Education Advisor
Noriko Hoshi America Kango info@americakango.com

最新コラム

第131回 : 
日本で働く外国人看護師が目指す「アメリカ看護留学」

バックナンバー

第1回 : 
天使のお仕事 -バスケ生活の最後となったあの日。-
第2回 : 
資格取得から就職までの流れ(Q&A)
第3回 : 
生徒さんの例1
第4回 : 
生徒さんの例2
第5回 : 
生徒さんの例3
第6回 : 
アメリカの看護師資格と日本の看護師資格
第7回 : 
NCLEXとは?
第8回 : 
看護留学 これだけは知っておきたい
第9回 : 
いざ、渡米! ロサンゼルスでの通学環境
第10回 : 
病院での実習について
第11回 : 
アドバイザーから皆様へ
第12回 : 
アメリカにおける看護師の就職活動
第13回 : 
アメリカ看護留学の正しい情報を伝えたい ~HOSHI World Inc.起業のきっかけ~
第14回 : 
夢の実現に向けたサポート開始。 日本で初の個人カウンセリングを実施します!
第15回 : 
日本滞在レポート第1弾 - 東京で初の個人カウンセリングを実施! -
第16回 : 
日本滞在レポート第2弾 - 留学斡旋会社とのミーティング -
第17回 : 
看護留学に関するQ&A - 日本在住者からのご質問 -
第18回 : 
看護留学に関するQ&A - アメリカ在住者からのご質問 -
第19回 : 
アメリカにおける看護学校選びのポイント
第20回 : 
~体験談Vol.1~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第21回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2弾開催~
第22回 : 
日本滞在レポート ~日本の看護留学関連会社や学校との提携を実現!~
第23回 : 
~体験談Vol.2~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第24回 : 
出会いと別れ。人が死に直面するとき。
第25回 : 
~体験談Vol.3~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第26回 : 
米国看護師試験 『NCLEX (エヌクレックス) 』 とは?
第27回 : 
アメリカ看護留学までの流れ
第28回 : 
~体験談Vol.4~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第29回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第3弾開催~
第30回 : 
~体験談Vol.5~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第31回 : 
現地での看護実習について
第32回 : 
教えてQ&A ~アメリカ医療現場から~
第33回 : 
~体験談Vol.6~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第34回 : 
アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと①
第35回 : 
アメリカ看護留学前に、準備しておきたいこと②
第36回 : 
ER体験!アメリカで入院するということ①
第37回 : 
ER体験!アメリカで入院するということ②
第38回 : 
ER体験!アメリカで入院するということ③
第39回 : 
体験談 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい! 【番外編】スペシャルインタビュー
第40回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第4 弾開催~
第41回 : 
依頼?依存?看護留学サービスに何を求めるか
第42回 : 
America Kangoに寄せられるご相談
第43回 : 
~体験談Vol.7~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第44回 : 
~体験談Vol.8~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第45回 : 
アメリカの看護教育
第46回 : 
~私のつぶやき~ 「アメリカで専門職に就くための心得」
第47回 : 
スペシャルコラム: クライアント便り① ~看護留学を終えて~
第48回 : 
~私のつぶやき~ 「看護留学の財産」
第49回 : 
【スペシャルコラム】クライアント便り② ~看護留学を終えて~
第50回 : 
~体験談Vol.9~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第51回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第5弾開催~
第52回 : 
~体験談Vol.10~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第53回 : 
NCLEX書類審査とRN取得後の現状
第54回 : 
LAで働く看護師 Vol.1 ~念願のRNに!現地で就職しました!~
第55回 : 
LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!前編~
第56回 : 
LAで働く看護師 Vol.2 ~念願のRNに!現地で就職しました!後編~
第57回 : 
アメリカにおける看護師の地位 ~気になる業務内容や年収は?~
第58回 : 
現場で“使える看護師”になりたい!~医療英語受講に関して~
第59回 : 
日本セミナー開催迫る!「アメリカ看護師になって現地で就職するには!!」
第60回 : 
アメリカで看護師になって現地で就職するには!
第61回 : 
~体験談Vol.11~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第62回 : 
2017夏:日本セミナーレポート第1弾
第63回 : 
2017夏:日本セミナーレポート第2弾「セミナー参加者の感想①」
第64回 : 
2017夏:日本セミナーレポート第3弾「セミナー参加者の感想②」
第65回 : 
~体験談Vol.12~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第66回 : 
今年を振り返って。 2018年の看護師事情
第67回 : 
LAで働く看護師 Vol.3 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第68回 : 
LAで働く看護師 Vol.4 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第69回 : 
LAで働く看護師 Vol.5 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第70回 : 
~私のつぶやき~ 「アメリカで成功する看護師とは」
第71回 : 
アメリカで拡大するRN需要
第72回 : 
「私たち看護留学します! ~日本からの挑戦~」Vol.1
第73回 : 
2018夏:日本セミナーレポート第1弾
第74回 : 
日本滞在レポート ~アメリカ看護留学セミナー/個人カウンセリング第2 弾開催~
第75回 : 
アメリカ看護師事情Q&A ~気になる年収や就職先は?~
第76回 : 
~体験談Vol.13~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第77回 : 
アメリカ看護師Q&A「マグネットホスピタルって何?」
第78回 : 
夢を追う"アメリカ看護仲間"第1回お食事会開催!
第79回 : 
"アメリカ看護仲間" 第1回お話し会 in Japan 開催!
第80回 : 
~体験談Vol.14~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第81回 : 
NCLEX勉強法
第82回 : 
~体験談Vol.15~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第83回 : 
アメリカ看護師は生涯勉強!RN免許更新について
第84回 : 
~体験談Vol.16~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第85回 : 
2019夏 日本滞在レポート
第86回 : 
日本滞在レポート 第2弾
第87回 : 
アメリカ看護留学最新事情
第88回 : 
~体験談Vol.17~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第89回 : 
医療従事者の気になる年収!「2019年度ベスト・ヘルスケア・ジョブ」
第90回 : 
~体験談Vol.18~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第91回 : 
“アメリカで看護師として働く夢”を確実に実現するためには
第92回 : 
アメリカで看護師として働きたいなら、英語力+コミュニケーション力!
第93回 : 
~体験談Vol.19~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第94回 : 
~私のつぶやき~ 「看護師資格を取っても、永住権が取れず帰国する人が増えています!」
第95回 : 
チャンス到来!どうなる?2020年アメリカ看護留学事情
第96回 : 
新型コロナウイルス禍における情報トラブル
第97回 : 
コロナ感染者爆増!アメリカの医療業界最新事情
第98回 : 
~体験談Vol.20~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第99回 : 
2020:日本「Zoom」セミナー レポート第1弾
第100回 : 
2020:日本「Zoom」レポート第2弾
第101回 : 
アメリカで働きたい!~永住権獲得を視野に入れた留学準備~
第102回 : 
~永住権を取得するまで~ アメリカで働く日本人看護師シリーズ①
第103回 : 
2021年。コロナ禍のアメリカ医療、そして看護留学はどうなる?
第104回 : 
~永住権を取得するまで~ アメリカで働く日本人看護師シリーズ②
第105回 : 
気になるコロナ禍でのアメリカ看護留学・医療業界最新事情
第106回 : 
コロナ禍での遠距離介護① 日本に緊急帰国しました!
第107回 : 
コロナ禍での遠距離介護② LAで待望のワクチン接種!
第108回 : 
~永住権を取得するまで~ アメリカで働く日本人看護師シリーズ③
第109回 : 
~体験談Vol.21~ 看護学校に進学!永住権取得!アメリカで看護師になりたい!
第110回 : 
相談急増中!「キャリアチェンジ」でアメリカ看護師を目指したい人のためのアドバイス
第111回 : 
~LAで働く看護師 Vol.6 ~念願の看護師に!現地で就職しました!~
第112回 : 
【スペシャルレポート】 日本の医療従事者対象: Zoomセミナー「アメリカ医療現場から ~ロサンゼルスにおける訪問看護の実例~」を開催して
第113回 : 
2021年 アメリカ看護留学「Zoom」による少人数制セミナー開催レポート
第114回 : 
コロナ禍に負けない!2022年以降に向けて看護留学の準備を始めよう!
第115回 : 
念願のNPO団体を設立!2022年、看護留学のサポート活動を拡大します!
第116回 : 
看護留学・就職の落とし穴。留学前の手続きが永住権や就職に大きく影響する!知っておきたい3つの重要なポイント ~速報!NCLEX 3月より一部改定~
第117回 : 
星宣子が太鼓判!アメリカで絶対に成功する看護師とは?数年間にわたり留学準備を進めている3人のケース紹介
第118回 : 
アメリカ看護師を目指す仲間が集う「第2回お話し会 Zoom in Japan 」開催!
第119回 : 
アメリカで看護師になりたい人必読!その選択でホントに大丈夫?①「オペア」
第120回 : 
アメリカで看護師になりたい人必読!その選択でホントに大丈夫?②「語学留学」
第121回 : 
アメリカで看護師になりたい人必読!その選択でホントに大丈夫?③「看護留学」
第122回 : 
ついに実現!日本で対面個人カウンセリングを実施
第123回 : 
~渡米準備体験談Vol.1~ 夢をかなえるために決断。只今日本で準備中!
第124回 : 
~渡米準備体験談Vol.2~ 2023年渡米予定。J1研修をキャンセルし、看護師の道へ
第125回 : 
お問い合わせ急増中!2023年はもっと厳しくなる?「エンドースメント」について
第126回 : 
2022年 アメリカ看護留学を振り返って
第127回 : 
祝5年連続!米国看護大学への合格率100%!2023年も全力でサポートします!
第128回 : 
アメリカで働く看護師が日本帰国を考える理由とは
第129回 : 
~渡米準備体験談Vol.3~ 46歳の決意! アメリカ看護留学に家族も帯同!
第130回 : 
2023年度初!日本での「対面個人カウンセリング」開始!
第131回 : 
日本で働く外国人看護師が目指す「アメリカ看護留学」

チャレンジ!看護留学&就職 ~アメリカで看護師になるには~

天使の街、ここLos Angelesより看護師資格取得に関する情報提供をします。夢を持ってやりがいのあるお仕事に就きたいと願うあなたにとって役立つ情報となるよう私も負けない情熱を持ってコラムの執筆に挑戦します。

2023年 5月 1日更新

第131回 : 日本で働く外国人看護師が目指す「アメリカ看護留学」

このところ、弊社には日本で看護師として働く人からのお問い合わせが増えています。母国ではなく日本で申し込みをするのは、どうやら外国人看護師の間で弊社のサポートが口コミで伝わっているからのようです。とてもうれしいことですが、ご相談の内容は日本人のクライアントさん同様に、いずれアメリカで看護師になるために、NCLEX書類作成や就労ビザ取得、家族そろっての渡航などで、やはり却下されたり、労働許可証は下りても永住権が取れず母国に帰ることができなかったりなどの問題が起こり、弊社にたどり着いた人も少なくありません。

日本で働く外国人たちが、アメリカで看護師を目指す理由は、「仕事で家族との時間が思うように取れない」「労働に合った賃金をもらえていない」といった相談が圧倒的に多く、日本での働き方に疑問を抱く人が増えているのではないかと思います。

今回のコラムでは、現在日本で看護学生および看護師として働く各国の看護師たちをご紹介いたします。以下は、実際に弊社にお問い合わせをいただいた人からの相談内容です。

1. Aさん(中国国籍)

Aさんは、何度も弊社とカウンセリングを重ね、昨年ようやく日本の看護学校に入学し、現在2年生になりました。日本の看護師資格取得後は、家族そろってアメリカ移住を計画しています。まずは日本の看護学校卒業と国家試験合格を目指し、同時に将来的にアメリカで合法的に働くためのビザについても考えながら、最終的にアメリカの看護師資格取得を目指し、帯同するご家族と一緒に渡米準備を進めることを目標にしています。

2. Bさん(アメリカ/日本国籍)

Bさんは、先ごろ日本看護師資格を取得したばかりです。アメリカで看護師になるための申請について調べていたところ、情報がとても限られており、体験談なども参考になるものがなかなか見つかりませんでした。独学で申請することも、どの書類をどのように記入することもよく分からず自信もありませんでした。そんな時、弊社でご紹介していた体験談の1つがBさんの境遇によく似ていたこと、そして弊社がカリフォルニア州への書類申請に対応していることを知り、NCLEX書類作成サポートをお申込み頂きました。Bさんは英語力はもちろん、バックグラウンドにも問題が無いため、カリフォルニア州での書類申請を進めました。勉強に集中したいと話す頑張り屋さんなので、一発合格を期待している1人です。体験談はこちら

3. Cさん(台湾出身)

Cさんは、日本の看護師としてすでに2年半働いています。日本の雇用体制や仕事環境を新人の頃から疑問に思っていたようです。しかし3年間の雇用は授業料返済もあり、辞めることができません。また貯金もあまりできないということでした。そんな状況の中、弊社にご連絡をいただきました。あと半年で授業料の返済を終了するので、その前にアメリカ看護師を目指すための最初の準備を開始したいとおっしゃっていました。早速4月後半にNCLEX書類作成サポートおよび2024年の「HWI看護師永住権サポート」の申し込み依頼があり、現在進めています。

4. Dさん(アメリカ国籍/タイ国籍)

3年後を目標にアメリカ看護留学を目指し、現在貯金と申請方法について調べているというDさん。アメリカで看護師をしているという日本人の友人から必要な書類について話を聞いたところ「〇〇の書類は不要」という答えが返ってきたそうです。ところがDさんが英語で書かれた州のサイトを見ると、真逆であることが判明。現役看護師だからといって、必ずしも適格なアドバイスが受けられるとは限らないと気付いたそうです。特に重要な必要書類については、最新の情報を持ち書類作成サポートで実績のある会社に依頼したい!ということでご相談を受けました。現在、弊社で書類作成サポート中です。

5. Eさん(アフリカの某国/日本国籍)

日本の看護師として4年間勤務しているEさん。アメリカで看護師をすることに興味があり、自分なりに各州の書類申請を調べていた折、知り合いを通してアメリカで看護師をしている日本人に書類について聞いたそうです。その際、書類申請が簡単な州はニューヨーク州だと聞き、その友人を通じて書類作成サポートを依頼したのですが、追加書類ばかりでいまだに受験すらできず、すでに3年が経過しているということでした。Eさんの場合、すでにNCLEX書類を申請しているため、申請済みの書類全てと個人情報が必要となります(無料相談ではそれをお伝えしたところで終了しています)。

6. Fさん(中国国籍)

アメリカで看護師をしている人に友人に、書類申請と就職状況について聞いていたFさん。Fさんはカリフォルニア州で働きたいという希望がありましたが、友人からはその人が住んでいるイリノイ州の書類申請についての情報を得ていたことが、書類を準備している時に分かりました。最終的にFさんは弊社に依頼されました。

星宣子から

近年、日本で外国人看護師が増えている状況を踏まえ思うことは、やはりビザの面やバックグラウンド、書類の審査をもっと慎重にしなければいけないということです。今回ご紹介した外国人看護師の中にも、友人やインターネットの情報に踊らされ、大金と時間を費やしただけの人もいます。

これまで10年以上にわたり、数多くの日本人のアメリカ看護留学をサポートしてきましたが、最初に提出する肝心な書類の重要性を完璧に理解していない人がとても多いと感じています。ひどいケースになると、改ざんした経歴や職歴、また成績まで独自に作成している人もいました。20年ぐらいであればそういったことはあまりありませんでしたが、今はびっくりするようなことを平気でする人が増えているように思います。嘘で固めた人は必ずぼろが出ます。過去にも、結局自分が目指したアメリカ看護師の道を閉ざされた人を多く見てきました。

外国人が日本に来て看護師の資格を取得するのは容易ではなかったと思います。勉強はもちろん、日本に来るお金を貯め必死に努力してきたのですから、新たな目標がとん挫するような可能性のある選択は絶対に避けてほしいと思います。

これからアメリカで看護師になりたいという目標を叶えるためにも、ぜひ留学の準備や手続きには時間をかけ、正しい情報を見極めて進めてほしいです。あなたの真剣な思いには、私も真剣に臨みます。応援しています!

4月に開催したアメリカで働く看護師との「お話会」の様子です。

2023年 5月 1日更新

【アメリカ看護留学だからできる!】 看護師ベース永住権スポンサー最低条件5つ

他社にはできないサポートの裏技が弊社にはあるのです。

  • NCLEX 合格
  • BSN(Bachelor of Nurse)学士号取得
  • 全米のRN ライセンス取得

さらにスコアを出すのも、許可されるのも難関な

  • ビザスクリーン
  • 英語力証明

これらも徹底的にサポートします!

詳しくはこちら

アメリカで看護師として働きたいなら、英語力+コミュニケーション力!
「医療英会話オンラインクラス」開催
詳細・お問い合わせはこちらをご覧ください。

Columnist's Profile

Education AdvisorNoriko Hoshi(America Kango)

栃木県、宇都宮市出身。バスケットボールで名門校主将として全国高等学校総合大会(インターハイ)出場。特別待遇生として体育学部体育学科を卒業。全日本大学バスケ(インカレ)バスケットボール選手として引退後、栃木県公立教職員として約10年小学校勤務。その後、ニューヨーク州とニュージャージー州では、日本人学校に通う子ども達、アメリカ現地校に通う子ども達の担任として8年間勤務。その際、アフタープログラムやスキー、サマーキャンプ等の数々のプログラムに参加する子ども達の普段の学校生活では見ることの出来ない成長ぶりを実感する。40歳にして、子どもを授かりたいと願い韓国へ不妊治療へ。1ヶ月後、妊娠が判明し2009年にロサンゼルスへ引越し。

出産後、日本語学校に勤務、アメリカの特別老後施設で働く看護師に出会い、看護師専門学校で Designated School Officer(留学生の入学許可証I-20に正式署名できる職員)、カウンセラーとして2年間従事した後、Education Adviserとして現職に就いている。現在も「教育の現場」を忘れぬよう日本語教員としても活躍しながら、現場で経験した喜怒哀楽と持ち前の体育会系のポジティブさを活かし、各国から渡米してくる留学生達へ的確なアドバイスと正確な情報提供を心掛けている。

America Kango

3700 Wilshire Blvd. #205, Los Angeles, CA 90010
TEL:
213-595-7139
FAX:
213-383-5110
EMAIL:
info@americakango.com

バックナンバー

BACK ISSUES