しいというよりはホッとしています。星さんには、知り合った時からいろいろヘルプをしていただいて感謝しています。次の目標に向かって頑張っていきます。
- Q...
- LVNクラス受講中に、急遽問題が発生し他校へ編入することになったそうですね。
- A...
-
LVNのクラスを受講している最中に、学校でさまざまなトラブルがありました。このまま本帰国をせざるをえないのか?というところまで追い詰められ、夜も眠れないほどの難題が続き辛い思いをしました。そんな時、的確なアドバイスを頂き、解決に導いてくれた星さんの存在はとても心強かったです。編入の手続きも複雑で、自分では限界があったのですが、星さんに助けていただきました。でも、もう二度と経験したくないことばかりです(笑)。
- Q...
- LVNクラスからRN クラスに編入を果たしたそうですが、その時の話を聞かせて下さい。
- A...
-
ここ数年、RNプログラムに入るのはかなり競争率が高く、学校によっては倍率が数十倍のとこもありました。運よく受かっても、数年待ちのWaiting Listに載せられたり簡単にはいきませんでした。僕はLVNの免許と訪問看護の経験があったので、LVN-RNで入れそうなところを必死で探しましたが、どこも通常のRNプログラムと同じ状況でした。一人で何度かサンフランシスコにまで学校を探しに足を運びましたが、そこでも状況は変わりませんでした。しかし、このことを星さんに相談したところ、すぐにロサンゼルス界隈で僕に合ったプログラムを紹介してくれ、さらに学校の方にも連絡を取っていただき、無事に入学することができました。
- Q...
- RN受講中で一番苦労したことは何ですか。
- A...
-
RNで一番苦労したことは、やはり授業でした。LVNとは違い、内容が本格的な医療について学ぶ上、テストで悪い点を取るとすぐに留年させられたり、学校をキックアウトされてしまうほど厳しい環境でした。勉強の量もすごく多く、教科書が2000ページもあったのにはびっくりしました。運よく何事もなくプログラムを終了しましたが、卒業時にはクラスメイトがかなり減っていました。実習ではアメリカでの就労経験があったおかげか、患者さんや他の看護師の方とのコミュニケーションは、思ったよりスムーズにとることができました。
- Q...
- NCLEX受験はLVNからRNと2回目になりますが、NCLEX -LVNと比べてどうでしたか?
- A...
-
NCLEX-RNはNCLEX-LVNと比べて、本格的な医療の問題が非常に多かったです。心電図をはじめ、薬学、全ての分野の疾患に加え、倫理やコミュニケーションといった質問もありました。LVNのNCLEXを受ける時の3倍は勉強したと思います。おかげで5キロ太りました。今人生で一番脂がのっています(笑)。
- Q...
- 現在OPT中ということですが、これからどういう形で仕事を決めていく予定ですか?
- A...
-
幸運なことに、教授やクラスメイトがいくつか仕事を紹介してくれたので、いろいろ面接を受けて決めたいと思います。いずれはCritical Care(集中治療室)に行きたいので、それにつながる職場であればよいですが、今はいろいろ経験して、自分が本当に何ができるのかを見定めたいと思っています。
- Q...
- LVNからRNになったわけですが、これからアメリカでRNを目指す人にアドバイスをお願いします。
- A...
-
アメリカでRNになるには、膨大な時間や労力、そして犠牲が必要になると思います。勉強だけでなく、ビザ関係のことで目の前が見えず、諦めて帰国しようとくじけそうな時もあるかもしれません。しかし、RNになった瞬間から、シチュエーションが180度良い方向に変わってきます。RNになると、今までビザで縛られてきた状態から、意外と簡単にビザスポンサーの声がちらほら聞こえる環境に変わります。どんな環境にいてどんな人たちとつながっているかが、ビザスポンサーも含むさまざまのことに影響します。なので、絶対に諦めずに、何が何でも最後まで、RNになるまでやりきって下さい。それと、周囲の人たちとは常に良い関係を保ち、新しい人と知りあえる機会があれば、飲み会でもよいので積極的に顔を出しておくとよいと思います。そうやってネットワークを広げることで、自分が困ったときに誰かが手を差し伸べてくれるはずです。最後に、あまり真面目になりすぎると精神的に参ってしまうので、少し不真面目ぐらいでいたほうがよいと思います。ほどよく力を抜いて、休む時は思い切り休んで乗り切ってください。
- Q...
- RN合格書を手にしましたが、最初に知らせたのは誰ですか?
- A...
-
合格後はとりあえず両親に連絡しました。そして星さん、教授や学校のスタッフ、友人、前の職場の上司に連絡しました。
- Q...
- RNとして仕事を開始するにあたって、何を重点に職場選びをしましたか?
- A...
-
今回の仕事は、いかに次につながるかを重視して選びました。ゴールがまだまだ遠いので、着実にそこにステップアップしていけたらよいなと思います。
- Q...
- 就職にするにあたって協力を得た人たちは誰ですか?
- A...
-
教授、学校の職員の方々、友人、星さん、そしてクラスメイトです。
- Q...
- これからの抱負を教えてください。
- A...
-
次のステップであるCritical Careに進めるよう勉強を続け、経験もたくさん積んでいきたいと思います。あと、今まで20代らしい生活があまりできてなかったので、もっと人生を楽しみたいと思います。そしてこの場を借りて、星さんに感謝の気持ちを伝えたいです。いつも自分が困ったときに手を差し伸べてくださった星さんには、本当に感謝しています。これからもいろいろご迷惑をおかけすることもあると思いますが、これからもよろしくお願いします。

最初に、Katsunoriさんからお電話を頂いたのは5年ほど前でしょうか?あの頃が本当に懐かしいです。当時、Katsunoriさんは20歳で、アーバインのコミュニティーカレッジで一般教養を受講中でしたが、今後の進路をどうするか?どうやったら医療の道に進めるのか?ビザはどうしたらよいのか?など、具体的なアメリカ看護師までの道のりが分からずに困っていた時でしたね。今回のKatsunoriさんのコメントを拝読して、Katsunoriさんの進路指導において確実に良いアドバイスをできたと自負しています。看護学校選びは、留学アドバイザーの大切な仕事の一つだと心から思っているので、私もKatsunoriさんに合った看護学校を選ぶため、たくさんの看護学校に足を運び、入学後もアドバイザーや看護科のディレクターと何度もミーティングを重ねてきました。アポをドタキャンされたり苦労しましたが、同時にアメリカで看護師になるためには、現地学生でも2~3年待ち状態は当たり前だということを痛感した日々でした。
Katsunoriさんの具体的な進路指導としては、とにかくできるだけ早くアメリカで准看護師としてデビューし、働きながら医療従事者としての経験を積む、という点を重視して学校を選びました。仕事をしながら正看護師の学校に無事編入できるように英語力を確実につけていったことで、通常より1年早く取得できたのだと思います。確かに、勉強という面ではかなりハードだったでしょう。でも“やれる人”だからこそ、編入実現や奨学金を獲得できたのだと思います。准看護学校を修了した後も、正看護師として順調に卒業し、ようやく永住権スポンサー取得まできましたね。さまざまな問題を乗り越えながら、Katsunoriさんがここまで夢を実現していることを誇りに思っております。アメリカで看護師になるという夢を諦めず、ここまできた強い願望と努力は流石です。
そういえば、看護学校見学でサンフランシスコまで一人で運転していったその帰り道に、電話をくれましたね。私に任せっきりではなく、自分でも動いてみる行動力も立派だと感心しました。アメリカでの看護留学は、学校選びから入学、卒業にいたるまで、そしてNCLEX試験合格のハードルはとても高く、また勉強量も驚くほど多く大変なのが現実です。LVN以上に、RNの勉強に費やした膨大な時間と学ぶ姿勢には、頭が下がる思いです。RN在籍中のKatsunoriさんの教授から、お褒めの言葉を頂いた時は、正直「私の見る目に間違いはない!!」と自信がついたくらいです(笑)。
常に謙虚なKatsunoriさん。持ち前の誠実さも手伝って、周囲がつい応援したくなるような人物です。永住権スポンサーを獲得できたのも、Katsunoriさんの人となりがもたらした結果だと言えるでしょう。「迷ったらSTAY、決めたら迷うことなくGO!!」これをKatsunoriさんは見事にやり抜いた一人です。優しいあまり人に誤解をされたり、周りの人から妬みをかったり、聞きたくない話を聞かせられたりと、看護学校中には楽しいだけでなく、さまざまな経験をしたようですね。そんな苦難を乗り越えて勝ち取ったアメリカ看護師デビューだからこそ、今は自分を褒めて、20代らしく、うんと喜んではしゃいで欲しいです。困った時にだけ私に連絡してくるのではなく、常に進捗状況を報告し、膝を突き合わせてカウンセリングした結果の看護師デビューなのですから、本当に私も嬉しいです。
あと半年もすれば、永住権保持者の看護師として働くことができます。永住権取得後は、初任給でディナーをご馳走してくれると言っていましたよね?覚えてないかな(笑)。その日を心待ちにしています。私にとっても、Katsunoriさんの正看護師デビューそして就職はとても嬉しいです!これからも「頑張りすぎず、自分らしく~!」応援しております!
Katsunoriさんのように、アメリカに看護留学するほとんどの方の最終的なゴールは、現地の病院で働くことです。現在、看護師として日本の医療機関で働いている方、これからアメリカの看護師免許を取得したい方のために、アメリカで看護師としてのキャリアアップはもちろん、それぞれの最終的なゴールを目指して総合的にサポートしたいです!
2016年12月 8日更新
- New 2019年 HAWAII医療英語受講生募集
-
4週間コース
2019年1月7日(月) ~ 1月31日(金) 満席
2019年3月25日(月) ~ 4月19日(金) 満席
2019年4月29日(月) ~ 4月24日(金) 満席
2019年7月22日(月) ~ 8月16日(金)
2019年8月19日(月) ~ 9月13日(金) 満席 -
10~11週間コース
2019年1月7日(月) ~ 3月15日(金) 満席
2019年3月25日(月) ~ 5月31日(金) 満席
2019年7月22日(月) ~ 9月27日(金) 満席
2019年9月30日(月) ~ 12月6日(金) -
時間: 1日2~3時間受講
場所: Royal Hawaiian Ave, Honolulu, HI 96815 (→マップを見る)
内容: 医療英語(Medical Terminology)
コースに含まれるもの: オリエンテーション、テキスト
* 午前のみのESL受講希望可能
* 午前・午後 少人数制医療英語受講
* 宿泊所・航空券手配可能
-
お申し込みはこちらまで(受講期日前より3カ月前にお申し込みください)
http://americakango.com/contacts/
https://www.facebook.com/americakango詳細は「医療英語受講 in Hawaii係」までどうぞ。
Columnist's Profile

- Education AdvisorNoriko Hoshi(America Kango)
栃木県、宇都宮市出身。バスケットボールで名門校主将として全国高等学校総合大会(インターハイ)出場。特別待遇生として体育学部体育学科を卒業。全日本大学バスケ(インカレ)バスケットボール選手として引退後、栃木県公立教職員として約10年小学校勤務。その後、ニューヨーク育英学園 (ニュージャージー州) では、日本人学校に通う子ども達、アメリカ現地校に通う子ども達の担任として8年間勤務。その際、アフタープログラムやスキー、サマーキャンプ等の数々のプログラムに参加する子ども達の普段の学校生活では見ることの出来ない成長ぶりを実感する。40歳にして、子どもを授かりたいと願い韓国へ不妊治療へ。1ヶ月後、妊娠が判明し2009年にロサンゼルスへ引越し。
出産後、日本語学園協同システムに勤務、アメリカの特別老後施設で働く看護師に出会い、看護師専門学校で Designated School Officer(留学生の入学許可証I-20に正式署名できる職員)、カウンセラーとして2年間従事した後、Education Adviserとして現職に就いている。現在も「教育の現場」を忘れぬよう日本語教員としても活躍しながら、現場で経験した喜怒哀楽と持ち前の体育会系のポジティブさを活かし、各国から渡米してくる留学生達へ的確なアドバイスと正確な情報提供を心掛けている。
America Kango
- TEL:
- 213-595-7139
- FAX:
- 213-383-5110
- EMAIL:
- info@americakango.com
バックナンバー
BACK ISSUES- 第1回 : 天使のお仕事 -バスケ生活の最後となったあの日。-
- 第2回 : 資格取得から就職までの流れ(Q&A)
- 第3回 : 生徒さんの例1
- 第4回 : 生徒さんの例2
- 第5回 : 生徒さんの例3
- 第6回 : アメリカの看護師資格と日本の看護師資格
- 第7回 : NCLEXとは?
- 第8回 : 看護留学 これだけは知っておきたい
- 第9回 : いざ、渡米! ロサンゼルスでの通学環境
- 第10回 : 病院での実習について
- 第11回 : アドバイザーから皆様へ
- 第12回 : アメリカにおける看護師の就職活動
- 第13回 : アメリカ看護留学の正しい情報を伝えたい ~HOSHI World Inc.起業のきっかけ~
- 第14回 : 夢の実現に向けたサポート開始。 日本で初の個人カウンセリングを実施します!
- 第15回 : 日本滞在レポート第1弾 - 東京で初の個人カウンセリングを実施! -
- 第16回 : 日本滞在レポート第2弾 - 留学斡旋会社とのミーティング -
- 第17回 : 看護留学に関するQ&A - 日本在住者からのご質問 -
- 第18回 : 看護留学に関するQ&A - アメリカ在住者からのご質問 -
- 第19回 : アメリカにおける看護学校選びのポイント
- 第20回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第21回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2弾開催~
- 第22回 : 日本滞在レポート ~日本の看護留学関連会社や学校との提携を実現!~
- 第23回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第24回 : 出会いと別れ。人が死に直面するとき。
- 第25回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第26回 : 米国看護師試験 『NCLEX (エヌクレックス) 』 とは?
- 第27回 : アメリカ看護留学までの流れ
- 第28回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第29回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第3弾開催~
- 第30回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第31回 : 現地での看護実習について
- 第32回 : 教えてQ&A ~アメリカ医療現場から~
- 第33回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第34回 : アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと①
- 第35回 : アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと②
- 第36回 : ER体験!アメリカで入院するということ①
- 第37回 : ER体験!アメリカで入院するということ②
- 第38回 : ER体験!アメリカで入院するということ③
- 第39回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき" 【番外編】スペシャルインタビュー
- 第40回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第4 弾開催~
- 第41回 : 依頼?依存?看護留学サービスに何を求めるか
- 第42回 : America Kangoに寄せられるご相談
- 第43回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第44回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第45回 : アメリカの看護教育
- 第46回 : ~私のつぶやき~ 「アメリカで専門職に就くための心得」
- 第47回 : スペシャルコラム: クライアント便り① ~看護留学を終えて~
- 第48回 : ~私のつぶやき~ 「看護留学の財産」
- 第49回 : 【スペシャルコラム】クライアント便り② ~看護留学を終えて~
- 第50回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第51回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第5弾開催~
- 第52回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第53回 : NCLEX書類審査とRN取得後の現状
- 第54回 : LAで働く看護師 Vol.1 ~念願のRNに!現地で就職しました!~
- 第55回 : LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!前編~
- 第56回 : LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!後編~
- 第57回 : アメリカにおける看護師の地位 ~気になる業務内容や年収は?~
- 第58回 : 現場で“使える看護師”になりたい!~医療英語受講に関して~
- 第59回 : 日本セミナー開催迫る!「アメリカ看護師になって現地で就職するには!!」
- 第60回 : アメリカで看護師になって現地で就職するには!
- 第61回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第62回 : 2017夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第63回 : 2017夏:日本セミナーレポート第2弾「セミナー参加者の感想①」
- 第64回 : 2017夏:日本セミナーレポート第3弾「セミナー参加者の感想②」
- 第65回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第66回 : 今年を振り返って。 2018年の看護師事情
- 第67回 : LAで働く看護師 Vol.3 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第68回 : LAで働く看護師 Vol.4 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第69回 : LAで働く看護師 Vol.5 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第70回 : ~私のつぶやき~ 「アメリカで成功する看護師とは」
- 第71回 : アメリカで拡大するRN需要
- 第72回 : 「私たち看護留学します! ~日本からの挑戦~」Vol.1
- 第73回 : 2018夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第74回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2 弾開催~
- 第75回 : アメリカ看護師事情Q&A ~気になる年収や就職先は?~
- 第76回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第77回 : アメリカ看護師Q&A「マグネットホスピタルって何?」
- 第78回 : 夢を追う"アメリカ看護仲間"第1回お食事会開催!
- 第79回 : "アメリカ看護仲間" 第1回お話し会 in Japan 開催!
- 第80回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"