最新コラム
- 第80回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
バックナンバー
- 第1回 :
- 天使のお仕事 -バスケ生活の最後となったあの日。-
- 第2回 :
- 資格取得から就職までの流れ(Q&A)
- 第3回 :
- 生徒さんの例1
- 第4回 :
- 生徒さんの例2
- 第5回 :
- 生徒さんの例3
- 第6回 :
- アメリカの看護師資格と日本の看護師資格
- 第7回 :
- NCLEXとは?
- 第8回 :
- 看護留学 これだけは知っておきたい
- 第9回 :
- いざ、渡米! ロサンゼルスでの通学環境
- 第10回 :
- 病院での実習について
- 第11回 :
- アドバイザーから皆様へ
- 第12回 :
- アメリカにおける看護師の就職活動
- 第13回 :
- アメリカ看護留学の正しい情報を伝えたい ~HOSHI World Inc.起業のきっかけ~
- 第14回 :
- 夢の実現に向けたサポート開始。 日本で初の個人カウンセリングを実施します!
- 第15回 :
- 日本滞在レポート第1弾 - 東京で初の個人カウンセリングを実施! -
- 第16回 :
- 日本滞在レポート第2弾 - 留学斡旋会社とのミーティング -
- 第17回 :
- 看護留学に関するQ&A - 日本在住者からのご質問 -
- 第18回 :
- 看護留学に関するQ&A - アメリカ在住者からのご質問 -
- 第19回 :
- アメリカにおける看護学校選びのポイント
- 第20回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第21回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2弾開催~
- 第22回 :
- 日本滞在レポート ~日本の看護留学関連会社や学校との提携を実現!~
- 第23回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第24回 :
- 出会いと別れ。人が死に直面するとき。
- 第25回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第26回 :
- 米国看護師試験 『NCLEX (エヌクレックス) 』 とは?
- 第27回 :
- アメリカ看護留学までの流れ
- 第28回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第29回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第3弾開催~
- 第30回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第31回 :
- 現地での看護実習について
- 第32回 :
- 教えてQ&A ~アメリカ医療現場から~
- 第33回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第34回 :
- アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと①
- 第35回 :
- アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと②
- 第36回 :
- ER体験!アメリカで入院するということ①
- 第37回 :
- ER体験!アメリカで入院するということ②
- 第38回 :
- ER体験!アメリカで入院するということ③
- 第39回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき" 【番外編】スペシャルインタビュー
- 第40回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第4 弾開催~
- 第41回 :
- 依頼?依存?看護留学サービスに何を求めるか
- 第42回 :
- America Kangoに寄せられるご相談
- 第43回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第44回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第45回 :
- アメリカの看護教育
- 第46回 :
- ~私のつぶやき~ 「アメリカで専門職に就くための心得」
- 第47回 :
- スペシャルコラム: クライアント便り① ~看護留学を終えて~
- 第48回 :
- ~私のつぶやき~ 「看護留学の財産」
- 第49回 :
- 【スペシャルコラム】クライアント便り② ~看護留学を終えて~
- 第50回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第51回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第5弾開催~
- 第52回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第53回 :
- NCLEX書類審査とRN取得後の現状
- 第54回 :
- LAで働く看護師 Vol.1 ~念願のRNに!現地で就職しました!~
- 第55回 :
- LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!前編~
- 第56回 :
- LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!後編~
- 第57回 :
- アメリカにおける看護師の地位 ~気になる業務内容や年収は?~
- 第58回 :
- 現場で“使える看護師”になりたい!~医療英語受講に関して~
- 第59回 :
- 日本セミナー開催迫る!「アメリカ看護師になって現地で就職するには!!」
- 第60回 :
- アメリカで看護師になって現地で就職するには!
- 第61回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第62回 :
- 2017夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第63回 :
- 2017夏:日本セミナーレポート第2弾「セミナー参加者の感想①」
- 第64回 :
- 2017夏:日本セミナーレポート第3弾「セミナー参加者の感想②」
- 第65回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第66回 :
- 今年を振り返って。 2018年の看護師事情
- 第67回 :
- LAで働く看護師 Vol.3 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第68回 :
- LAで働く看護師 Vol.4 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第69回 :
- LAで働く看護師 Vol.5 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第70回 :
- ~私のつぶやき~ 「アメリカで成功する看護師とは」
- 第71回 :
- アメリカで拡大するRN需要
- 第72回 :
- 「私たち看護留学します! ~日本からの挑戦~」Vol.1
- 第73回 :
- 2018夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第74回 :
- 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2 弾開催~
- 第75回 :
- アメリカ看護師事情Q&A ~気になる年収や就職先は?~
- 第76回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第77回 :
- アメリカ看護師Q&A「マグネットホスピタルって何?」
- 第78回 :
- 夢を追う"アメリカ看護仲間"第1回お食事会開催!
- 第79回 :
- "アメリカ看護仲間" 第1回お話し会 in Japan 開催!
- 第80回 :
- LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
アメリカ看護師資格取得 「天使の街で天使のお仕事」
天使の街、ここLos Angelesより看護師資格取得に関する情報提供をします。夢を持ってやりがいのあるお仕事に就きたいと願うあなたにとって役立つ情報となるよう私も負けない情熱を持ってコラムの執筆に挑戦します。
第37回 : ER体験!アメリカで入院するということ②
昨年末と今年4月に、旦那が突然体調を崩し、ER(Emergency Room)と入院を経験しました。私は仕事柄、病院には足繁く通っていますが、患者の家族として接する現場は、普段とはまったく違った印象でした。私が体験した救急医療の模様をお届けします。
2015年1月1日 午前9時

午前7時半には病室に搬送されると聞いていたのに、結局病室に移動になったのは午前9時。だったらもっと子供を寝かせられたのにと思った。
旦那は昨夜の様子とは大違いで、とにかくベッドでも病室でも寝っぱなし。今までの疲れが出ているのか。チャージナース(入院患者の担当看護師)が、旦那のアレルギーや投与しているそれぞれの薬の書かれた腕ベルトを装着していった。
チャージナースとLVN(准看護師)、CNA(アシスタント看護師)がそれぞれ挨拶をしてきた。チャージナースから点滴や投与している薬の詳細を聞き、5分もしないうちにLVN担当者が来て対応をしてくれた。その後、CNAが透明なビニールに入った身の回りで必要そうなアイテムを持ってきてくれた。トイレ等で困る場合は、LVNやCNA にいつでも伝えてくれという。
そうこうしているうちに、フロアナース(病棟全体を担当する看護師)が内線で誰かを呼んでいると思ったら、チャージナースと医師が病室へ来た。最初の医師はアメリカ人だったので、言葉の不安もあり、チャージナースに「韓国語か日本語を話す医師にお願いしたい!」と言っておいた。すぐさま、ナースが旦那の手に「KOREAN」と腕ベルトにつけてくれた。
午前11時半に、昨夜電話をしたYukoさんから、LINEで“HAPPY NEW YEAR!!” のメッセージが入った。そこで現状を簡単にテキストした。「何かあればすぐ行けるので連絡下さい」とすぐ返信があった。本当に有難い。

しばらくしてLVN が食事メニューの用紙を持ってきた。韓国食、ハラル食(イスラム法上で食べることが許されている食材で作った料理)、または洋食から選べる。旦那のチャート(カルテ)を見て、患者もしくは付き添いが食事の種類を選んでも良いことを伝えられる。メニューは豊富で主食は「ごはん」「パン」「玄米」まである。おかずも肉、魚、豆、ハラール食といろいろ。12時45分にランチを済ませ、その1時間後、フロアナースが病室に来て、韓国語を話す医師が2時ごろ来ることを伝えにきた。そして医師が 登場。ここからは韓国語で話をしていたので私は理解できず。医師が帰ると息子が「マミー。パパ明日お腹チェックするって!」と教えてくれた…。その後旦那から医師 との話の内容を聞いていると、 CNA が食事を片付けに来てくれた。
午後2時半に、旦那と私はチャージナースから今後の処置について説明を受けた。今日はこのまま薬を投与して、明日心臓の検査をするという。この間、息子が正直何をしていたか覚えていない。このことを思い出すたびに「息子に心配かけている旦那に反省してほしい!」と思った。医師も看護師 もいなくなった後、私は「運動してきたのに、自分の身体も分からないなんて、運動選手として恥ずかしい!信じられない、しかも正月をここで過ごす私達のことも考えなよ!」と怒ってしまった。
午後5時。私も息子も疲れていたので「今日は帰るから」と言って家に帰った。
2015年1月2日 午前10時
息子を連れて病院を訪れる。旦那のお姉さんに息子をみてもらうようにお願いし、病院まで来て貰った。ここ数日たいしたものを食べていないので、料理上手なお姉さんが美味しいものを病院までもってきてくれた。アメリカ生活をしていて、家族がいるということは本当に有難いと思った。
その後、コーヒーが飲みたくて病院の周りを探した。でもコーヒーショップが見つからない。そんな時に、Yukoさんから連絡が。「何か食べました?おせち料理作りましたよ。食べますか?持っていきますので連絡下さい」。Yukoさんの料理は、野菜たっぷりで最高に美味しいので「食べたいです」と即答し、コーヒーもお願いした。その後、Yukoさんが弁当箱と、温かいコーヒーを持って病室に訪ねてきてくれた。彼女の心遣いと美味しい料理に感謝感激!

隣で旦那が「俺も食べたいなあ…」とつぶやく。「何言ってるの?」と怒ってしまうと、Yukoさんから「星さん、疲れているから少し横になって下さい」と優しい言葉をかけてくれた。何だか、すごく怒っていた自分が恥ずかしくなる。その後、30分ぐらい私の愚痴を聞いてYuko さんは帰宅した。
その後自宅に戻り、仮眠を取る。検査を明朝に控え、息子がパパのところに行こうと言うので、午後8時半ごろまで病室にいて一緒に帰宅した。
1月3日午前9時
病院に到着し、旦那の様子を見て、少し緊張しているのを感じる。検査結果が悪ければ大きな手術をしなければいけないことを知っていたが、息子には簡単に説明し、検査するフロアの待合室で待つことに。
午後2時半過ぎに、看護師からあと30分ぐらいで病室へ戻ることを知らされる。リカバリー室(回復室)から戻った旦那の姿を見て、私も息子も大ショック!身体中に消毒の茶色の液がつき、胸や腰、足にまで、白い包帯が巻かれている。本人は「大丈夫みたいだよ」と言っていたが、医師や看護師の説明を聞くべきだと思った。
その後チャージナースからは、今から医師が来るのでとだけ言われ、ひたすら待つ。医師 から韓国語で旦那に説明がある。血管が少し詰まっている状態で、体調不良、高コレステロール値、不規則な食生活、過労、ストレスなどが原因で症状が起こったのではないかと言う。当面は処方する薬を2週間服用すること(もし薬を服用している最中に体調に異常がある場合は、直ぐに薬を止める)。そして適度な運動と食生活改善をすること。また2週間以内に医師のアポを取るように言われた。今回の検査では、実際にどこの血管に詰まりがあったかわかったので、今後改善されれば、問題はないと言う。
“You saved his life… GOOD JOB!!”
これはチャージナースやERで診てくれた医師が、私に言ってくれた言葉。改めて、医療関係の仕事に就いている幸運と、緊急時の自分の判断が正しかったことが評価されたようで、とても嬉しかった…。
午後5時半。手続きをして無事に退院!その後、退院してから2週間以内に経過診察予約を取ろうと、最後にお世話になった先生の病院に電話をする。すると私たちが会うべき医者は、ホームドクター(かかりつけの医者)から紹介状が必要で、その後加入している保険会社に連絡をし、紹介された先生に診てもらえるのかどうかを確認する必要があると言われた。この手続きに3週間もかかり、結局、最後にお世話になった先生に会うことは叶わず、処方された薬もすべて終了し、数か月が過ぎた…。
次号に続く。
- 写真1
- 苦しい状態から少し症状が治まった旦那と、心配そうな息子
- 写真2
- 「韓国語」「アレルギー」「心臓にリスクを抱えている」など、個人情報が記載された腕ベルト
- 写真3
- チャート(カルテ)。投与中の薬や体調、食事回数、トイレ、心拍数などが書かれている
- 写真4
- 病室とベッド番号、担当看護師名(フロア、チャージ、チャージアシスタント)、注意事項と現在の症状が書かれたボード
- 写真5
- アジア食メニュー
2015年 6月 29日更新
- New 2019年 HAWAII医療英語受講生募集
-
4週間コース
2019年1月7日(月) ~ 1月31日(金) 満席
2019年3月25日(月) ~ 4月19日(金) 満席
2019年4月29日(月) ~ 4月24日(金) 満席
2019年7月22日(月) ~ 8月16日(金)
2019年8月19日(月) ~ 9月13日(金) 満席 -
10~11週間コース
2019年1月7日(月) ~ 3月15日(金) 満席
2019年3月25日(月) ~ 5月31日(金) 満席
2019年7月22日(月) ~ 9月27日(金) 満席
2019年9月30日(月) ~ 12月6日(金) -
時間: 1日2~3時間受講
場所: Royal Hawaiian Ave, Honolulu, HI 96815 (→マップを見る)
内容: 医療英語(Medical Terminology)
コースに含まれるもの: オリエンテーション、テキスト
* 午前のみのESL受講希望可能
* 午前・午後 少人数制医療英語受講
* 宿泊所・航空券手配可能
-
お申し込みはこちらまで(受講期日前より3カ月前にお申し込みください)
http://americakango.com/contacts/
https://www.facebook.com/americakango詳細は「医療英語受講 in Hawaii係」までどうぞ。
Columnist's Profile

- Education AdvisorNoriko Hoshi(America Kango)
栃木県、宇都宮市出身。バスケットボールで名門校主将として全国高等学校総合大会(インターハイ)出場。特別待遇生として体育学部体育学科を卒業。全日本大学バスケ(インカレ)バスケットボール選手として引退後、栃木県公立教職員として約10年小学校勤務。その後、ニューヨーク育英学園 (ニュージャージー州) では、日本人学校に通う子ども達、アメリカ現地校に通う子ども達の担任として8年間勤務。その際、アフタープログラムやスキー、サマーキャンプ等の数々のプログラムに参加する子ども達の普段の学校生活では見ることの出来ない成長ぶりを実感する。40歳にして、子どもを授かりたいと願い韓国へ不妊治療へ。1ヶ月後、妊娠が判明し2009年にロサンゼルスへ引越し。
出産後、日本語学園協同システムに勤務、アメリカの特別老後施設で働く看護師に出会い、看護師専門学校で Designated School Officer(留学生の入学許可証I-20に正式署名できる職員)、カウンセラーとして2年間従事した後、Education Adviserとして現職に就いている。現在も「教育の現場」を忘れぬよう日本語教員としても活躍しながら、現場で経験した喜怒哀楽と持ち前の体育会系のポジティブさを活かし、各国から渡米してくる留学生達へ的確なアドバイスと正確な情報提供を心掛けている。
America Kango
- TEL:
- 213-595-7139
- FAX:
- 213-383-5110
- EMAIL:
- info@americakango.com
バックナンバー
BACK ISSUES- 第1回 : 天使のお仕事 -バスケ生活の最後となったあの日。-
- 第2回 : 資格取得から就職までの流れ(Q&A)
- 第3回 : 生徒さんの例1
- 第4回 : 生徒さんの例2
- 第5回 : 生徒さんの例3
- 第6回 : アメリカの看護師資格と日本の看護師資格
- 第7回 : NCLEXとは?
- 第8回 : 看護留学 これだけは知っておきたい
- 第9回 : いざ、渡米! ロサンゼルスでの通学環境
- 第10回 : 病院での実習について
- 第11回 : アドバイザーから皆様へ
- 第12回 : アメリカにおける看護師の就職活動
- 第13回 : アメリカ看護留学の正しい情報を伝えたい ~HOSHI World Inc.起業のきっかけ~
- 第14回 : 夢の実現に向けたサポート開始。 日本で初の個人カウンセリングを実施します!
- 第15回 : 日本滞在レポート第1弾 - 東京で初の個人カウンセリングを実施! -
- 第16回 : 日本滞在レポート第2弾 - 留学斡旋会社とのミーティング -
- 第17回 : 看護留学に関するQ&A - 日本在住者からのご質問 -
- 第18回 : 看護留学に関するQ&A - アメリカ在住者からのご質問 -
- 第19回 : アメリカにおける看護学校選びのポイント
- 第20回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第21回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2弾開催~
- 第22回 : 日本滞在レポート ~日本の看護留学関連会社や学校との提携を実現!~
- 第23回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第24回 : 出会いと別れ。人が死に直面するとき。
- 第25回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第26回 : 米国看護師試験 『NCLEX (エヌクレックス) 』 とは?
- 第27回 : アメリカ看護留学までの流れ
- 第28回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第29回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第3弾開催~
- 第30回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第31回 : 現地での看護実習について
- 第32回 : 教えてQ&A ~アメリカ医療現場から~
- 第33回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第34回 : アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと①
- 第35回 : アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと②
- 第36回 : ER体験!アメリカで入院するということ①
- 第37回 : ER体験!アメリカで入院するということ②
- 第38回 : ER体験!アメリカで入院するということ③
- 第39回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき" 【番外編】スペシャルインタビュー
- 第40回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第4 弾開催~
- 第41回 : 依頼?依存?看護留学サービスに何を求めるか
- 第42回 : America Kangoに寄せられるご相談
- 第43回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第44回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第45回 : アメリカの看護教育
- 第46回 : ~私のつぶやき~ 「アメリカで専門職に就くための心得」
- 第47回 : スペシャルコラム: クライアント便り① ~看護留学を終えて~
- 第48回 : ~私のつぶやき~ 「看護留学の財産」
- 第49回 : 【スペシャルコラム】クライアント便り② ~看護留学を終えて~
- 第50回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第51回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第5弾開催~
- 第52回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第53回 : NCLEX書類審査とRN取得後の現状
- 第54回 : LAで働く看護師 Vol.1 ~念願のRNに!現地で就職しました!~
- 第55回 : LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!前編~
- 第56回 : LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!後編~
- 第57回 : アメリカにおける看護師の地位 ~気になる業務内容や年収は?~
- 第58回 : 現場で“使える看護師”になりたい!~医療英語受講に関して~
- 第59回 : 日本セミナー開催迫る!「アメリカ看護師になって現地で就職するには!!」
- 第60回 : アメリカで看護師になって現地で就職するには!
- 第61回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第62回 : 2017夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第63回 : 2017夏:日本セミナーレポート第2弾「セミナー参加者の感想①」
- 第64回 : 2017夏:日本セミナーレポート第3弾「セミナー参加者の感想②」
- 第65回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第66回 : 今年を振り返って。 2018年の看護師事情
- 第67回 : LAで働く看護師 Vol.3 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第68回 : LAで働く看護師 Vol.4 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第69回 : LAで働く看護師 Vol.5 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
- 第70回 : ~私のつぶやき~ 「アメリカで成功する看護師とは」
- 第71回 : アメリカで拡大するRN需要
- 第72回 : 「私たち看護留学します! ~日本からの挑戦~」Vol.1
- 第73回 : 2018夏:日本セミナーレポート第1弾
- 第74回 : 日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2 弾開催~
- 第75回 : アメリカ看護師事情Q&A ~気になる年収や就職先は?~
- 第76回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"
- 第77回 : アメリカ看護師Q&A「マグネットホスピタルって何?」
- 第78回 : 夢を追う"アメリカ看護仲間"第1回お食事会開催!
- 第79回 : "アメリカ看護仲間" 第1回お話し会 in Japan 開催!
- 第80回 : LAで頑張る看護師の卵たちの"つぶやき"