Education Advisor
Noriko Hoshi America Kango info@americakango.com

最新コラム

第135回 : 
年齢、性別、キャリアは看護留学の障害にはならない!2023年夏「看護留学カウンセリング」

バックナンバー

第1回 : 
天使のお仕事 -バスケ生活の最後となったあの日。-
第2回 : 
資格取得から就職までの流れ(Q&A)
第3回 : 
生徒さんの例1
第4回 : 
生徒さんの例2
第5回 : 
生徒さんの例3
第6回 : 
アメリカの看護師資格と日本の看護師資格
第7回 : 
NCLEXとは?
第8回 : 
看護留学 これだけは知っておきたい
第9回 : 
いざ、渡米! ロサンゼルスでの通学環境
第10回 : 
病院での実習について
第11回 : 
アドバイザーから皆様へ
第12回 : 
アメリカにおける看護師の就職活動
第13回 : 
アメリカ看護留学の正しい情報を伝えたい ~HOSHI World Inc.起業のきっかけ~
第14回 : 
夢の実現に向けたサポート開始。 日本で初の個人カウンセリングを実施します!
第15回 : 
日本滞在レポート第1弾 - 東京で初の個人カウンセリングを実施! -
第16回 : 
日本滞在レポート第2弾 - 留学斡旋会社とのミーティング -
第17回 : 
看護留学に関するQ&A - 日本在住者からのご質問 -
第18回 : 
看護留学に関するQ&A - アメリカ在住者からのご質問 -
第19回 : 
アメリカにおける看護学校選びのポイント
第20回 : 
~体験談Vol.1~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第21回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2弾開催~
第22回 : 
日本滞在レポート ~日本の看護留学関連会社や学校との提携を実現!~
第23回 : 
~体験談Vol.2~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第24回 : 
出会いと別れ。人が死に直面するとき。
第25回 : 
~体験談Vol.3~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第26回 : 
米国看護師試験 『NCLEX (エヌクレックス) 』 とは?
第27回 : 
アメリカ看護留学までの流れ
第28回 : 
~体験談Vol.4~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第29回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第3弾開催~
第30回 : 
~体験談Vol.5~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第31回 : 
現地での看護実習について
第32回 : 
教えてQ&A ~アメリカ医療現場から~
第33回 : 
~体験談Vol.6~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第34回 : 
アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと①
第35回 : 
アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと②
第36回 : 
ER体験!アメリカで入院するということ①
第37回 : 
ER体験!アメリカで入院するということ②
第38回 : 
ER体験!アメリカで入院するということ③
第39回 : 
体験談 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい! 【番外編】スペシャルインタビュー
第40回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第4 弾開催~
第41回 : 
依頼?依存?看護留学サービスに何を求めるか
第42回 : 
America Kangoに寄せられるご相談
第43回 : 
~体験談Vol.7~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第44回 : 
~体験談Vol.8~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第45回 : 
アメリカの看護教育
第46回 : 
~私のつぶやき~ 「アメリカで専門職に就くための心得」
第47回 : 
スペシャルコラム: クライアント便り① ~看護留学を終えて~
第48回 : 
~私のつぶやき~ 「看護留学の財産」
第49回 : 
【スペシャルコラム】クライアント便り② ~看護留学を終えて~
第50回 : 
~体験談Vol.9~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第51回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第5弾開催~
第52回 : 
~体験談Vol.10~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第53回 : 
NCLEX書類審査とRN取得後の現状
第54回 : 
LAで働く看護師 Vol.1 ~念願のRNに!現地で就職しました!~
第55回 : 
LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!前編~
第56回 : 
LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!後編~
第57回 : 
アメリカにおける看護師の地位 ~気になる業務内容や年収は?~
第58回 : 
現場で“使える看護師”になりたい!~医療英語受講に関して~
第59回 : 
日本セミナー開催迫る!「アメリカ看護師になって現地で就職するには!!」
第60回 : 
アメリカで看護師になって現地で就職するには!
第61回 : 
~体験談Vol.11~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第62回 : 
2017夏:日本セミナーレポート第1弾
第63回 : 
2017夏:日本セミナーレポート第2弾「セミナー参加者の感想①」
第64回 : 
2017夏:日本セミナーレポート第3弾「セミナー参加者の感想②」
第65回 : 
~体験談Vol.12~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第66回 : 
今年を振り返って。 2018年の看護師事情
第67回 : 
LAで働く看護師 Vol.3 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第68回 : 
LAで働く看護師 Vol.4 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第69回 : 
LAで働く看護師 Vol.5 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第70回 : 
~私のつぶやき~ 「アメリカで成功する看護師とは」
第71回 : 
アメリカで拡大するRN需要
第72回 : 
「私たち看護留学します! ~日本からの挑戦~」Vol.1
第73回 : 
2018夏:日本セミナーレポート第1弾
第74回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2 弾開催~
第75回 : 
アメリカ看護師事情Q&A ~気になる年収や就職先は?~
第76回 : 
~体験談Vol.13~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第77回 : 
アメリカ看護師Q&A「マグネットホスピタルって何?」
第78回 : 
夢を追う"アメリカ看護仲間"第1回お食事会開催!
第79回 : 
"アメリカ看護仲間" 第1回お話し会 in Japan 開催!
第80回 : 
~体験談Vol.14~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第81回 : 
NCLEX勉強法
第82回 : 
~体験談Vol.15~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第83回 : 
アメリカ看護師は生涯勉強!RN免許更新について
第84回 : 
~体験談Vol.16~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第85回 : 
2019夏 日本滞在レポート
第86回 : 
日本滞在レポート 第2弾
第87回 : 
アメリカ看護留学最新事情
第88回 : 
~体験談Vol.17~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第89回 : 
医療従事者の気になる年収!「2019年度ベスト・ヘルスケア・ジョブ」
第90回 : 
~体験談Vol.18~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第91回 : 
“アメリカで看護師として働く夢”を確実に実現するためには
第92回 : 
アメリカで看護師として働きたいなら、英語力+コミュニケーション力!
第93回 : 
~体験談Vol.19~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第94回 : 
~私のつぶやき~ 「看護師資格を取っても、永住権が取れず帰国する人が増えています!」
第95回 : 
チャンス到来!どうなる?2020年アメリカ看護留学事情
第96回 : 
新型コロナウイルス禍における情報トラブル
第97回 : 
コロナ感染者爆増!アメリカの医療業界最新事情
第98回 : 
~体験談Vol.20~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第99回 : 
2020:日本「Zoom」セミナー レポート第1弾
第100回 : 
2020:日本「Zoom」レポート第2弾
第101回 : 
アメリカで働きたい!~永住権獲得を視野に入れた留学準備~
第102回 : 
~永住権を取得するまで~ アメリカで働く日本人看護師シリーズ①
第103回 : 
2021年。コロナ禍のアメリカ医療、そして看護留学はどうなる?
第104回 : 
~永住権を取得するまで~ アメリカで働く日本人看護師シリーズ②
第105回 : 
気になるコロナ禍でのアメリカ看護留学・医療業界最新事情
第106回 : 
コロナ禍での遠距離介護① 日本に緊急帰国しました!
第107回 : 
コロナ禍での遠距離介護② LAで待望のワクチン接種!
第108回 : 
~永住権を取得するまで~ アメリカで働く日本人看護師シリーズ③
第109回 : 
~体験談Vol.21~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第110回 : 
相談急増中!「キャリアチェンジ」でアメリカ看護師を目指したい人のためのアドバイス
第111回 : 
~LAで働く看護師 Vol.6 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第112回 : 
【スペシャルレポート】 日本の医療従事者対象: Zoomセミナー「アメリカ医療現場から ~ロサンゼルスにおける訪問看護の実例~」を開催して
第113回 : 
2021年 アメリカ看護留学「Zoom」による少人数制セミナー開催レポート
第114回 : 
コロナ禍に負けない!2022年以降に向けて看護留学の準備を始めよう!
第115回 : 
念願のNPO団体を設立!2022年、看護留学のサポート活動を拡大します!
第116回 : 
看護留学・就職の落とし穴。留学前の手続きが永住権や就職に大きく影響する!知っておきたい3つの重要なポイント ~速報!NCLEX 3月より一部改定~
第117回 : 
星宣子が太鼓判!アメリカで絶対に成功する看護師とは?数年間にわたり留学準備を進めている3人のケース紹介
第118回 : 
アメリカ看護師を目指す仲間が集う「第2回お話し会 Zoom in Japan 」開催!
第119回 : 
アメリカで看護師になりたい人必読!その選択でホントに大丈夫?①「オペア」
第120回 : 
アメリカで看護師になりたい人必読!その選択でホントに大丈夫?②「語学留学」
第121回 : 
アメリカで看護師になりたい人必読!その選択でホントに大丈夫?③「看護留学」
第122回 : 
ついに実現!日本で対面個人カウンセリングを実施
第123回 : 
~渡米準備体験談Vol.1~ 夢をかなえるために決断。只今日本で準備中!
第124回 : 
~渡米準備体験談Vol.2~ 2023年渡米予定。J1研修をキャンセルし、看護師の道へ
第125回 : 
お問い合わせ急増中!2023年はもっと厳しくなる?「エンドースメント」について
第126回 : 
2022年 アメリカ看護留学を振り返って
第127回 : 
祝5年連続!米国看護大学への合格率100%!2023年も全力でサポートします!
第128回 : 
アメリカで働く看護師が日本帰国を考える理由とは
第129回 : 
~渡米準備体験談Vol.3~ 46歳の決意! アメリカ看護留学に家族も帯同!
第130回 : 
2023年度初!日本での「対面個人カウンセリング」開始!
第131回 : 
日本で働く外国人看護師が目指す「アメリカ看護留学」
第132回 : 
アメリカ看護師永住権最新情報!外国人看護師の新規グリーンカード申請が一時停止!
第133回 : 
Zoomセミナー復活!正しい情報で夢をかなえよう「アメリカで看護師になるには」「NCLEX」「永住権」の3テーマで開催
第134回 : 
相談者急増!看護留学の代わりに「オペア」で渡米。その代償は…
第135回 : 
年齢、性別、キャリアは看護留学の障害にはならない!2023年夏「看護留学カウンセリング」

チャレンジ!看護留学&就職 ~アメリカで看護師になるには~

天使の街、ここLos Angelesより看護師資格取得に関する情報提供をします。夢を持ってやりがいのあるお仕事に就きたいと願うあなたにとって役立つ情報となるよう私も負けない情熱を持ってコラムの執筆に挑戦します。

2023年 9月 1日更新

第135回 : 年齢、性別、キャリアは看護留学の障害にはならない!2023年夏「看護留学カウンセリング」

2023年夏の「看護留学カウンセリング」を、7月と8月に東京都内と栃木県で行いました。コロナ禍ではオンラインに切り替えましたが、昨年から対面カウンセリングを再開しています。近年、家族の介護で一時帰国する機会も多いため、今年は4月にもカウンセリングを開催し、今回を含めて計23名の皆さんとお会いすることができました。今後は、10月にアメリカ看護師とのZoomでの対談、11月以降は、東京と栃木の2会場で対面個別面談を開催予定しております。詳細はアメリカ看護留学のFacebookなどをご覧ください。

今回のカウンセリングでは、大ベテラン看護師やキャリアチェンジ、MBA学生、子連れ看護留学希望など、さまざまなバックグラウンドを持つ方とお会いしました。その一部をご紹介します。

カウンセリングご相談内容
8年前の自分に戻って…
ベテラン看護師の再挑戦
Sさん(46歳)

Sさんに最初にお問い合わせ頂いたのは2015年までさかのぼります。Sさんは38歳でした。当時Sさんは、アメリカで看護師になりたいという目標に向かって貯蓄に専念していました。その頃、同僚から、費用も安く短期間で英語が話せるようになると勧められ、セブ島での医療英語の短期留学も経験しました。そこで学んだことを生かして、弊社の(医療)英語力レベルチェックテストを受けました。しかし自分が考えていたレベルには達せず、またセブ島での短期留学費用がかさみ渡米を諦めてしまったのです。

それから8年の月日がたち、今年Sさんから再度お問い合わせを頂きました。46歳になり大ベテランとなりましたが、職場では年齢による差別的な言葉を耳にしたり、給料もこれ以上はもらえないだろうという現実を目の当たりにしたりする機会が増えたそうです。「年齢的に遅いのは分かっていますが、どうしても長年の夢を諦めることができないので相談したい」ということでした。

郵便局職員からアメリカ看護師へ!
51歳でキャリアチェンジを目指す
Tさん(51歳)

郵便局で働くTさんとお会いしたのは、2017年に大阪会場でセミナー開催後に行った個別面談です。その頃は、憧れの職業である看護師、それもアメリカの看護師として現地に住んで働きたい!というのがTさんの目標でした。当時はセミナーの内容は専門過ぎて理解できなかったというTさんの感想を今でも覚えています。しかし、その後セミナーで会った同年代の女性が、アメリカで看護師になったというのをYouTubeで最近観て、勇気をもらい連絡して来たそうです。

星宣子から

今回、私が皆さんにお伝えしたいのは、アメリカの医療機関での雇用には、年齢も性別もキャリアも関係ないということです。もちろん、海外の看護師が就職するとなると、アメリカで合法的に働くビザや、雇用の面でコネクションが必須であることは今も昔も変わりません(そのため、私は就職に強いコネクション作りを10年以上続けており、今なお100%の就職率と100%の看護師永住権取得があります)。

現に、私の主人が先日お世話になった病院のアメリカ人のRN(正規看護師)は、35歳でLVN(准看護師)に、39歳で正規看護師になったそうです。そして今はBSN(看護学学士号)になるために働きながら勉強しているとのことでした。また、キャリアチェンジして看護師になった人も少なくありません。例えば、ヒスパニック系の看護師たちは、子どもが手を離れた頃に、CNA(看護助士)やLVN/PN(准看護師)を目指すことが多いです。

看護留学サポートという立場から、私にはアメリカの病院や医療施設などさまざまな医療機関とつながりがあります。弊社が誰かを推薦すると、その推薦者の前職の給与額だけでなく性格を聞かれたり、子どもの送り迎えの有無など…はっきり言ってしまえば、私がどの程度その方を推薦できるのか?と聞かれたりすることはあります。しかし今まで10年以上やりとりしてきている中で、推薦者の年齢を聞かれたことはありません。

日本をはじめとするアジア諸国では、年齢や性別、キャリアが就職の壁になることが多いです。これは医療従事者に限ったことではなく、バイトの求人でも年齢制限が設けられていることがあります。今回のコラムが、年齢やキャリアを理由にアメリカ看護留学を躊躇している方への励みになればよいと思います。

ごあいさつ

いつも本コラムをご愛読いただきありがとうございます。

今回は皆さまに重要なお知らせがあります。このたび9月1日付けのコラムを持ちまして、約12年間にわたる連載を終了いたします。

アメリカ看護留学に対する関心の高さを裏付けるように、これまで数えきれないほど多くの方にたくさんの励ましの言葉やアドバイスを頂きました。本コラムの閲覧数は、おかげさまで毎回上位に表示され、コラム執筆の機会を頂いたびびなびのスタッフの方々にも感謝しています。

回を重ねるにつれ、弊社にお問い合わせ頂いた方に「びびなびのコラムを全部読みましたよ」という言葉をかけて頂く機会が増え、毎回苦労して執筆している私としてはうれしさと同時に、弊社がこれまでサポートしてきた方々の留学への道筋を、もっと広く知っていただきたいと思うようになりました。

これまで、本コラムではアメリカ看護留学を経て、看護学校に通っている人、看護師資格を取得した人、就職した人など、いろんな方の体験談をご紹介してきました。最初は皆、言葉や文化、経済的な不安を抱えています。私もそうだったのですが、アメリカに移り住んだ頃は不安だらけでした。さまざまな経験をして、徐々に慣れてはきましたが、在米25年たった今でも、初心を忘れず、感謝の気持ちを持って誠実に行動していこうと思っています。

第135回を迎えたびびなびのコラムはこれで終了しますが、アメリカ看護留学のウェブサイトでは、引き続き体験談やアメリカの医療事情などをご紹介していく予定です。

弊社では、2025年(2024年1月~2025月9月30日の間にお申し込みいただいた分)までの目標として、50人のNCLEX書類許可証受理と30人のアメリカ看護師永住権スポンサー取得の更新達成に向けて継続してサポートして参ります。そして、オンラインセミナーおよび対面コンサルティングも定期的に実施いたします。看護留学に必要な手続きや条件は時代によって変わることがあります。信頼できる業者や斡旋会社から正しい情報を得て、自分に必要なものを選び、目標に向かって頂ければと思っています。皆さまの夢が実現するように、心から応援しています。

長い間ご愛読いただき本当にありがとうございました。 今後共、どうぞ「アメリカ看護」をよろしくお願いいたします。

アメリカ看護代表
星宣子
2023年9月1日

2023年 9月 1日更新

【アメリカ看護留学だからできる!】 看護師ベース永住権スポンサー最低条件5つ

他社にはできないサポートの裏技が弊社にはあるのです。

  • NCLEX 合格
  • BSN(Bachelor of Nurse)学士号取得
  • 全米のRN ライセンス取得

さらにスコアを出すのも、許可されるのも難関な

  • ビザスクリーン
  • 英語力証明

これらも徹底的にサポートします!

詳しくはこちら

アメリカで看護師として働きたいなら、英語力+コミュニケーション力!
「医療英会話オンラインクラス」開催
詳細・お問い合わせはこちらをご覧ください。

Columnist's Profile

Education AdvisorNoriko Hoshi(America Kango)

栃木県、宇都宮市出身。バスケットボールで名門校主将として全国高等学校総合大会(インターハイ)出場。特別待遇生として体育学部体育学科を卒業。全日本大学バスケ(インカレ)バスケットボール選手として引退後、栃木県公立教職員として約10年小学校勤務。その後、ニューヨーク州とニュージャージー州では、日本人学校に通う子ども達、アメリカ現地校に通う子ども達の担任として8年間勤務。その際、アフタープログラムやスキー、サマーキャンプ等の数々のプログラムに参加する子ども達の普段の学校生活では見ることの出来ない成長ぶりを実感する。40歳にして、子どもを授かりたいと願い韓国へ不妊治療へ。1ヶ月後、妊娠が判明し2009年にロサンゼルスへ引越し。

出産後、日本語学校に勤務、アメリカの特別老後施設で働く看護師に出会い、看護師専門学校で Designated School Officer(留学生の入学許可証I-20に正式署名できる職員)、カウンセラーとして2年間従事した後、Education Adviserとして現職に就いている。現在も「教育の現場」を忘れぬよう日本語教員としても活躍しながら、現場で経験した喜怒哀楽と持ち前の体育会系のポジティブさを活かし、各国から渡米してくる留学生達へ的確なアドバイスと正確な情報提供を心掛けている。

America Kango

3700 Wilshire Blvd. #205, Los Angeles, CA 90010
TEL:
213-595-7139
FAX:
213-383-5110
EMAIL:
info@americakango.com

バックナンバー

BACK ISSUES